2023年9月21日 (木)

スペーシアXに乗車

 宇都宮ライトレール乗車の翌日は日光まで行き、
東武日光からN100系スペーシアXに乗車することに。

 時間的にちょうどよかった「スペーシアX 2号」
に空きがあったので指定券を購入。念のため1本早い
「けごん16号」に間に合う時間に行きましたが、
折り返し2号となる「スペーシアX 1号」も2号発車
の1時間以上前に到着。「けごん16号」を撮るため
にホームにいたので撮影できました。

Dsc_7437____mini_20230921201001

 100系とN100系の新旧「スペーシア」並び。

Dsc_7442____mini_20230921201001

 この100系は1720系カラーの編成。そこに映る
N100系。特急3世代が揃った感じに。

Dsc_7461____mini_20230921201001

 「けごん16号」が発車。

Dsc_7472____mini

Dsc_7474____mini_20230921201001

 リバティが到着。

Dsc_7483____mini_20230921201001

 「スペーシアX 2号」に乗車し浅草へ。

Dsc_7527____mini_20230921201001

 今も活躍中の10000系との並び。

Dsc_7533____mini

 暑かったですが、スカイツリーが見える川沿い
まで行き撮影。200系「りょうもう」はかつての
急行カラーの編成でした。

Dsc_7554____mini

 折り返しのスペーシアXを撮影。

Dsc_7577____mini_20230921201001

 駅に戻る途中、ちょこっとだけ見えた停車中の
10000系を撮影できました。特急だけでなく、
こちらも注目ですね。

Dsc_7586____mini_20230921201001

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

宇都宮駅東口

 かしの森公園前から宇都宮駅東口へ。途中で降り
ようかとも思いましたが、暑かったし、途中から
乗ると座れないので終点まで乗車しました。

 宇都宮駅東口停車中のライトレール。

Dsc_7281____mini_20230919200001

 1本目の交差点で。

Dsc_7291____mini_20230919200001

Dsc_7315____mini_20230919200001

 この交差点から宇都宮駅東口側は車は通ること
はできません。少し夕景で、葉も黄色くなり始めて
いました。

Dsc_7327____mini_20230919200001

Dsc_7331____mini_20230919200001

Dsc_7335____mini

 線路を横断する通路から。山の方で雨が降って
いたようで暗い空に。雨は降りませんでしたが。

Dsc_7376____mini

 先ほどの交差点方向を撮影。

Dsc_7386____mini_20230919200101

 もう1階上に行けたので、いちばん上からも撮り
ました。

Dsc_7392____mini_20230919200101

Dsc_7400____mini

 ずいぶんと変わった東口。宇都宮には住んでいた
ことがありますが、20年以上前の東口側の風景が
思い出せず、過去の写真を探しましたが、2002年
のこれがやっと。
 485系訓練車も懐かしいですが、その先頭車の
向こう側のホテルはあったようです。長い通路を
降りた先に何があったか覚えていません。

Img_4882

 2010年頃はこのあたりに宇都宮餃子館がありま
した。これは覚えています。

Dsc_8918a

 こんなに変わるのならもっと撮っておきたかった
ですね。

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

宇都宮ライトレール乗車

 先月開業した宇都宮ライトレールに乗車。

 宇都宮駅のJR改札から東口に続く通路には開業
祝いの幕がたくさん。その向こうにライトレール
の乗り場があります。

Dsc_7099____mini

 ホームには多くの人がいましたが、さすがに
乗車はできそう。先端で入線を撮影。

Dsc_7110____mini_20230918202901

 立ち乗車でしたが、外は見えました。かつて
住んでいたことがある地ですが、路面電車が走る
ようになるとは思ってもいなかったです。

 目の前の人が途中で降りたため座ることができ
ました。平石ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7129____mini

