2023年1月29日 (日)
2023年1月27日 (金)
2023年1月24日 (火)
2023年1月22日 (日)
快速「べにばな」のキハ110系運用
先週末、米坂線に関連していた羽越本線新津~
新発田、坂町の運用を調べた時に、快速「べにばな」
で坂町まで行ったキハ110系が新津16:32発の坂町
行き833Dに使用されていたところまでわかった
ものの、「べにばな」編成がいつ新津に回送された
のかがわからずでした。
翌日、回送時刻を調べることに。まずはその日
の快速「べにばな」をチェック。坂町寄りから
キハ112-201+キハ111-201。
前日見ていない時刻は新発田基準で12:55頃~
13:25頃と13:47~14:20頃。
新発田13:22発128Dの時間帯に坂町~新発田
の回送スジがあったはずなので、それを使用して
128Dより先に新津まで行くのでは?と予想し、
ホームで待ってみました。結果はハズレ。
そうなると後半の30分?と思い、結局ずっと
ホームで待ってしまいました。新津14:19発129D
とすれ違いも考えると14:20までには来ないと
いけないですが、こちらもハズレ。
謎は残ったまま、この日も833Dは「べにばな」
編成がやってきました。
ただ、もう1つだけ見落としている可能性に
気づき、3回目の調査へ。
見落としは新発田11:32発126Dが12:02に
新津に着いて、12:12に127Dで折り返すまでの
10分間。1回目の調査時に乗っていますが、この
10分間に広い新津駅と運輸区の動きは気にして
おらず、もしかして126Dに続行してきていたの
では?ということに気づきました。
新津まで行きたかったのですが、都合により
月岡付近で。126Dが通過。
結果はあたりで126Dの12分後にキハ110系が
回送されてきました。
「べにばな」が新潟経由であるため向きが逆に
なっています(GVが402であるのに対し、キハは
111)。
3回目でようやく解決です。新津運輸区で他の
キハ110系と逆向きになっているところも見て
みたいです。
2023年1月17日 (火)
羽越線、新発田で撮影
朝の羽越本線貨物。宅急便のロゴが消えている
コンテナの目撃頻度が結構高いです。
白新線での「いなほ1号」と「いなほ4号」の
すれ違い。
駅の近くを飛行機が通って行きました。
快速「べにばな」で坂町まで行った後、新発田
まで戻り、新津行きの時刻まで撮影。快速「海里」。
「いなほ6号」。水たまりに映してみました。
下りの貨物列車。
「いなほ3号」。昨年3月から4両編成が使用
されるようになった列車ですが、2月28日まで7両
編成となっています。もしかすると3月改正から
7両に戻るのかもしれません。
「いなほ5号」。
新発田駅には0番線があります。
「いなほ8号」。顔があるガスタンクがちょこ
っと見えます。
羽越本線沿いで貨物を撮影後、再び新発田に戻り、
坂町へ。坂町で「いなほ9号」を見ましたが、暗か
ったので無理矢理流してみました。
白新、羽越線沿いにいるとやはり「いなほ」の
写真が多くなります。
2023年1月15日 (日)
米坂線運休後の羽越線運用
米坂線が一部運休になってから快速「べにばな」
は新潟~坂町で運転されていますが、坂町に行った
車両がどうしているのかわからなかったので乗車
してみました。
駅の表示は「坂町」に。
快速「べにばな」が到着。こちら側の駅表示は
壊れているようです。
普通列車と交換のため数分停車。
快速「べにばな」は新潟~坂町だけ快速で米坂
線内は各駅停車でした。今は全区間快速です。特急
と同じ停車駅で坂町に到着。村上側の幕は「回送」
に。手回しであることを今更知りました。
新潟側は快速幕のままでしたが、ヘッドライト、
テールライトとも消えて、運転手さんが手歯止めを
していました。しばらく停車のようですがエンジン
停止はしていなかったので新潟行き「べにばな」
までこのままということはなさそうな感じでした。
ずっと見ているわけにはいかないので普通列車で
新発田へ。米坂線運用と繋がっている新津~新発田
の運用確認へ。
新津10:43発の125Dが新発田に到着し、折り返し
新発田11:32発126Dに。これまでのGV単行では
なく2両編成に。
所定の126Dは新津到着で終わりでしたが、新津
で10分停車後、折り返し12:12発127Dに。
