2021年1月19日 (火)
2021年1月17日 (日)
2021年1月14日 (木)
往年の上越線っぽい模型
雪に閉ざされ、嫌でもステイホーム(近所の駅
には行っているけど)。模型遊びに。
お正月に篠ノ井線を走るEF64-1000の4重連。
-1015が国鉄色なのは気にしないことに。2両目は
長岡(高崎?)機だったりします。
ジオラマっぽくなるアングル。
続いてクモユニ併結の115系。
1985年だったと思いますが、長岡でこの色の
組み合わせを見たことがあります。当時はカメラ
を持ち歩いてはいなかったのでその日の写真は
ありません。
これもジオラマアングルで。
183系「とき」入線。
181系も登場。架線柱を緑色にしたくなります。
往年の上越線。
70系と165系も登場。
70系引退、115系登場、183系「とき」に
イラストマーク登場。1978年頃の並びでしょう
か。115系が1985年ごろから登場した3+2両の
5両編成なのは見えないということで。
2021年1月12日 (火)
2021年1月雪景色
10日の雪景色。このあたりは新潟県内では雪が
少ない地域ですが、正月の雪と今回の連休の雪で
すっかり雪壁が高くなってしまいました。
豊栄駅前。除雪車が積み上げた雪山に人ひとり分
の通路ができていました。
11日。毎日雪かきをしていて積み上げる場所が
だんだん高くなってしまったので山の上を整地。
この日も駅まで散歩(しかできず)。雪の一本道。
豊栄駅前。SLの車輪も雪の中に。
前日、MCRが除雪していましたが、その後にまた
積もってしまい、線路が埋まっていました。この日、
15時頃運転再開予定だった白新線は終日運休に。
豊山のパネル。上半身裸のパネルが雪の中にある
と寒そう。
道路の端を示すポール。赤と黄色の70系カラー。
3ヶ月後には桜が咲く道。今は雪に耐えるのみです。
2021年1月11日 (月)
白新線大雪 除雪シーン
この3連休は大雪で列車は運休だったし、道路
事情も悪かったので、近くの駅まで歩いて様子見に
行くぐらいしかできなかったです(あと雪かきと)。
10日のお昼頃に駅に行ってみたらMCRが停車中。
終日運休で改札は閉鎖されていました。
改札付近にいたら先ほどのMCRが新潟方向に
走っていくのが見えたので、ロータリーなら追い
つけるかもとがんばって後ろ姿を撮影。
踏切の向こうまで行ってしまったので、新潟方向
にそのまま行ってしまったのかと思ったのですが
駅に戻っていました。おそらく最初1番線にいて、
この時は2番線停車中。
しばらくして2番線から新発田方向へ進んだ後、
3番線に入り、こちらに向かってロータリー除雪を
してきたので除雪シーンを撮影できました。
踏切手前で停車し、踏切を閉じて通過。
踏切通過後停止。この後はどっちに向かったのか
見ていません。
2021年1月 8日 (金)
2021年1月 7日 (木)
冬の新潟
元日の白新線豊栄駅。
今シーズンは雪が降りやすいようで、3日には
こんな感じに。
E129系が停車中。
駅反対側から。雪だるまがありました。
この後、終日運休になったようです。
4日。佐渡汽船と新日本海フェリー。
この日は雪よりも雨。白くなった新潟市内とE4系
を撮るつもりでこの場所に行ってみました。
霞んではしまうものの、なんとか撮影できそう。
と思っていたら船の方はあやしい雲行きに。
あと10分ぐらいという時に海の方から雲が流れ
込み始め、高さ125mの展望室は雲の上に。
結局、E4系は雲の向こうを行ってしまい、入線は
全く見えることなかったです。
新潟発車時は走っているところがギリギリ見える
程度に。トリミングや修正を行なってこんな感じに
なりました。
2021年1月 5日 (火)
新潟空港雪景色
4日の新潟空港。時々雪が降っていましたが、
雨混じりで積もることはなかったです。
朝いちばんの新千歳行き。
一番目の便が飛ぶ前に空港内を走行する車両。
この作業終了後に新千歳便が離陸しました。
B738の伊丹行き。年末年始は毎日運航しました
が、また欠航するようです。
IBEXが到着。
この日は空港の外周道路を除雪していました。
新千歳からのJ-AIR。年末年始の4日間だけ運航
されましたが、こちらもまたしばらく欠航。
アマビエ付のE170を見ることはできませんでした。
こちらは離陸時の噴射。
ピーチ到着時の逆噴射。このシーンは空港デッキ
で見たかったです。
そんなこともあって離陸は空港から。天候不良で
デッキは閉鎖。デッキ付近でガラス越しに離陸を
撮影しました。
2021年1月 4日 (月)
2021年1月 3日 (日)