 街中の路面区間を中心に全体的に混雑していた
ようで10分ちょっと遅れ、1時間ほどかかって
終点の芳賀・高根沢工業団地に到着しました。

 到着後、隣のかしの森公園前まで徒歩で移動。
途中ですれ違った列車を撮影。

Dsc_7163____mini

 かしの森公園前からはこの路線最急勾配の60‰
区間が見えるので撮影することに。乗車している
時も登っている感覚はありました。

 宇都宮東口行きの列車。片勾配でも山勾配でも
なく谷勾配になっています。一旦坂を下ってから
登ります。

Dsc_7186____mini_20230918202901

Dsc_7181____mini_20230918202901

 道路の反対側で芳賀・高根沢工業団地行きの列車
を撮影。坂を下ってくるところ。

Dsc_7192____mini_20230918202901

 勾配入口から。

Dsc_7206____mini

Dsc_7236____mini

Dsc_7243____mini_20230918202901

Dsc_7247____mini_20230918202901

 路面電車撮影あるあるで車が一緒に来るとうまく
撮影できません。何本か撮影し、最後にもう一回
登る列車を撮ることに。
 かしの森公園前ですれ違う列車。

Dsc_7252____mini

 こちらから見ると一旦下ってから登る感じが
わかります。

Dsc_7262____mini

 暑さもあり撮影は終わりに。かしの森公園前から
宇都宮駅東口へと戻りました。

| | | コメント (0)

2023年9月14日 (木)

不気味な空

 羽越本線3098レ。久々にコンテナ満載でした。

Dsc_6469____mini

 空が不気味な色に。

Dsc_6474____mini_20230914202901

 月岡で交換の酒田行き。逆光の黒い顔はより黒く。

Dsc_6490____mini

 2回目の撮影。空はまだ黒いですが結局雨は降ら
なかったです。

Dsc_6505____mini_20230914202901

 「フクツー青春引越便」、雲、「がんばろう日本」
と載っていました。

Dsc_6508____mini_20230914202901

Dsc_6512____mini_20230914202901

 稲刈り前の白新線へ。「いなほ10号」。

Dsc_6524____mini_20230914202901

 「四季島」。

Dsc_6602____mini_20230914202901

 4094レ。

Dsc_6603____mini_20230914202901

 曇ってしまうと17時半でも撮りにくくなってしまう
ようになりました。

| | | コメント (0)

2023年9月12日 (火)

磐越西線稲刈り前風景

 磐越西線北五泉付近で。

 まだ稲刈り前でした。

Dsc_6290____mini

Dsc_6305____mini_20230912204001

Dsc_6314____mini_20230912204001

 一旦早出川の橋梁へ。キハ110系とGV-E400系を
1本ずつ撮影。

Dsc_6363____mini_20230912204001

Dsc_6371_____mini

 「ばんえつ物語」を稲刈り前風景で撮りたかった
ので再び北五泉へと戻りました。
 GV-E400系。早出川で撮った編成が馬下まで
行って回送で戻ってきます。この回送を含め朝は
4両編成が多いです。

Dsc_6385____mini_20230912204001

 キハ110系。

Dsc_6402____mini_20230912204001

 そして「ばんえつ物語」がやってきました。

Dsc_6422____mini_20230912204001

Dsc_6600____mini_20230912204001

Dsc_6601____mini_20230912204001

 「ばんえつ物語」撮影後、早出川の上流にある
早出川ダムへ。雨が降らず8月に貯水率0パーセント
に。9月に少し雨が降ったものの、水位が低い状態
が続いているようで、土混じりの底の方の水のよう
に見えました。なんか気候が極端です。

Dsc_6447____mini_20230912204001

Dsc_6451____mini

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

新潟空港空の日記念イベント2023

 今日は新潟空港で空の日記念イベントが開催され
ました。

 10:55到着のANAで放水アーチがあるとのことで
行ってみたのですが、空港周辺が大渋滞。過去にも
行なわれているイベントですが、こんなに混んで
なかったです。
 間に合わないので阿賀野川の土手へ。やはり前から
見た方がよさそう。

Dsc_6941____mini

Dsc_6942____mini_20230910201801

 食事後、もう1回空港方面へ。空港付近の交差点
を越えて渋滞していたのが解消していたので空港に
向かったらやはり大渋滞。空港から出る方も渋滞
していたのでイベント用の無料駐車場へ(こちらは
意外とあっさり入れました)。
 こうなったら渋滞が緩和するまでイベントを見る
ことに。ヘリの展示へ。自衛隊のUH-60J。