127Dは新発田到着後、坂町まで回送され米坂線
運用に入る列車でしたが、折り返し13:22発128D
に。所定の128Dは坂町から回送のキハ110でした。
この列車は見送り、白新線で豊栄へ。その後車で
羽越本線沿いへ。朝はいなかった白鳥がいました。
列車と一緒に撮りたかったのですが、大移動。
それでもなんとか撮影できましたが、雨の日の
GVは映えないです。ちなみに写真の新津14:19発
129Dは128Dと同じ編成でした。この後の新発田
15:55発130Dは129Dの折り返し。結局同じ編成が
新津~新発田を往復していました。
この後、新発田に向かい、新津16:32発632Dに
乗車。所定は米沢行きですが、今は坂町行きに。
この日は結構長い時間羽越本線の列車を見ていた
ものの朝の「べにばな」編成の返しは見なかった
ので別の編成が来ると思っていたら「べにばな」
編成でした。
わかってしまったので乗る必要はなかったのです
が、また坂町へ。
この後は新潟行きの快速「べにばな」で新潟に
行ったものと思われます。坂町駅のホーム表示は
米坂線の存在が大きいです。
見落としたところは再調査することに。
2023年1月13日 (金)
踊り子・サフィール・高輪ゲートウェイ
3年前の2020年1月に品川で185系「踊り子」と
251系「スーパービュー踊り子」を撮影後、最後に
伊豆半島で撮影したいと思いながらも世の中の情勢
でできなくなり、入れ替わりに登場したE257系
「踊り子」とE261系「サフィール踊り子」も
なかなか見ることができずにいました(E257系
「踊り子」は2021年6月に1回だけ見ていますが)。
お正月の東京遠征でようやく両方とも見ることが
できることに。
E257系「踊り子」。185系よりは新しいものの、
それなりに年数が経過しているせいか正面の表示器
の「踊」の部分が消えていました。
続いて「サフィール踊り子1号」が入線。
結構な頻度で見かけるのがE657系。東京駅で
サフィールと並びました。
「サフィール踊り子1号」が発車。
続いてこれも2020年に駅名が話題になった高輪
ゲートウェイへ。
これまでの山手線、京浜東北線の駅とは違った
ムードに。
東京側は京浜東北が勾配に入っていったり、この
時は順光だったこともあり撮りやすい場所でした。
東京に向かうE257系「踊り子」を撮影。
本来なら2020年に見ていたであろう列車と駅を
3年後にようやく見ることができました。
2023年1月11日 (水)
只見線雪景色
只見線雪景色を撮りに行く前に磐越西線へ。GV
だと思っていたらキハ110が来ました。
只見線1ヶ所目は滝谷付近の鉄橋で。東北カラー
を含むキハ110だけの2両編成。
小出行きのキハE120を第一橋梁で撮影。雪が
少なかったです。
会津水沼手前で追い抜いたので第四橋梁で。
続いて第五橋梁へ。会津若松行きです。こちらも
キハE120の2両編成でした。
会津蒲生~只見で。第一橋梁、第四橋梁で撮影
した列車ですが、会津川口で30分停車するので
また撮影することができます。カーブの内側は雪で
行けなかったので外側から。長い橋梁でたくさん
撮影できました。
最後に只見発車を撮影。と言っても積み上げら
れた雪で見えなかったですが。
只見に向かうにつれて雪が増えていきましたが、
それでも只見としては少なかったかもしれません。
2023年1月10日 (火)
フェリーと飛行機 雨と飛行機
新潟空港から見えた新日本海フェリー。年末に
撮影していますが、この日は海が荒れていました。
ANAのB738が到着。
まもなく新潟港に到着する新日本海フェリーと。
続けてJ-AIRのE170も到着。ANAの時より船との
位置関係が近くなりました。
この3連休も同じ時刻に空港へ。フェリーは曜日
で便が変わるので、この日はフェリーはいません
でした。今シーズンは12月にドカ雪が降った後は
雪が積もらず、降るのは雨で、この日も雨。空港に
映る飛行機を撮影できました。
E170とB738の大きさの差でも逆噴射の激しさ
が違い、E170はそれほどではなかった逆噴射が
B738では豪快なシーンに。B787などの大型機も
見てみたいです。
E170が離陸。
続いてB738も離陸。雨が止んでしまい、離陸時は
あまり水が飛ばなかったです。
2023年1月 9日 (月)
上越新幹線 浦佐での謎の時刻変更
この3連休、上越新幹線の時刻表に気になる記載
