2025年4月24日 (木)

散っている途中の桜と四季島

 白新線早朝の2089レ。

Dsc_9921____mini_20250423205701

 この後、磐越西線で撮影後に古津駅へ。久々に
配給を撮影しました。

Dsc_0197____mini

 桜は散っている途中。

Dsc_0216____mini_20250423205701

 「四季島」を撮りましたが、まさかのE129系
との被り。E129系が通り過ぎた後に撮ったので
タイミング遅いです。

Dsc_0231____mini

 羽越本線へ。この場所の桜、葉が混ざり始めて
いましたがまだ咲いていました。

Dsc_0237____mini_20250423205701

 ということで桜と四季島を撮影。

Dsc_0249____mini_20250423205701

 ややキラリと。

Dsc_0265____mini_20250423205701

 月岡で坂町行きと交換するため停車。移動して
もう1回撮影しました。

Dsc_0275____mini

 朝の場所に戻り4094レを撮影。桃太郎便コンテナ
はあまり見ないかもしれません。

Dsc_0284____mini_20250423205701

Dsc_0288____mini_20250423205701

| | | コメント (0)

2025年4月22日 (火)

飛行機と桜 雨のち晴

 桜が咲くと毎年ほぼ同じ場所に撮りに行きます
が、そのうちの1つが新潟空港近辺。

 行った日の朝は雨。車からあまり離れずに済む
ところでFDAの到着便を撮影。

Dsc_9720____mini_20250422211501

Dsc_9721____mini_20250422211501

 ここは電線があって難しい場所です。このFDA、
雷の影響で上空でだいぶ待機していたようです。

Dsc_9734____mini_20250422211501

 中国からたまに突然やってくる飛行機。かなり
偶然なタイミングで出発を見ることができました。
この頃は雨よりも風が強く、この場所は長居でき
なかったです。

Dsc_9755____mini_20250422211501

 海浜公園で。雨の止み間に離陸撮影。

Dsc_9763____mini_20250422211501

 この後、着陸便を撮るために最初の場所へ。
この間、かなり強い風雨になりましたが、その雲
が最後だったようで、急速に天候回復。先ほど
までの風雨が嘘のような青空に。
 トキエアが到着。

Dsc_9798____mini

Dsc_9804____mini_20250422211501

 ANA。

Dsc_9814____mini_20250422211501

 せっかくなので離陸を撮りに再度海浜公園へ。
海上保安庁。

Dsc_9821____mini_20250422211501

 トキエアが離陸。

Dsc_9840____mini_20250422211501

Dsc_9845____mini_20250422211501

 続いてANAも。どちらも小型機で離陸が早く、
飛行機が上空に。

Dsc_9851____mini

 雨のち晴という極端な天候の中、飛行機と桜を
撮影できました。

| | | コメント (2)

2025年4月21日 (月)

磐越西線の桜

 新潟の平野部の桜は19日、20日には散ってしまい
ましたが、磐越西線の三川、津川あたりは満開。
2日間とも磐越西線へ。

 19日。三川~津川の阿賀野川沿いで。朝は霧が
出て、奥にキハ110がいるのですが、ほぼ見えて
いません。

Dsc_0004____mini_20250421213601

 その後のGV-E400とキハ110の頃は水面以外
霧がなくなり列車が見えるように。

Dsc_0083____mini_20250421213601

Dsc_0096____mini_20250421213601

 「ばんえつ物語」。この頃には晴れたものの、
線路にあたる光が弱く、SLが背景にとけ込んで
しまいました。

Dsc_0124____mini_20250421213601

 追いかけても混雑していると思ったので、逆方向
の三川へ。駅で桜とGV-E400を撮影。

Dsc_0151____mini_20250421213601

 続いて津川へ。三川、津川ともGV-E400を撮って
いる人はいませんでした。

Dsc_0180____mini

 翌20日。桜があるトイレ。

Dsc_0311____mini_20250421213601

 前日にGV-E400を撮った津川に行ってみた
ものの、2時間前の時点で多くの人が。車の置き
場もなかったのでやめて、結局、前日と同じく
三川~津川の阿賀野川沿いへ。今度は橋の上から
撮りました。

 いちおう列車メインですが、列車は奥に。

Dsc_0339____mini

 立ち位置を変えて。

Dsc_0354____mini

 続いてキハ110。

Dsc_0370____mini_20250421213701

 「ばんえつ物語」。前日と同じくSLが背景の中へ。

Dsc_0397____mini_20250421213701

 ちょっとトリミング。

Dsc_0474____mini_20250421213701

 近くの揚川ダムが放水中。雪が多かったことが
関係しているかわかりませんが、放水の勢いが
すごかったです。低速シャッターで撮ってみました。

Dsc_0435____mini

Dsc_0436____mini_20250421213701

Dsc_0442____mini_20250421213701

| | | コメント (0)

2025年4月20日 (日)