Dsc_6699____mini_20230910201701

 空港内の通常は入ることができない場所なので、
旅客機もいつもと違った場所から見ることができ
ます。ターミナルビル前で旋回するDHC8-Q400。

Dsc_6716____mini_20230910201701

 離陸。

Dsc_6723____mini_20230910201701

 海上保安庁のS-76D「みさご」。奥はS-76C
「らいちょう」。

Dsc_6738____mini_20230910201701

 「らいちょう」はレスキューデモフライトを
していました。

Dsc_6759____mini

 トキエアの2号機が戻ってきていて、トキエア、
ANA、ピーチの尾翼並びに。

Dsc_6855____mini_20230910201701

 空港内を1周するイベントバス。アルビレックス
新潟塗装。

Dsc_6858____mini

 ピーチが離陸。

Dsc_6892____mini

Dsc_6899____mini

 最後は新潟県警のレスキューデモフライトです。

Dsc_6906____mini

Dsc_6928____mini

 自衛隊の展示飛行は渋滞の車の中から見て、消防
のレスキューデモフライトはデッキで見ましたが、
これが最後のイベントだったので帰ることに。渋滞
はまだ続いていました。

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

稲刈り前のいなほと貨物

 朝の白新線2089レ。架線柱の上に猛禽類の鳥が
いましたが、貨物が通過しても微動だにせず。

Dsc_5818____mini_20230907201501

 このあたりの田んぼは田植え時期が遅く、まだ
緑色です。

Dsc_5834____mini

 出羽三山の水のコンテナ。鳥はまだいます。

Dsc_5827____mini_20230907201501

 羽越本線。この日は4061レが来なくて、4075レ
のみの撮影に。このあたりはまもなく稲刈りしそう
な感じでした。

Dsc_5887____mini_20230907201501

 午後の3098レ。

Dsc_6168____mini_20230907201501

Dsc_6190____mini_20230907201501

 再び白新線。「いなほ」と稲穂で。

Dsc_6203____mini

 4094レ。

Dsc_6231____mini

 「いなほ12号」。18時前ですが夕日が低い位置に。
日が沈むのが早くなりました。

Dsc_6260____mini_20230907201501

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

只見線車両の模型

 この夏は只見線の車両の模型が増えました。

 TOMIXの思い出の只見線セットのキハ40とキハ
48。7月下旬より運転が始まった「ばんえつ物語」
に合わせてこちらも「ばんえつ物語」運転。

Dsc_3390____mini_20230906203701

 2008年頃、こんな顔合わせもあったかも(キハ
E120とキハ58が微妙)。

Dsc_3398____mini

 続いてグリーンマックスのキハ110系。すでに
所有しているキハE120と合わせて今の只見線を
走っている2形式4色が揃いました。でもタラコ色
キハ110も登場するとか。

Dsc_4677____mini

 東北色3タイプ。

Dsc_4693____mini_20230906203701

 今の只見線+キハ40系。

Dsc_4698____mini_20230906203701

 グリーンマックスのキハ110は連結器が特殊で、
そのままだとキハ110同士でしか連結できません。
手持ちのTNカプラーも取り付けられず、交換可能な
TNカプラーを入手し、ようやくキハE120とキハ
110の連結ができるように。