模型増備・バラスト敷いてみた
遠出予定がない(できない)年末年始、近場の
撮影はするつもりでしたが、模型もやろうという
ことに。ちょうどそのタイミングでマイクロエース
キハE120が発売されました。アーノルドで連結面
が非常に広かったのでTNカプラーに交換。
同じタイミングで115系湘南色冷房準備車の3両
編成と2両編成も発売。うちの115系が29両の勢力
に。写真の他にコカコーラカラーとKATOの湘南色
がいますが、地域性出ています。屋根パーツ付けて
いません。
GWは開通表示灯を作りましたが、今回初めて
バラストを敷いてみました。レイアウトのスペース
のわりに9両編成を走らせたいなどがあり、駅の
すぐ近くまで勾配が迫っていたので、勾配対策で
駅の部分をボードで持ち上げました。その結果、
駅部分が別ボードになったため、失敗しても影響
少ないし駅部分にバラスト撒布。
今は長さを変えることができる架線柱があるよう
で、駅をまたぐ架線柱も作ることができるように。
ただ、規定の長さにして左の対向式ホームに挟むと
ホームが線路側に傾き、屋根とパンタが接触する
事態に。そのため少し長めにしてボードに固定しま
した。
バラストはいろいろ試したので場所によって種類
が違います。
建物のあたりはボードのままです。
カーブのところもボードのままの部分が写ります。
キハE120をTNカプラー化にしたので、20年程前
に買ったグリーンマックスのキハ110-100を間に
挟むことができるようになり、かつての新潟地区の
編成が再現できました。
(キハ110-135っていうことで)
ケーブルを草で隠したら撮り鉄泣かせの草に。
少し前からありますが、鉄橋が流し撮りスポット
になっています。
雑に作った感もありますが、ボードのままより
ムードが出るようになりました。茶色パウダーむき
出しのところはこれから何かが置かれていくかと
思われます。
2021年1月 2日 (土)
白新線 寒波
年末寒波が来る前の12月29日の白新線。雪山が
見えていたので、急遽、西新発田のいつもの場所へ。
「いなほ7号」。
その後のE129系。
寒波がやってきた12月31日。この頃は風があり、
海に近い地域はうっすらと雪が積もる程度。風の
影響か30分ほど遅れて「いなほ8号」が雪煙を
上げて通過していきました。
元日は朝は雪が積もっていましたが、日中はそれ
ほど降らなかったです。
2日。風がなく沿岸部にも雪が積もりました。
E129系。ダイヤが乱れており、何時の列車なのか
わからない状況に。
「いなほ6号」は10分ほどの遅れ。29日、31日
と同じ場所で同じようなアングルで撮っています。
「いなほ3号」は20分ほどの遅れでした。
これで山が見える雪晴れになると良い風景を見る
ことができるのですが、正月休み中は無理そうです。
2021年元日の新潟
あけましておめでとうございます。
2005年6月から始めたブログですが、2021年を
迎えることができました。
例年なら年末から地元に行くのですが、今年は
いろいろあって元日日帰りすることに。
年末から寒波が来ていて強風の影響を受けやすい
地域なので列車が走っていなかったら中止する
つもりでしたが、定刻で走っていました。寒そう
な風景ですが。
新潟駅で。米坂線は計画運休となっており、
快速べにばなは坂町行きに。
E129系並び。
酒田からの「いなほ4号」が定刻で到着。途中で
すれ違った「いなほ1号」が瑠璃色だったので
豊栄駅で赤青並びしたようです。
新潟駅が高架になった後の2シーズンは雪が少な
かったので高架駅の雪景色は初めてかもしれません。
E2系。内陸の方はスプリンクラーが作動して
いました。
夕刻のE4系16両編成。E4系にとっては最後の冬
になりそうです。
2020年12月31日 (木)
年末の新潟駅新幹線ホーム
新潟駅に到着する「Maxとき303号」。
E2系とE4系。
この後、E4系16両編成の「Maxとき305号」が
到着し、303号の折り返しで「Maxとき316号」が
発車。その後に車両センターから臨時「Maxとき
358号」となるE4系が入線してきました。
E4系並び。そして「Maxとき358号」が発車。
左から臨時「Maxとき362号」「とき309号」
「とき318号」。3形式が並びました。
「とき318号」発車後、「とき313号」が到着。
また3形式並びに。
日が変わって同じ時間帯に新潟駅へ。臨時「Max
とき358号」は、この日は臨時「Maxとき391号」
が運転されたため、予想通りすでに11番線に到着。
「Maxとき305号」到着時にE4系が3本並びました。