羽越本線 桜

 羽越本線のいつも貨物を撮っている場所の桜。

 朝の新津行きE129系。こちら側は朝は晴れたら
逆光になりますが、この日は雨だったので撮影
できました。

Dsc_9589____mini_20250420205501

 線路の反対側で4061レ。手前にも桜があるので
列車の先頭部しか見えません。

Dsc_9607____mini_20250420205501

 新発田行きE129系も同じ感じで。

Dsc_9618____mini

 4075レは線路近くで。ここでも機関車のみに。

Dsc_9660____mini_20250420205501

 夕方、天気が回復。同じ場所で。桜の上を飛行機
が飛んでいきました。

Dsc_9868____mini

 夕刻の新津行きE129系。

Dsc_9879____mini_20250420205501

Dsc_9884____mini_20250420205501

Dsc_9889____mini_20250420205501

 3098レは2時間ほど遅れて17時半頃通過。桜に
だいぶ陰ができてしまいましたが、列車には夕刻の
光があたっていました。

Dsc_9901____mini_20250420205501

Dsc_9906____mini_20250420205501

| | | コメント (0)

2025年4月18日 (金)

南海難波 6300系

 3月の大阪。最後は南海です。

 昭和から走っているステンレス車の6000系と
6300系を撮りに行きました。2019年に訪れて以来
で、どの程度走っているかも調べずに行ったのです
が、難波駅にいました。この編成は昭和46年製。

Dsc_7161____mini_20250418215301

 しばらく撮影。特急「りんかん」。

Dsc_7190____mini_20250418215301

 6300系がやってきました。

Dsc_7197____mini_20250418215301

 3形式並び。詳しくはないですが手前は6000系
かも。

Dsc_7208____mini

 中間に先頭車が挟まっています。

Dsc_7211____mini_20250418215301

 先頭車と中間車が向かい合っているところも。

Dsc_7215____mini_20250418215301

Dsc_7220____mini_20250418215301

 この列車に乗車し、新今宮へ。4月に南海と泉北
高速鉄道が合併しましたが、この列車には「ありが
とう泉北」マークが付いていました。

Dsc_7234____mini_20250418215401

 6300系。

Dsc_7254____mini_20250418215301

 ラピートがやってきました。

Dsc_7281____mini_20250418215301

 この日は大阪に泊まり、翌日は三岐鉄道に行き
ましたが、大阪からの移動は近鉄で。
 近鉄上本町駅でミャクミャク塗装の列車を撮影。

Dsc_7358____mini_20250418215301

 名古屋まで乗ったのは「ひのとり」。この編成の
大阪難波折り返しに乗車。大阪難波からの指定を
取って始発から乗ることができるぐらいの時間が
ありましたが、なぜか上本町で待っていました。
 プレミアムシートで名古屋へ。

Dsc_7373____mini

| | | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

白新線沿いの桜

 桜が咲き出してから1週間。

 こちらは咲き始めた頃の桜と「いなほ」。桜と
似合うハマナス色でした。

Dsc_8298____mini_20250416205901

 月と桜。

Dsc_8355____mini

 今年はしばらく雨予報続き。少しでも撮影できる
うちにと平日夕方に撮影したりもしましたが晴れず。
 「いなほ12号」と「いなほ9号」。曇りの日の
18時頃なので薄暗いです。

Dsc_8381____mini_20250416205901

Dsc_8415____mini_20250416205901

 土曜朝の4076レ。小雨降る朝5時半。晴れたら
逆光ですが。

Dsc_9031____mini_20250416205901

 「いなほ2号」。

Dsc_9086____mini

 土曜は午後から晴れたのですが、都合悪く夕方
しか撮影できませんでした。
 夕刻の4094レから。

Dsc_9106____mini_20250416205901

 キラリしているE129系。

Dsc_9151____mini_20250416205901

 「いなほ12号」。

Dsc_9166____mini

 キラリしましたが、こちら側は桜を入れにくい
です。

Dsc_9178____mini_20250416205901

 「海里」と桜と月。

Dsc_9245____mini_20250416205901

 最後に桜と月だけ撮影しました。

Dsc_9246____mini_20250416205901

| | | コメント (0)

2025年4月14日 (月)

桜と列車、SL、ももクロ

 桜撮影後、新津で「ばんえつ物語」を撮るつもり
でしたが、時間があったので2駅隣まで桜を撮りに
行くことに。

 乗ってきた列車を桜と一緒に撮影。

Dsc_9409____mini_20250414205701

 反対側のホームに列車が入ってきました。

Dsc_9416____mini_20250414205701

 列車が来る時刻ではないですが、列車接近の
放送が。貨物も定刻に来ているので、何が来る
かと桜バックに待っていたら、定尺レールを運ぶ
キヤE195が8両連なって通過していきました。
これはここで撮影できてよかったです。

Dsc_9426____mini_20250414205701

 この後、E129系を2本撮影。

Dsc_9433____mini

Dsc_9441____mini_20250414205701

 これは桜用の枠?(ではないですが)