Dsc_6148____mini

 先日只見線で乗車したペア。

Dsc_6152____mini

 架空編成。キハE120の3色5両編成。

Dsc_3377____mini

 そして、久々にやってきたパンタ付きの車両は
本物の開業日に入手した宇都宮ライトレール。
路面電車が走る線路もありますが、とりあえず
鉄道線を走行させました。

Dsc_5604____mini

Dsc_5611____mini_20230906203701

 こちらはHOT7000系。マイクロエースのHOT
7020形の後ろ側をKATOカプラーにしてKATO編成
の先頭に。ちょっと高さが違います。

Dsc_3429____mini_20230906203701

Dsc_3419____mini

 HOT7000系とキハ189系。

Dsc_3411____mini_20230906203701

 今月はGV-E401とGV-E402が出るようで、また
パンタなしです。

| | | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

只見線 全線通しで乗車

 週末、「ばんえつ物語」で会津若松に行き、帰り
は只見線へ。

 右のキハ110系は会津若松16:39発の新津行き。
これに乗れば新津に19:16に着くのですが、今回は
左の17:00発の小出行きに乗車。

Dsc_6060____mini_20230905202201

 新津行きが発車。

Dsc_6062____mini

 小出行きはキハE120とキハ110の東北色2両編成。

Dsc_6066____mini

 この後も会津坂下や会津川口までの列車はあり
ますが、小出行きはこの列車が最終です。全線を
走るのは3往復のみで、乗りやすいのはお昼の
1往復のみ。そのためお昼の列車は混雑している
ようですが、夜の小出行きは空いていました。

Dsc_6080____mini_20230905202201

 貨車駅舎の会津坂本駅。

Dsc_6089____mini_20230905202301

 車窓は第一橋梁あたりが限界。あとは暗くなって
しまいました。
 会津川口と只見で10分ほど停車。会津若松から
3時間ほどとなる只見では背伸びも兼ねてホームで
撮影。

Dsc_6098____mini_20230905202201

Dsc_6103____mini

 只見から1時間半ほどで小出に到着。4時間半ほど
の長旅でした。列車の上に月がいたので一緒に撮影。

Dsc_6137____mini

 景色は見えなかったですが、再開後初めて只見線
を全線通しで乗りました。

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

ばんえつ物語乗車・フルーティア並ぶ

 2日は「ばんえつ物語」に乗車。空いている新津
行きに乗ることが多いですが、今回は会津若松行き
に乗りました。

 新津駅で。

Dsc_5898____mini

 通路側でしたが、阿賀野川などを眺めながら。
写真は撮っていないですがやはり水が少ないです。

 1回目の長めの停車駅、津川で。

Dsc_5915____mini_20230903210601

Dsc_5921____mini

 鹿瀬と日出谷の間で磐越西線で最も長いトンネル
に入ります。窓を閉めていても煙が入ってきました。
写真を撮ってみたもののわからないです。

Dsc_5939____mini

 2回目の長めの停車駅、山都で。

Dsc_5944____mini_20230903210601

 C57180の所属プレートは新津から新潟に。

Dsc_5959____mini_20230903210601

 会津若松に到着。すぐに回送されていきました。

Dsc_5975____mini

 その後に喜多方からフルーティアが回送で到着。

Dsc_5993____mini

 左のGVで塩川へ。喜多方へと回送されるフルー
ティアを撮影。会津若松~喜多方の架線を使用する
唯一の電車です。鉄橋まで行きたかったものの暑い
のでやめました。

Dsc_6005____mini_20230903210601

 塩川でのメインはこちら。「ばんえつ物語」と
フルーティアの並びです。フルーティアの運行が
今年で終わってしまうので、2年前にも撮っています
がまた撮影。2年前よりも煙の出がよかったです。
横の引き込み線跡も気になったので入れてみました。

Dsc_6035____mini

Dsc_6039____mini_20230903210601

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

咲花でばんえつ物語

 8月19日の「ばんえつ物語」。

 咲花で。

Dsc_4820____mini_20230901203801

 風向きが悪く、停車中にSLが見えなくなりました。

Dsc_4825____mini_20230901203801

 煙を抜けてこちらへ。

Dsc_4832____mini_20230901203801

Dsc_4841____mini

Dsc_4847____mini_20230901203801

 続いて鹿瀬~日出谷の橋梁を側面から。

Dsc_4866____mini

Dsc_4877____mini

 まったりモードだったので2ヶ所だけで。

| | | コメント (0)

2023年8月30日 (水)

五能線乗車

 半月前の青森遠征。13日は青森から「リゾート
しらかみ」に乗車。大雨で一部区間不通になって
いた五能線は2日前の11日から全線での運転が再開
されていました。

 青森駅はやはりこのアングルで。

Dsc_4142____mini_20230830204501

 青森からは奥羽本線経由で、五能線の分岐駅川部
を一旦通過し弘前へ。弘前から川部へと戻り五能線へ。
 五能線の車窓にはリンゴ畑が広がります。岩木山は
下側のみ。今回は2日間とも見えなかったです。