があったので新潟駅へ。
7日。「とき309号」が浦佐以降2分遅く到着と
なり、新潟には1分遅く到着する時刻に変更されて
いました。浦佐で何かが追い抜いていくような
ダイヤに。
新潟駅に行ったら200系カラーのE2系が停車中。
E7系の3本並びもまだ新鮮さがあります。
など撮っていましたが、結局特別な列車は何も
なく、「とき309号」は時刻表通り1分遅れて到着
しました。新潟駅のホームの都合もあるのかと思い
ましたが、309号を遅れさせないと空きが出ないと
いう状況にもなっていなかったです。結局謎のまま。
続いて9日。今度は「とき326号」が浦佐~大宮
で時刻変更。またも浦佐で何かに追い抜かれるよう
なダイヤに。
14:49発の臨時「とき370号」が1時間以上前に
12番線に東京側から入線。新潟駅は始発列車や折り
返し列車が長く停まっていることが多く、こういう
風にE2系を対向ホームから撮ることって案外少ない
です。
14:10頃「とき326号」が回送線側から入線。
レールがキラッとしているところを撮影。
「とき326号」は13番線へ。12番線の「とき370号」
とE2系並びに。
14番線には13:47にE7系「とき319号」が到着して
おり、折り返し15:10発の「とき328号」に。
11番線には「とき324号」がいて14:14に発車。
14:10頃から14:14はホームが4本とも塞がって
いました。
続いて14:20に13番線から「とき326号」が発車。
この列車の浦佐発が14:56から14:59に変更されて
いましたが、新潟から何かが追いかけていくので
あれば14:30~35ぐらいに新潟を出ないと間に合い
ません、であれば326号発車直後には何かが来ない
と行けないのですが。
結局何もやってこなくて、14:40頃に13番線に
E2系の回送が入ってきました。雨が強かったです。
またもE2系2本とE7系1本の並びに。このE2系は
2、3分停車後発車。326号を浦佐で追い抜くのは
不可能でした。
そして14:49に12番線から「とき370号」が発車。
結局、新潟駅で見た限りでは7日も9日も時刻変更の
謎は解けずに終わってしまいました。
2023年1月 6日 (金)
品川から立川経由大宮へ
品川駅にある湘南色のクモユ、クモユニをモデル
にしたポスト。
品川では総武横須賀線のホームへ。地下トンネル
に入る勾配を行くE217系。ホームから見るとかなり
の急勾配に見えます。
「成田エクスプレス」。
フレッシュひたちカラーのE657系が見えたので
撮りに行きました。
「成田エクスプレス」と「ときわ」。
E217系。この日撮影できたのは全てE217系で
E235系は撮影できなかったです。E235系が続く中、
たまにE217系が来るぐらいなのかと思っていたので
予想外でした。
3年ぶりに都内で初詣へ。
その後、年末に見ていたドラマのロケ地の駅へ。
あまりやらないことですが。
小田急線で新宿に向かい、中央線で立川へ。
E353系特急「あずさ」が到着。
2019年12月に乗車できる短絡線に乗ろうと武蔵
浦和近辺の短絡線は両方向とも乗車したのですが、
それ以降都内訪問をしていなかったので3年ぶりに
再開。今回は大宮行きの「むさしの」で西国分寺
付近の短絡線に乗車しました。
大宮に到着後、すぐに「スペーシアきぬがわ」が
来る時刻だったので撮影。東武100系も後継車両が
登場するようなのでJR乗り入れも変わりそうですね。
2023年1月 5日 (木)
211系と651系
高崎停車中の211系。奥は初めて見た「矢絣柄」
(やがすり)。
出発したところで標準色とすれ違いました。
651系特急「あかぎ6号」。久々の特急方向幕。
JR発足直後に斬新なスタイルで登場した651系です
が、車体にはだいぶ傷みが。
「あかぎ6号」に乗車し上野へ。大宮の手前で
鉄道博物館に展示されているE1系が見えました。
上野に到着。折り返し特急「草津1号」に。
プライベートで東京入りするのは3年ぶり。久々に
鶯谷で。
「草津1号」。
新しいと思っていたE231系も最初に登場したのが
2000年なので、すでに22年が経過しています。
E217系の次あたりに置換が始まるのでしょうか。
651系をもう1本。「あかぎ8号」です。表示は
すでに「回送」になっていました。
もっと見ていたかったですが、あちこちに行きた