Dsc_9446____mini_20250414205701

 新津へ。この週末、新発田でももクロイベント
があり、C57-180にもそれを意識した札が入って
いました。

Dsc_9449____mini

 駅でお見送り。

Dsc_9498____mini

 続いて新潟へ。ももクロイベントのための臨時
特急が新潟~新発田で走るということで、普段見る
ことができない案内表示の撮影へ。
 いちばん下に表示されていました。

Dsc_9519____mini

 古津にいた時点で強い風が吹いていましたが、
強風が見込まれるためイベントが中止になったと
いう放送が。そのため臨時特急も運休に。運休に
なっても表示は消えないようで、「運休」と表示
されたままいちばん上に。

Dsc_9530____mini_20250414205701

 1号で新発田まで行った編成が回送で戻ってきま
した。ももクロということでピンクのハマナス色
です。ホームにも運休表示が。鉄ちゃん的には
撮りたいところは撮ることができました。

Dsc_9544____mini_20250414205701

 午後は白新線、羽越本線とも強風で運転見合わせ、
遅れが発生。羽越本線の桜は撮影できなかったです。

| | | コメント (2)

2025年4月13日 (日)

桜咲く駅

 今年も桜が咲いたので毎年恒例の場所へ。晴れて
いたら朝は順光になるのですが、今回は曇り空。

 貨物が多い早朝から撮影。4059レはヘッド
マーク付きの509号機でした。ヘッドマーク付きの
EF510と桜の組み合わせはおそらく今年だけかと。

Dsc_9581____mini_20250413212401

Dsc_9265____mini

 4月ですが、霜取りパンタ使用は継続している
ようです。

Dsc_9294____mini_20250413212401

 4061レ。あたり続きで1号機。

Dsc_9322____mini_20250413212401

 E129系。

Dsc_9338____mini_20250413212401

 跨線橋の上からも撮ってみました。

Dsc_9346____mini_20250413212401

Dsc_9352____mini_20250413212401

 4075レ。まさかの銀色連発に。

Dsc_9360____mini

 しらゆき2号。桜との組み合わせは初となる
上沼垂色E653系。

Dsc_9377____mini_20250413212401

 もう1枚E129系。

Dsc_9394____mini_20250413212401

 一旦離れましたが、柳都Shu*Kura運転日で
あることを知り、昼頃にもう1回撮影へ。
 Shu*Kuraと桜、今年も撮影できました。

Dsc_9556____mini_20250413212401

Dsc_9560____mini

| | | コメント (2)

2025年4月11日 (金)

大阪「ひだ」、岐阜で「ひだ」併結

 3月に大阪と岐阜でHC85系「ひだ」を撮影。

 大阪駅で。キハ189系「はまかぜ」。

Dsc_7292____mini

 HOT7000系「スーパーはくと」。

Dsc_7298____mini_20250411211801

 大阪駅から見えるキャラ。暗いですが「スーパー
はくと」もいます。

Dsc_7322____mini_20250411211801

 HC85系「ひだ36号」が到着。4両編成でした。

Dsc_7338____mini_20250411211801

 翌々日、岐阜で「ひだ5号、25号」の連結シーン
を見ることに。
 先に大阪からの「ひだ25号」が3番線に到着。

Dsc_7773____mini_20250411211801

 少し後に4番線に「ひだ5号」が到着。

Dsc_7781____mini

 この間に「ひだ25号」は上り方の引上線へと移動。

Dsc_7856____mini_20250411211901

 このタイミングで通過していった赤ホキ。こちら
に注目が移動してしまいました。

Dsc_7796____mini

 「ひだ25号」は引上線から4番線へ。

Dsc_7804____mini_20250411211901

 「ひだ5号」と連結しました。

Dsc_7818____mini_20250411211901

Dsc_7829____mini

 この日も大阪編成(25号)は4両。5号は6両
だったので連結後は10両編成に。キハ85系のよう
なランダムな編成ではないですが、2+4+2+2と
いう先頭車が8両組み込まれた10両編成はなかなか
でした。

Dsc_7858____mini_20250411211901

 HC85系になってから岐阜での併結シーンを見る
のは初めて。お客さんを乗せたまま一旦引上線に
入るシーンも変わらずでした。

| | | コメント (0)

2025年4月 9日 (水)

トキエア3号機・J-AIRドンキーコング

 6日の新潟空港。

 着陸するANAの向こうに佐渡の雪山が見えました。

Dsc_8776____mini_20250409213001

 手前は先日新潟に到着したトキエアの3号機。
これまでの2機より小型のATR42-600です。奥の
方は離陸待ちのFDAとANA、到着したFDAで混み
合っています。