Dsc_4176____mini

 千畳敷には15分ほど停車。駅からすぐのところに
ある千畳敷海岸を見に行くことができます。

Dsc_4195____mini

Dsc_4199____mini_20230830204501

Dsc_4207____mini_20230830204501

 停車中の「リゾートしらかみ」。

Dsc_4217____mini

 この千畳敷を含め、海を眺めながらの旅でした。
山側の席でしたが窓が大きいので充分楽しめます。

Dsc_4229____mini

Dsc_4230____mini

 5時間ほどの旅もあっという間に終わり秋田へ。

 秋田では「いなほ」まで3時間ほど時間があり、
ずっと行ってみたかった駅、平安時代の合戦の
名前でもある「後三年」へ。

Dsc_4272____mini_20230830204501

 実際にこのあたりで合戦があったようで、小さな
無人駅でしたが、駅の中には案内もありました。

Dsc_4274____mini_20230830204501

 上下列車のタイミングがよく、20分ほどで秋田
行きが到着。

Dsc_4301____mini_20230830204501

 秋田へ戻り、「いなほ」で新潟へと戻りました。

| | | コメント (0)

2023年8月29日 (火)

中国東方航空 新潟上海便復活

 コロナで運航休止になっていた中国東方航空の
新潟~上海便が26日より復活しました。

 上海からの便が到着。

Dsc_5364____mini_20230829200901

 放水アーチをくぐってターミナルへ。

Dsc_5406____mini_20230829200901

 関空からピーチが到着。太平電業ラッピング機
でした。

Dsc_5437____mini_20230829200901

 この日も大きな雲が発生。

Dsc_5453____mini

 中国東方航空が出発。2機の向こうの雲も特徴的。

Dsc_5457____mini

 続いてピーチも出発。この角度だと機体後方の
ラッピングがちゃんと見えます。

Dsc_5471____mini_20230829200901

 中国東方航空が離陸。

Dsc_5481____mini_20230829200901

 続いてピーチも離陸しました。

Dsc_5497____mini_20230829200901

 夕刻。いつのまにか日没が18時半より早く
なっており、18:30到着便は日没後に。それでも
この空の中、こちら側から到着すれば夕景撮影が
できたのですが、この日は18:30到着の2便が
いずれも大幅遅れ。さらに山風で、こちら側からの
着陸はなさそう。夕景だけ撮影しました。

Dsc_5576____mini

 大幅遅れの2便は光跡撮影で。わかる人にしか
わからない写真になってしまいました。

Dsc_5592____mini

Dsc_5593____mini_20230829200901

| | | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

白新線、飛行機夕景

 相変わらず暑いので撮影は夕刻のみに。雲多めで
風があったので、真夏よりは涼しさを感じることが
できるようになりました。

 羽越本線3098レ。シルバーの509号機。

Dsc_5623____mini

 珍しくシルバーだったので月岡停車を挟んでもう
1回撮影。

Dsc_5645____mini

 コンテナは少し注目で、がんばろう日本が2個、
雲模様が1個搭載。

Dsc_5648____mini

Dsc_5655____mini

 白新線に移動。「いなほ10号」。

Dsc_5661____mini_20230827212801

 4094レ。

Dsc_5670____mini

 低い位置に雲が少なく、日没が近づいた頃に晴れて
きました。「いなほ12号」。

Dsc_5694____mini

 その後の普通列車。オレンジの光と緑が混ざった
風景に。

Dsc_5712____mini_20230827212801

 青森県みたいな形の雲と夕日。道路がありますが。

Dsc_5747____mini_20230827212801

 「いなほ9号」。先週は夕日と一緒に撮影できま
したが、日没が早くなっています。

Dsc_5757____mini_20230827212801

 赤い雲。

Dsc_5764____mini_20230827212801

 帰ろうと思ったところで飛行機が。飛行機夕景も
撮影できてしまいました。

Dsc_5772____mini_20230827212801

Dsc_5775____mini

| | | コメント (0)

2023年8月24日 (木)