かったので次の場所へ。
2023年1月 4日 (水)
新潟駅 瑠璃ハマナス並び 年末年始並びネタ
年末年始は特別な列車はなかったですが、並び
ネタが多かったです。
(普段から模型含め並びネタが多いですが)。
29日に「しらゆき1号」と「いなほ81号」の回送
が併走入線して来ることを知り、翌30日も新潟駅
へ。秒レベルではズレがあり、この日は前日よりも
2列車が並んで入ってきました。1枚目、もう少し
2列車の間隔がずれていたら「フレッシュひたち」
並の11両に見えたかもしれません。
1日の長岡駅です。「しらゆき2号」とE129系。
E129系の回送と同時発車。このE129系は昨年夏は
E653系が代走していました。
2日。「いなほ5号」と「いなほ82号」。1号と
4号は毎日並びますが、1号と4号の時はE129系が
いません。
新潟車両センター端にE127系が2本並んでいま
した。運用から外れたのでしょうか。
並びではないですが長岡駅で。スプリンクラーが
作動しており、この時期らしいシーンに。
今日4日も「いなほ5号」と「いなほ82号」を。
上下で停車位置が揃わない駅ですが、2日は左の
5号が先に到着し、4日は右の82号が先に到着。
なので一瞬先頭が並ぶ場所が異なりました。
5号と82号は2日間とも標準色でしたが、今日
4日に新潟駅で並んだ「いなほ84号」と「いなほ
7号」は瑠璃色、ハマナス色でした。
新潟駅での「いなほ」並びは84号運転日しか
なく、84号は年間10日ぐらいしか走らないので、
かなりまれなシーンに。
なかなかおもしろいシーンに遭遇できた年末年始
でした。
2023年1月 2日 (月)
年末の新潟駅 E2系臨時多数運転
あけましておめでとうございます。
年越しはしましたが、年末の新潟駅です。E2系
臨時列車が多数やってきました。
「いなほ3号」と「とき311号」。「とき311号」
は7分ほど遅れて到着。
その影響で「いなほ3号」も遅れて発車しました
が、「とき311号」の回送と同じタイミングとなり、
普段は見ることができない併走シーンを撮ることが
できました。
「とき313号」が到着。
E2系、E7系、E2系の3並びに。
「とき361号」が到着。
「とき361号」と「とき313号」のE2系並び。
対向ホームの下り方へ。「とき320号」も含めた
3並び。
「とき387号」が到着し、E2系3本とE7系1本の
4並びに。このアングルは魚眼ではないと撮影でき
ないです。
「とき361号」で到着したE2系はいなくなって
しまいましたが、E7系、E2系の向こうを「いなほ
5号」が回送で入線。
今回はE2系の臨時列車が多数やってきましたが、
ゴールデンウィークは上越新幹線はE7系統一後。
臨時列車でE2系がやってくるのかまだわからない
ですが、200系以来の1形式だけの路線になりそう
です。
2022年12月31日 (土)
模型2022年の並び
2022年最後は模型ネタです。
2020年以降、遠征が減った分、模型をいじって
いる時間が増え、今年は車両も増えました(一方で
売却もしているので総数はあまり増えていない)。
地元車両で2014年から走っていながら、なかなか
模型化されなかったE129系も模型化され入線。
2017年から今年まで見ることができた並び。
こちらは時を超えています。
2022年ラストなので今年ならではの並びを。
ということをやっていたら、いろいろ並べたく
なってしまい、時を超えているものも並べて
しまいました。
12月後半になって天気が悪くなり、うちにいる
日も増えたので線路の側面を茶色く塗って、一部
線路内にもバラストを撒いてみたらだいぶ雰囲気
が変わりました。ポイントは無理ですが。
来年は2月にE129系2パンタ編成が入線予定です。
今年も読んでいただき、ありがとうございました。
良いお年を。
2022年12月29日 (木)
臨時いなほ運転
一時は多客期でも運転されなくなっていた臨時
「いなほ」ですが、今日は「いなほ81号」「いなほ
83号」が運転されました。
天気は雨だし、雪も減ったので沿線ではなく
新潟駅へ。
こちらは毎日見ることができる1号と4号のすれ
違い。
「いなほ81号」となるE653系が入線と思ったら
「しらゆき1号」で、そのすぐ後に「いなほ81号」
が。併走入線でした。
2パンタのE129系。
合間に駅前バスターミナルへ。