Dsc_8812____mini_20250409213001

 FDA、ANAが離陸。ここからも雪山が見えました。

Dsc_8827____mini_20250409213001

Dsc_8849____mini_20250409213001

 トキエア2機。

Dsc_8872____mini_20250409213001

 トキエアと新日本海フェリー。

Dsc_8885____mini_20250409213001

 FDA到着後に雨がパラパラと降り、飛行機跡が
できました。

Dsc_8893____mini_20250409213001

Dsc_8902____mini

 J-AIRはドンキーコング特別塗装機。

Dsc_8948____mini_20250409213001

 FDAが新千歳から戻ってきました。ドンキー
コングとの並び。

Dsc_8956____mini

Dsc_8973____mini_20250409213001

Dsc_8983____mini_20250409213001

 ドンキーコングが離陸していきました。

Dsc_9000____mini_20250409213001

| | | コメント (0)

2025年4月 8日 (火)

只見線 小出~大白川

 昼頃の只見線は雪山が綺麗だったので、小出付近
の橋梁で。

Dsc_8644____mini_20250408204501

Dsc_8652____mini_20250408204501

 10分ぐらい後に対岸の上越線を四季島が通過して
いきました。もう少し時間に余裕があったら近くで
撮りたかったですが。

Dsc_8671____mini

 越後須原~魚沼田中の橋梁付近を通ったら撮影
待ちしている人がいたので、一緒に待っていたら
小出で見たキハ110が戻ってきました。大白川~
会津川口が運休していて、午後は1両で走るため、
大白川から小出まで回送で戻すダイヤのようです。

Dsc_8687____mini_20250408204501

 夕方の大白川行き。雪の多さ強調のためこんな
感じに。

Dsc_8720____mini_20250408204501

 少しだけ下まで見えました。

Dsc_8725____mini_20250408204501

 大白川からの折り返し小出行き。今度は全体が
見える場所で撮影しました。

Dsc_8749____mini_20250408204501

Dsc_8750____mini

| | | コメント (0)

2025年4月 6日 (日)

破間川ダム雪流れ 只見線

 5日朝の白新線貨物。5時半の4076レもギリギリ
撮影可能に。

Dsc_8500____mini_20250406210601

Dsc_8508____mini_20250406210601

 この日は只見線大白川方面へ。大白川駅から
破間川(あぶるまがわ)の上流にある破間川ダム
へ。雪解けの季節に雪流れという風景を見ること
ができます。
 上流から雪解け水が流れ込んで増水し、ダム
周辺の雪の塊がダムに浮かび流氷のように。

Dsc_8545____mini_20250406210601

Dsc_8538____mini_20250406210601

 結構厚みもあります。

Dsc_8540____mini_20250406210601

 ダムの上流からも雪の塊が流れ込んでいます。

Dsc_8542____mini

 天気が良かったこともあり多くの人が来ていま
した。道路には雪はないですが、除雪で積み上げ
られた道路沿いの雪はまだ身長以上の高さが。

 破間川ダムと大白川駅の間で。雪の中の青い水
の池。

Dsc_8603____mini_20250406210601

 雪流れを見た後、大白川へ。只見線は雪の影響
で大白川~会津川口で運休が続いており、小出方面
から来た列車は大白川で折り返しています。

Dsc_8568____mini

Dsc_8577____mini_20250406210601

 小出行きを大白川~入広瀬で撮影しました。

Dsc_8589____mini_20250406210601

| | | コメント (0)

2025年4月 4日 (金)

三岐鉄道北勢線

 3月下旬の訪れた三岐鉄道北勢線。沿線で撮った
写真はすでに投稿していますが、今回は駅で撮った
写真です。

 西桑名で。

Dsc_7467____mini_20250404212901

 途中の駅でツートンカラーの編成(200系)と
交換。三重交通時代のカラーのようです。

Dsc_7484____mini

 楚原に到着。乗ってきた列車は楚原行きで、
しばらく停車後、折り返し西桑名へ。楚原駅から
見えるところに勾配がありますが、結構急な勾配
でした。

Dsc_7504____mini_20250404212901

Dsc_7508____mini

 沿線で撮影後、再び楚原駅へ。沿線では見る
ことができなかった200系が阿下喜行きで到着。
前後で顔が異なります。

Dsc_7641____mini_20250404212901

Dsc_7654____mini_20250404212901

 阿下喜には車両が1両保存されています。

Dsc_7675____mini_20250404212901

Dsc_7678____mini

 北勢線は近鉄時代の2002年にも乗車しています
が、阿下喜駅は駅舎が変わっていて車両の塗装含め、
風景が変わっていました。

Img_4579

 同じ車両で西桑名へ。

Dsc_7692____mini_20250404212901

 ここでも2002年に撮影してます。北大社駅はなく
なってしまったようです。

Img_4574

 桑名駅の通路から撮影。三岐鉄道北勢線、JR、
近鉄が並ぶ駅ですが、3路線とも線路幅が異なり
ます。

Dsc_7697____mini_20250404212901

 この後、四日市へ向かい、あすなろう鉄道へ。
3年前に西日野まで乗っているので今回は内部まで
往復しました。

Dsc_7713____mini_20250404212901

 北勢線、あすなろう鉄道ともまた行きたい路線
です。

| | | コメント (0)