青森駅

 12日の青森駅。

 青い森703系と青森ベイブリッジ。

Dsc_4045____mini_20230824203801

 青森駅は工事中で、ホーム上の通路は新しく
なっていましたが、駅舎は工事中でした。

Dsc_4048____mini

 再び通路から。

Dsc_4052____mini_20230824203801

Dsc_4056____mini_20230824203801

Dsc_4063____mini

 特急「つがる」が到着。青森ベイブリッジと一緒
に撮りたかったですが、端の6番線に到着でホーム
からに撮影に。

Dsc_4081____mini_20230824203801

Dsc_4089____mini_20230824203801

 到着後、海側に引き上げて横の側線へ。ここに
一晩留置されるようです。海側の引き上げ線は今も
使えるようです。

 新青森の宿から外を見たら新幹線が。朝撮影しま
した。

Dsc_4101____mini

Dsc_4128____mini

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

入道雲と飛行機

 19日の新潟空港。この日は巨大な入道雲が出て
いました。入道雲はありますが、1ヶ月ぐらい雨が
降っていないです。

 ピーチが到着。雲を全て入れると飛行機が小さく
なります。

Dsc_4886____mini

 空港からただ雲を撮りました。飛んでいる飛行機
はいません。

Dsc_4929____mini

 釧路へのチャーター便となるFDAが到着。

Dsc_4940____mini

 この日のピーチはプリキュア機でした。

Dsc_4977____mini

 DHC8-Q400には小さな鬼滅の刃が。

Dsc_4987____mini_20230822202801

 IBEX、写っています。

Dsc_5007____mini

 小牧からのFDAが到着。

Dsc_5035____mini_20230822202801

 釧路便が14:55出発で、小牧便が15:00到着。
列車だと並ばないですが、飛行機だと微妙な
タイミング。ギリギリ並びました。

Dsc_5039____mini_20230822202901

Dsc_5045____mini

 J-AIRが接近。

Dsc_5074____mini_20230822202901

Dsc_5085____mini_20230822202901

 今回は雲メインでした。

| | | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

羽越線貨物・185系夜行

 田んぼが黄緑や黄色になり始めました。

 羽越本線4061レ。

Dsc_4771____mini_20230821200801

 新しいコンテナではないですが、あまり見ない
かも。

Dsc_4774____mini_20230821200801

 4075レ。1ヶ所目。ここはだいぶ黄色に。

Dsc_4782____mini_20230821200801

 2ヶ所目は4061レと同じ場所で。

Dsc_4791____mini_20230821200801

 2本連続で青の500番台が来たので、まだ青続きに
なるのかと思いましたが、4060レは赤でした。

Dsc_4801____mini

 夕刻の「四季島」。黄色い田んぼだと目立たない
です。

Dsc_5116____mini_20230821200801

Dsc_5123____mini

 翌朝、上野から夜行で185系が来るということで、
順光で撮影できそうな場所へ。

Dsc_5226____mini_20230821200801

 春は桜でピンク色になる駅ですが、緑ラインの
185系は夏の緑の桜の木が似合うかも。

Dsc_5231____mini

Dsc_5242____mini

 続いて4059レ。銀色やってきました。

Dsc_5246____mini

 前日と同じ場所に戻り、4061レと4075レを撮影。
写真は4075レです。

Dsc_5280____mini_20230821200801

 暑いので朝だけで終わりに。

| | | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

白新線夏風景と夕景

 19日の白新線。山の上に夏らしい入道雲が。

 「いなほ12号」「海里」。

Dsc_5139____mini_20230820212001

Dsc_5172____mini

 「いなほ9号」は夕日を入れて。シルエット+
ギラリになってくれました。

Dsc_5197____mini_20230820212001

Dsc_5206____mini_20230820212001

 20日も巨大な入道雲が出ていたので同じ場所へ。
4094レ。

Dsc_5291____mini_20230820212001

 「いなほ12号」「海里」。

Dsc_5298____mini

Dsc_5313____mini_20230820212001

 「海里」の後方は夕日を入れて。車両にゴースト
が重なってしまいました。

Dsc_5315____mini_20230820212001

 「いなほ9号」は19日と少し角度を変えて。

Dsc_5340____mini_20230820212001

 ついでに16日の新潟駅。「いなほ7号」が入線。
ガラスに反射で。「いなほ84号」運転日でしたが、
3月でダイヤが変わり、以前のような「いなほ」
並びは見ることができなくなりました。