午後に運転された「いなほ83号」。
定刻なら「いなほ83号」発車の30分ぐらい後に
「いなほ8号」が到着するのですが、「いなほ8号」は
秋田地方の強風で60分ほど遅れているとのこと。先に
「いなほ7号」となる編成が入線しました。
ガラスに反射はE129系でも撮影。
「いなほ8号」は65分ほど遅れて到着。「いなほ」
は84号が4番線である以外は5番線のみですが、
今回は2番線に到着。
5番線には「しらゆき5号」が先に到着しており。
「いなほ」が譲る感じになり、少し珍しいシーンと
なりました。
2022年12月27日 (火)
2022年12月25日 (日)
雪の後の白新羽越線 空コキ編成
先週前半は大雪で新潟地区の交通が乱れましたが、
後半になると回復しだし、白新線は普通列車から
運行開始に。
雪の中、残っていた柿と。
カラスにとっては貴重な食料のようです。
スキー場も白くなっていました。
もう1回柿と。
この日も大雪予報でしたが、止んでいる時間の
方が長かったです。
日が変わって今日。E129系の上にJ-AIRのE170
がいます。なかなか一緒に撮ることができない列車
と飛行機の組み合わせ、今回は実現しました。
「いなほ」も運転再開。
こちらは午後の羽越本線です。3098レですが、
コンテナが全く乗っていない編成でした。最後尾
からも機関車が見えます。
月岡に停車するので2回撮影できる列車ですが、
滅多に見ない編成だったのでもう1回撮影。
連休明けにコンテナなしのコキ3両ぐらいの編成
なら見たことがありますが、フル編成でコンテナ0
は初めて見ました。
2022年12月23日 (金)
只見線 小出
17日の新津。Shu*Kuraがいてキハ40、キハ110、
GV-E400の並びに。
EF510-510の貨物が到着。
浦佐、ガーラ湯沢での撮影前に一旦小出で下車し
只見線を撮影しました。全線再開後、小出側で撮影
するのは初めてです。全線再開によりキハE120と
E129系がまた顔を合わせることに。
小出から只見までの運転時は小出~長岡の回送が
ありましたが、2011年以前と同じく郡山の車両
での運転となり、長岡までの回送はなくなって
います(ATSの関係で上越線に入れないはずだし)。
この日もキハE120の国鉄色、キハ110の東北色を
見ることができました。
手前の2両編成が会津若松へと出発。
1両残されたキハE120。このホーム、列車に乗る
ところだけ屋根がありません。なんとなく気になり
ました。
2022年12月21日 (水)
200系カラーE2系 ガーラ湯沢へ
浦佐を通過するE7系「とき369号」。
E2系「とき326号」。
17日から今シーズンのガーラ湯沢駅の営業が
開始されたので行ってみました。E2系「たにがわ
82号」。
駅は営業開始したものの雪がなくスキー場は閉鎖
されていました。この翌日から長岡、柏崎、只見線
沿線、新潟などで大雪となり、積雪1mを超える地域
もある中、湯沢はずっと0cmのままで珍しい状況に。
この日は200系カラーのE2系が「たにがわ88号」
の運用に。ガーラ湯沢初日なので、営業列車としては
この日が初の入線のはず。E2系の上越新幹線運用は
来年3月までなので、200系カラーE2系は今シーズン
が最初で最後の入線ということに。
「たにがわ86号」と並んでいたので、86号の改札
時にホームに入りましたが、ガーラ湯沢は発車15分
前から改札開始で、発車後はホームに残れないよう
なので、そのまま86号に乗車し越後湯沢へ。
「たにがわ86号」の後に「とき334号」が到着。
E2系が続きます。
そして200系カラーの「たにがわ88号」が到着。
撮影後、新潟に戻りましたが、乗車した「とき333
号」もE2系でした。
新潟駅南口の光のページェントを撮影。雨が強かっ
たので駅から見えるところだけに。
2022年12月20日 (火)
雪の新潟空港
17日土曜朝は晴れましたが、それもつかの間。
翌18日は冬の空に。
飛行機の音はするけど姿は見えず。直前に現れ
着地地点が見えないほどの視界の悪さでした。それ
でも着陸できるみたいです。ちなみにこの便、上空で
だいぶ待機していたようです。
次の便の時は少し穏やかな状況に。
DHC8-Q400は雨の逆噴射はそれほどのシーンには
ならないのですが、雪はかなり舞っていました。
到着も遅れましたが、出発も遅れた沖縄行き。
この視界ぐらいで離陸すれば雪を飛ばしながら