2025年4月 2日 (水)

FDA新千歳便、トキエア神戸便就航

 30日の新潟空港。トキエア新潟~神戸線、FDA
新潟~新千歳線が就航しました(J-AIRの新潟~
新千歳便はコードシェアのみに)。

Dsc_8367____mini_20250402203201

 こちらは新千歳から到着した第1便。放水アーチ
の中を通って到着。

Dsc_8349____mini_20250402203201

 札幌と神戸からゆるキャラが来ていました。
札幌からはジンギスカンのジンくん。

Dsc_8374____mini

 神戸からはかもめん。

Dsc_8377____mini_20250402203201

 新潟のレルヒさんが目立っています。

Dsc_8378a____mini

 新潟空港PRキャラクターの米るくん、米ちゃん
も入れて記念撮影。

Dsc_8382____mini_20250402203201

 にいがた観光親善大使を囲んで。

Dsc_8392____mini_20250402203201

 デッキへ。トキエア神戸行きの初便です。

Dsc_8402____mini_20250402203201

 神戸へと離陸していきました。

Dsc_8409____mini_20250402203201

Dsc_8414____mini_20250402203201

Dsc_8422____mini_20250402203201

| | | コメント (0)

2025年4月 1日 (火)

貨物同士の追い抜き

 29日の羽越本線の貨物は下りに遅れが発生して
いて、午前中に通過する貨物が夕方通過していき
ました。4061レか4091レ。不意を突かれてこんな
感じに。桜が咲いていれば桜アングルでしたが。

Dsc_8131____mini_20250401204201

 30日の4075レ。すれ違いのため停車します。

Dsc_8494____mini

 すれ違うGV-E400系が到着し、発車。

Dsc_8221____mini_20250401204201

Dsc_8225____mini_20250401204201

 この後、4075レが発車する前に列車通過の放送
が入りました。DE10の回送が来るにはまだ早い
時刻。
 やってきたのは貨物で4075レを追い抜いていき
ました。

Dsc_8245____mini_20250401204201

Dsc_8251____mini_20250401204201

Dsc_8259____mini_20250401204201

 4075レの前を行く4061レが来なかったので、
それかなと思いましたが、4061レに積まれている
クロネコのコンテナがなかったです。前日からの
遅れが続いていて他の貨物が来たのかもしれません。

 貨物に遅れが発生するとこの駅で突発的に貨物同士
のすれ違いになることがありますが、追い抜きは
初めて見ました。貨物同士の追い抜き自体、あまり
見たことがないかもしれません。

 この後、4075レが発車し、DE10の回送、「SL村上
ひな街道号」と続きました。

| | | コメント (2)

2025年3月30日 (日)

SL・EL村上ひな街道号

 今年もSL運転開始。「ばんえつ物語」より先に
新津→村上で「SL村上ひな街道号」が運転されま
した。

 29日の「SL村上ひな街道号」。曇り空でしたが
煙が出ていました。

Dsc_8063____mini_20250330210701

 今年も昨年と同じく村上→新津は「EL村上ひな
街道号」として運転。牽引機となるEF81-134が
単機で村上へ。新津側はヘッドマーク付。

Dsc_8114____mini_20250330210701

Dsc_8119____mini_20250330210701

 こちらも昨年と同じく、C57の返却はDE10+C57
の2両編成で。

Dsc_8156____mini_20250330210701

 桜はまだです。

Dsc_8163____mini_20250330210701

 その後に「EL村上ひな街道号」が通過していき
ました。

Dsc_8181____mini_20250330210701

 続いて30日。29日よりも天気が悪く、午前中は
時々風雨に。沿線での撮影はやめて駅の跨線橋から
撮影。C57返却用のDE10が先に通過。

Dsc_8281____mini_20250330210701

Dsc_8289____mini_20250330210701

 その後、「SL村上ひな街道号」が通過していき
ました。

Dsc_8302____mini_20250330210701

 午後も駅撮り。新発田でDE10+C57を撮影。

Dsc_8427____mini

 水原まで列車で先行し、DE10+C57の回送の
到着を撮影。ここで回送を「EL村上ひな街道号」
が追い抜いていったので、一瞬ですが、今回使用
の機関車3機が並びました。

Dsc_8457____mini_20250330210701

Dsc_8464____mini

 通過後、DE10+C57を撮影。

Dsc_8469____mini_20250330210701

Dsc_8479____mini_20250330210701

 ここで回送とすれ違う列車で戻らないとだった
ので発車は見送らなかったです。

 今年は近場での撮影のみでした。

| | | コメント (0)

2025年3月27日 (木)