「Maxとき316号」発車までの間、3編成4本の
E4系が新潟駅に。
本来なら帰省客で混み合う時期ですが、どの列車
も空いていて、ホームも閑散としていました。
今年は1年前の今頃には想像もしていなかった年
になってしまいました。いつもなら時々、関東方面
の話題なども載せているのですが、今年は1月3日に
東京に行って以来首都圏には行っておらず、2月に
名古屋、3月に会社の関係で長崎に行ったのを最後
に4月5月は県境を越えず、その後の遠出も富山、
石川、秋田、岐阜(飛騨)で、飛行機で行くような
遠い場所には行けなかったです。
来年は良い年になってほしいですね。
2020年12月29日 (火)
2020年12月28日 (月)
2020年12月27日 (日)
IBEXだらけ
例年なら、この時期になると新潟空港から海外
に行くチャーター便があるのですが、定期国際線
すら飛んでいない今年はもちろんチャーター便は
ありません。
欠航続きで時々運航されるB738使用の朝の
伊丹便があるとそれでさえも目的になってしまい
ます。
IBEXの楽天イーグルスジェットが見えたので
展望デッキへ。前日に飛んできて何らかの理由で
ずっといたようです。
福岡からのIBEXが到着。
続いて伊丹からのIBEXも到着。
ちょっと離れていますが、IBEXだけ3機という
のはなかなか見ることができないです。
福岡行きが出発。
海が荒れていました。
これも欠航続きの新千歳便。この土日は運航され
ました。E170に登場したアマビエ機ではなかった
です。
空港内、まだクリスマスツリーが飾られていました。
「距離を空けて」の貼り紙も今年だけとなってほしい
ものです。
2020年12月25日 (金)
2020年12月23日 (水)
Xマス Shu*Kura
「Xマス Shu*Kura」を撮りに咲花へ。
その前のGV-E400系。踏切が鳴っていたことに
気づいたものの、上に行く前に通過していきました。
「Xマス Shu*Kura」。「SLクリスマストレイン」
の日は大混雑で諦めた場所ですが、この日は誰も
いなかったです。
続いて日出谷へ。途中の道が長期間工事のため
通行止めだったので今年のSLシーズンには行かず、
キハ40系が残っていた2月以来ですが、その時に
続き雪で視界不良の中での撮影に。接近を知らせる
のにライトがいかに重要かわかる1枚。
側面も雪国らしいシーンに。
「Xマス Shu*Kura」の撮影は日出谷までに
して津川へ。GV-E400系とキハ110系の並び。
雪もこの程度だと良い風景になります。
2020年12月21日 (月)
現美新幹線ラストラン
新潟に到着するE4系16両の「Maxとき332号」。
変なところに影が。
隣に停車中のE4系の1階席から。
羽越新幹線用に作られた長岡駅のこのスペース、
保存車両でも置けないかなって思ってみました。
現美新幹線ラストランとなる団臨が到着。到着の
少し前からスプリンクラーが作動し撮りたい写真に。
長岡発車。
次の列車で浦佐へ。完全な冬景色でした。
先週の大雪以来、上越線は運休続き。22日から
再開のようです。新幹線は平常通りなのが頼もしい
です。
MCRが除雪中。
除雪前の左の線路にはホーム高さぐらいの積雪が。
新幹線ホームに戻って現美新幹線撮影。こちらも
冬景色で撮ることができました。
1時間待てばE4系を撮影できたのですが、現美
新幹線で満足できたので次の列車で新潟へ。
この日2往復目となる現美新幹線が停車中。この
往復が本当のラストランに。
2020年12月20日 (日)
現美新幹線「とき」運行終了
「とき」として走る現美新幹線定期運行最終日と
いうことで新潟駅へ。
E4系16両編成の「Maxとき332号」が入線。
いつもとは違う14番線へ。
通常「Maxとき332号」が入線する13番線には
普段上越新幹線には来ないE5系が停車中。332号
の直前に入線してきました。
E5系発車後に「Maxとき332号」が発車。
入れ替わるようなタイミングで現美新幹線新潟行
最終となる「とき455号」が到着。人がいつもより
いたので先端部には行かずに撮影してトリミング。
折り返し最終の「とき456号」に。今までなら
発車までこの場所にいるのですが。
発車は少し離れた場所でお見送り。このあたり
今は面倒な世の中です。
11番線停車中のE7系の向こうに115系が。
羽越本線強風の影響で「いなほ」が遅れたため、
115系6両編成をいつもは「いなほ」がいて撮影
できない対向ホームから撮影しました。「いなほ」
は1時間ほど遅れて到着したみたいです。
最近のコメント