滑走するシーンが見ることができたのですが、
なぜかここでしばらく停止。
滑走時は視界が悪くなり、この位置が限界に。
次の便も同じような状況に。
FDAはオレンジだったので少しだけ目立ちます。
この後は止み間がなくなり、ピーチは雪が降る中
降りてきました。
この日の夕方から本格的に降り始めた雪は翌朝
には30cmほどに。そしてさらに30cmぐらい積もり、
1日で60cmぐらい積もりました。なぜか白クマです。
2022年12月18日 (日)
霧の越後線 霧虹出現
17日は早朝から越後線へ。天気はあまり期待して
いなかったのですが、良い方向に外れて晴れ。
白鳥と月。直前に月と重なって飛んでいった
白鳥がいたのですが、気づくのが遅かったです。
最初は晴れてはいたものの次第に霧が濃くなり、
朝日もぼんやりした感じに。黒点が見えました。
霧の中からE129系。先日、E127系が使用されて
いたのを見た運用ですがE129系でした。17日は
E127系の撮影会があったので、その関連で運用に
入らなかったのかもしれません。
シルエット気味に。
少しずつ明るくなってきました。
虹のような半円の霧が出現。霧虹と言うのですね。
見るのはたぶん初めてです。
霧虹は少し薄くなってしまいましたが、列車と
一緒に写すことができました。
霧と青空の境目。
霧は晴れて青空に。弥彦山と角田山が見えるように。
E127系は撮影できなかったものの、良い風景を
見ることができました。
2022年12月16日 (金)
羽越貨物と新潟駅E127系
羽越本線貨物。この時期のくもりや雨の日は風景
的にいまいち。特に青いEF510は難しいです。
通過中に晴れるあるある状態に。
こちらは赤いEF510。
別の日の新津駅。略号はわかりませんが、危険物
なのはわかる札です。
久しぶりに新潟駅のこの場所へ。115系がなく
なってからご無沙汰状態でした。E129系とE7系。
お目当てはE127系。最近は越後線運用に入って
いるようです。3月改正までは車両センターへの
送り込みも兼ねた越後線運用がありましたが、2両
編成だったので4両で高架の新潟駅に入ってくる
のは初かもしれません。
この形のパンタと方向幕は新潟では珍しい存在に。
快速「べにばな」との並び。
8、9番線ホームはついになくなってしまいました。
新潟車両センター。この日は2回横を通りました。
ずっとGV-E400がいます。隣のE129系の中間車も
気になるところ。
2回目に通った時はE127系が入っていました。
古巣に復帰です。
2022年12月13日 (火)
只見線 奇跡的な撮影
「XマスShu*Kura」撮影の合間に只見線へ。
根岸付近であれば短時間に上下1本ずつを撮影でき
そうだったので今回は平野部へ。
会津若松行き。東北カラーのキハ110をいきなり
当ててしまいました。これだったら草のないところで
撮りたかったですが、ススキだし良しということで。
踏切がありますが、サイド。
こっち側はすっきりと撮影。キハE120とラインが
そろっています。
続いて小出行き。国鉄カラーのキハE120を当てて
しまいました。
根岸駅に停車。
列車2本を撮っただけですが、2両編成2本で4両、
その4両がキハE120只見線カラー、国鉄カラー、キハ
110東北カラー、標準カラーと全て異なり、只見線を
走る全てのタイプを1両ずつ撮るという奇跡的な結果に
なりました。
2022年12月12日 (月)
XマスShu*Kura
今年は磐越西線が一部区間で不通であることと
C57180が検査中ということで、「SLクリスマス
トレイン」は運転されず「Shu*Kura」を使用した
「XマスShu*Kura」が新津~野沢で運転されました。
ということで久々に磐越西線撮影へ。
土曜の野沢行きは五十島~三川から。
豊実~徳沢。ここは2両かSLのような長めの編成
の方がよさそうで、3両は中途半端な感じになって
しまいました。
野沢到着後、山都まで回送。現在、1日1往復しか
走っていない区間ですが、この日はShu*Kuraが
入線しました。
新津行きは野沢~上野尻で。
その後にもう1回撮影できたので三川~五十島で。
この日はこれで終わりに。
日曜は長岡での新幹線撮影後に新津へ。ハロウィン
とクリスマスが一緒に。
新津に到着した「XマスShu*Kura」。
サンタと一緒に撮りました。
最近のコメント