三岐鉄道北勢線 めがね橋ねじり橋

 三岐鉄道北勢線に乗車。前回乗った時はまだ近鉄
線だったような。

 今回は乗車の他、途中の区間で撮影も。調べたら
楚原~麻生田にめがね橋とねじり橋という名所が
あるようなので行ってみました。

 楚原から10分ほど歩いて、まずはねじり橋へ。
西桑名行きが来ましたが、上り勾配のようで
つりかけ音を響かせていました。

Dsc_7528____mini_20250327202601

 その先にあるのがねじり橋です。

Dsc_7534____mini

Dsc_7536____mini_20250327202601

 撮影後、ねじり橋の下を通って線路の反対側へ。
めがね橋が見えてきました。ここで撮影。

Dsc_7579____mini_20250327202601

Dsc_7583____mini

 楚原ですれ違うダイヤだったのでそれほど待たず
に阿下喜行きが来ましたが、今度はねじり橋で。
カメラが少し上を向いてしまったようで橋の下の
方が入っていなかったです。

Dsc_7595____mini_20250327202601

 30分後に同じように両方向から列車が来るので、
同じパターンでもう1回撮影しました。のどかな
風景です。

Dsc_7613____mini_20250327202601

Dsc_7616____mini

Dsc_7623____mini_20250327202601

 ねじり橋。今度は下の方も入っていました。

Dsc_7637____mini_20250327202601

 次の列車で阿下喜へと向かいましたが、また撮り
に行きたい風景でした。

| | | コメント (0)

2025年3月25日 (火)

夢洲駅へ

 1月に大阪の地下鉄中央線のコスモスクエア~
夢洲が延伸。2019年に国内の鉄道路線を全線乗り
終えてからは新規開業路線に乗りに行くようにして
いますが、今回の区間は万博が始まるとそれなりに
人が増えそうなので始まる前に行くことに。

 エキスポライナーの乗車をしてから行ったので、
大阪環状線との接続駅である弁天町から中央線に
乗車。以前、中央線に乗る機会が多かった時期が
あるのですが、夢洲開業とともに放送も変わった
ようです。そして車両はこれまであまり見たことが
ないようなスタイルの400系に。

Dsc_7003____mini_20250325211701

 この列車に乗車し夢洲へ。駅の緑色の光が列車から
出ているようにも見えます。

Dsc_7022____mini_20250325211701

Dsc_7047____mini

 発車していった列車を撮影。

Dsc_7059____mini_20250325211701

 駅の外へ。

Dsc_7070____mini

 駅前の万博会場。

Dsc_7079____mini_20250325211701

Dsc_7086____mini_20250325211701

 改札口は多めに並んでいるようです。

Dsc_7101____mini_20250325211701

 駅からはどこにも行けないので少し滞在して
戻りました。
 これまでの終点のコスモスクエア。中国語表記
は「宇宙広場」(の簡体字)。

Dsc_7109____mini_20250325211701

 九条で下車。奈良をアピールしている近鉄編成が
いました。

Dsc_7114____mini_20250325211701

 以前乗った時にも気になっていた九条駅付近の
建物内のSL。初めて近くに行ってみましたが、
企業の建物のようで中は入ることができないので
外から見るだけに。

Dsc_7120____mini_20250325211701

 最後に400系を撮影しました。

Dsc_7132____mini_20250325211701

| | | コメント (2)

2025年3月24日 (月)

春風景、飛行機夕景

 晴れた日曜。

 天気は良かったものの、雪山は霞み、雪も緑も
ない茶色い田んぼ、風は冷たかったですが春を
感じる風景でした。
 「いなほ」を2本撮影。

Dsc_7898____mini_20250324202701

Dsc_7905____mini

 夕方も晴れていたので空港近くへ。飛行機と
夕日を一緒に撮影できる季節になりました。今の
季節は17:30出発と17:45出発の2便がちょうど
よさそう。

 17:30の便。夕日の右を飛んでいきました。

Dsc_7947____mini

 夕日、飛行機、飛行機雲が三角形の位置関係に。

Dsc_7955____mini_20250324202701

 少し立ち位置を変えて17:45の便を撮影。夕日は
丸いままでしたが、飛行機は夕日とは重ならずに
右側を飛んでいきました。

Dsc_7971____mini

Dsc_7981____mini

 この立ち位置だともうしばらくすると夕日と
重なるかもしれません。

| | | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

エキスポライナー 新大阪~桜島

 新規区間が開業したこともあり、万博が始まる前
に大阪へ。

 伊丹空港で。今回は飛行機はさっと撮影。

Dsc_6756____mini_20250323212101

Dsc_6765____mini

 新規区間は大阪メトロですが、その前に新大阪
から桜島まで直通する「エキスポライナー」に
乗るために新大阪へ。
 待っている間に何本かやってきた「はるか」。
2形式併結でした。

Dsc_6798____mini_20250323212101

 桜島からの「エキスポライナー」が到着。

Dsc_6819____mini_20250323212101

 普段、大阪環状線を走っている323系が新大阪へ。
桜島側の先頭車はラッピング車になっています。

Dsc_6835____mini

 新大阪からは大阪駅の地下ホームを通って福島
付近から大阪環状線と並行する線路へ。西九条は
ホームがない線路を通過し桜島線へ。
 桜島駅は万博用のゲートの工事中でした。

Dsc_6868____mini

 桜島で。

Dsc_6880____mini

 折り返し新大阪行きには乗らずに西九条行きに
乗車。「エキスポライナー」は1時間に1本走って
おり、次の列車を西九条で撮影しました。

Dsc_6899____mini_20250323212101

 「はるか」は1本手前を通過します。

Dsc_6912____mini

 新大阪行きの「エキスポライナー」。

Dsc_6934____mini_20250323212201

Dsc_6942____mini_20250323212101

 福島の地上区間を通過する「はるか」。

Dsc_6952____mini_20250323212101

 野田でもう1回「エキスポライナー」を撮影。
大阪環状線の323系と併走してやってきました。
タイミング良かったです。

Dsc_6994____mini_20250323212101

| | | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

上沼垂色E653系の模型

 昨年登場した上沼垂色E653系。さっそく模型化
され先月やってきました。

 10年前の「いなほ」色との並び。初期製品で前面
の「いなほ」マークが入っていません。

Dsc_4645____mini_20250319213501

Dsc_4646____mini_20250319213501

Dsc_4649____mini_20250319213501

Dsc_4651____mini_20250319213501

 続いて485系との上沼垂色同士の並び。こちらは
本物では並ぶことがなかったので模型の世界だけで。

Dsc_5285____mini_20250319213501

Dsc_5286____mini_20250319213501

Dsc_5290____mini

 他、419系とまだ並べていなかった583系。

Dsc_2478____mini_20250319213501

 羽越本線の貨物で時々見るタマネギコンテナも
模型化されていました。

Dsc_2468____mini_20250319213501

Dsc_2470____mini

 うちでも只見線。都合良く架線柱がなくなります。

Dsc_2473____mini_20250319213501

 いつも同じアングルなので違ったアングルで。
部屋のスペースの関係でスマホでしか撮ることが
できないですが、新アングルになりました。

250208181448764____mini

| | | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

上越妙高付近(脇野田)の旧線跡

 10年前の北陸新幹線長野~金沢開業の半年前に
信越本線にあった脇野田駅は今の上越妙高駅の場所
に移転。今回上越妙高に行った時に移転から10年
となった脇野田駅のあたりへ。

 10年前の上越妙高駅の新幹線側の駅前。ここに
脇野田駅があったようです。

Dsc_1959____mini_20250318205301

 駅前から南高田方向へ少し行くと線路跡があり
ました。

Dsc_6430____mini

 今の線路からは離れています。

Dsc_6465____mini_20250318205301

 新幹線はさらに奥に。

Dsc_6473____mini_20250318205301

 南高田の方を見ると線路が分岐しているのが
わかります。

Dsc_6500____mini_20250318205301

 この場所では「くびき野」以来の上沼垂色と
なるE653系「しらゆき」。

Dsc_6540____mini_20250318205301

Dsc_6550____mini_20250318205301

Dsc_6559____mini_20250318205301

 南高田方向からの線路跡はこの場所で終わって
おり、ここからは道路になっています。その道路
から上越妙高駅方向。ガードレールを挟んで道路が
並んでいますが、右側は線路だったのかも。

Dsc_6576____mini

 10年前の写真。今回見た線路跡から道路の部分
を通ってこの場所まで線路が来ていたようです。

Dsc_1942____mini_20250318205301

 北新井方向。こちらも線路がカーブして今の
上越妙高駅へとつながっています。

Dsc_1949____mini_20250318205301

 10年過ぎて駅前はだいぶ変わっていて、結局
脇野田駅跡は全くない状況に変わっていました。

| | | コメント (0)

2025年3月17日 (月)

トキ鉄、新幹線上越妙高10年

 2015年に北陸新幹線長野~金沢が開業してから
10年。えちごトキめき鉄道も10年となり、土曜に
トキ鉄方面へ。

 上所や長岡に行ってからだったので昼過ぎに
直江津に到着。トキ鉄の「直江津」表示とスカ色
ET127系。

Dsc_6364____mini_20250317210201

 直江津から上越妙高まで乗った列車が70系カラー
でした。上越妙高でこちらも運転開始10年となる
特急「しらゆき」と交換。

Dsc_6384____mini_20250317210201

 上越妙高駅でイベントをやっており、ホームに
キャラが並んでしました。

Dsc_6387____mini_20250317210201

Dsc_6399____mini_20250317210201

 南高田方向の沿線へ。金沢方面への新幹線が発車。

Dsc_6433____mini_20250317210201

 ET127系。

Dsc_6515____mini

 妙高山と新幹線。

Dsc_6522____mini_20250317210201

 上沼垂色の「しらゆき」。快速「くびき野」以来
の上沼垂色です。

Dsc_6568____mini

 10周年ステッカーが付いたET127系。

Dsc_6583____mini_20250317210201

 能生へ行き、413系急行に乗車。こちらも10th
ヘッドマーク付で。

Dsc_6627____mini_20250317210201

Dsc_6623____mini_20250317210201

 直江津でET122系と特急「しらゆき」。

Dsc_6672____mini

 スカ色の位置が変わっていましたが、この日は
走っているところを撮影できなかったです。

Dsc_6674____mini

 この日は遅い時間に設定された「しらゆき7号」で
戻りました。

| | | コメント (0)

2025年3月16日 (日)

上所駅開業・珍しいE129系6両・貨物

 15日、越後線上所駅が開業しました。

 さっそく行ったのですが、一番乗りを狙ったわけ
ではなく、まずは白新線2089レ撮影から。ヘッド
マーク付のEF510-515。

Dsc_6165____mini_20250316203801

 新潟駅へ。駅名標から「白山」が消え「上所」に。

Dsc_6180____mini

 列車の表示にも「上所」が加わっていました。

Dsc_6184____mini_20250316203901

 一駅乗車して上所で下車。白山側はカーブして
いて良い感じに撮影できます。ちなみにこの時は
この列車が珍しい編成であることに気づいていま
せん。

Dsc_6193____mini

 駅前へ。開業前は隠されていた駅名の部分も
あたり前ですがオープンに。偶然ですが上空には
飛行機雲が。

Dsc_6203____mini_20250316203801

 勾配を降りてくる列車を撮影。1日1本の巻行き。

Dsc_6239____mini_20250316203801

 巻行きは見送って次の吉田行きに乗車しました。

Dsc_6270____mini_20250316203801

 この吉田行き乗車中に越後赤塚ですれ違った
E129系が今は見ることができない2+2+2の6両
だったように思え、その列車が新潟から長岡に
向かう列車だったこともあり、越後線で柏崎に
向かう予定を変更し吉田から弥彦線で東三条へ。
東三条から越後赤塚で見た長岡行きに乗ることが
できるダイヤでした。

 東三条に到着後、すぐに4095レが通過。

Dsc_6299____mini_20250316203901

 信越本線新潟経由の吉田行き。今回そうした
ように東三条と吉田は弥彦線経由の方が近いです
が、長岡~東三条~新潟~吉田という列車が以前
から存在しています。

Dsc_6308____mini_20250316203901

 長岡行きが到着。やはり2+2+2の6両でした。
乗車する東三条では撮影できないので長岡到着後に
撮影。でも対向ホームがない5番線に入ったので
上から。拡大しないとわかりません。

Dsc_6321____mini_20250316203901

 結局、折返し新潟行き発車時に撮影できました。

Dsc_6336____mini_20250316203901

 ここまでして撮った編成ですが、あとで写真を
見てみたら上所で撮っているし(新潟から乗って
いる)、しっかりと2+2+2であるのがわかる写真
になっていることに気づきました。
 ちなみにこれが改正日の過渡状態なのかずっと
なのか気になり、今日16日に同じ列車を見てみま
したが、4+2両の6両でした。どうやら1日だけの
編成だったようです。

 新潟行き撮影直後に4060レが通過。

Dsc_6353____mini

 長岡駅の運賃表にも「上所」が加わっていました
が、新潟地域の駅が上所周辺だけの修正だったのに
対し、長岡駅は部分修正ではなかったです。

Dsc_6324____mini

 貨物つながりで16日の3098レも。これまで
撮ったことがなかったヘッドマーク付のEF510-
514でした。

Dsc_6728____mini_20250316203901

| | | コメント (2)

2025年3月13日 (木)

仙台空港 ピンクのエバー航空

 仙石線撮影後、午後は国際線が来るため再び
仙台空港へ。

 エバー航空はピンク色のハローキティジェット。
当たりでした。

Dsc_5684____mini_20250313205101

 左右でイラストが異なります。

Dsc_5696____mini_20250313205101

Dsc_5718____mini

 一旦、空港の外へ。グレーターベイ航空。香港
の航空会社です。滑走路の先にある広場に行ったの
ですが、逆方向から着陸してしまいました。

Dsc_5769____mini_20250313205101

 列車も見えます。

Dsc_5782____mini

 国際線3機の前に列車がいますが目立たないです。

Dsc_5803____mini

 STARLUXが到着。今度はこちら側から着陸。

Dsc_5841____mini_20250313205101

 香港航空は反対側から離陸。風向きが曖昧だった
のか国内線も便によって向きがバラバラでした。

Dsc_5854____mini_20250313205201

Dsc_5860____mini

 エバー航空の出発まで時間があるし、出発は空港
で見ようと思いながら空港へ。屋上デッキに着いた時
にエバー航空はいませんでした。定刻前に出発して
しまったようです。 

 沖縄からのANAが到着。B767。

Dsc_5890____mini_20250313205201

 入れ替わりにSTARLUXが出発。

Dsc_5906____mini

 暗くなり始めていたので流しで撮ってみました。

Dsc_5931____mini_20250313205201

| | | コメント (0)

«仙石線205系とEH500