Dsc_4733____mini

 こちらは多客期のみの上野行き「とき」。普段は
見ることができないので撮影しました。

Dsc_4708____mini

| | | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

リゾートしらかみ

 五能線の分岐駅、川部駅。左側に新しい駅舎が
できて右側の駅舎は閉鎖されていました。

Dsc_3648____mini_20230817203101

 ここで沿線撮影。それほど歩かなくてもよさそう
な場所に五能線の撮影地があるようで。でも見つ
からなかったです。
 奥羽本線の橋梁をGV-E400が渡る。

Dsc_3651____mini

 なんとかリンゴ畑と絡めて「リゾートしらかみ」
を撮ることができました。後で調べたらどうやら
リンゴ畑の中の道を通っていけば撮影地に行けた
みたいです。

Dsc_3678____mini_20230817203101

 津軽鉄道乗車後、五所川原から弘前へ「リゾート
しらかみ」に乗車。こちらはキハ48のくまげら編成。

Dsc_3909____mini_20230817203101

Dsc_3913____mini_20230817203101

 2両目と3両目の間に種車の顔が残っていました。

Dsc_3919____mini_20230817203101

 ここでHB-E300系ブナ編成使用の「リゾート
しらかみ」と交換。川部で青池編成を撮ったので
3タイプ撮ることができました。

Dsc_3942____mini_20230817203101

Dsc_3938____mini

 弘前に到着。

Dsc_3957____mini

 折り返し秋田に向かう「リゾートしらかみ」を
撮ったりしながらしばらくホームに。
 701系が3本。1本だけテールランプの位置が
異なるタイプでした。

Dsc_3996____mini

 特急「つがる」を撮影。

Dsc_4016____mini_20230817203101

 この後、普通列車で青森へ。

| | | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

離陸、虹、夕景

 14日の新潟空港。台風の影響なのか東側の山から
の風。離着陸とも西から東でした。

 空港の東で離陸撮影。ピーチ、IBEX、FDA。

Dsc_4422____mini_20230816202201

Dsc_4469____mini_20230816202201

Dsc_4497____mini_20230816202201

 月曜ということでタイガーエアも来ました。

Dsc_4587____mini_20230816202201

 J-AIR。

Dsc_4591____mini

 タイガーエアの頃から東側に虹が出ていました。
タイガーエアは虹から遠くなってしまいましたが、
J-AIRはこんな感じに。

Dsc_4593____mini_20230816202201

 山の方の雨が続いたのか、太陽の光が強かった
のか虹は形が変わりながらも長い時間出続けました。
二重の虹になりましたが、内側の虹は繋がってなか
ったです。

Dsc_4612____mini

Dsc_4613____mini_20230816202301

 やがて綺麗な二重の虹に。

Dsc_4616____mini

 虹は長い時間出ていましたが、離陸便はそれ以上
の間が空いてしまい、次の離陸便の頃には虹は
消えてしまいました。

 ANAはシルエットで。

Dsc_4646____mini

 18時頃のJ-AIRが夕景撮影になりました。

Dsc_4660____mini

 タイガーエアの離陸を見たら帰る予定が結局
夕刻までいることに。

| | | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

津軽鉄道

 25年ぶりに津軽鉄道へ。

 25年前は12月だったのでストーブ列車に乗りま
したが、今回は夏なので風鈴列車が走っています。
 津軽五所川原駅にも風鈴がありました。

Dsc_3740____mini

 懐かしいムードがある改札。

Dsc_3756____mini_20230815212301

 なぜかケロちゃん。

Dsc_3750____mini

 ホームからは車庫にいる機関車も見えました。

Dsc_3773____mini_20230815212301

 古い貨車。

Dsc_3789____mini

 風鈴列車で津軽中里へ。アテンダントさんが乗車
していて放送でいろいろ案内してくれました。風鈴は
どの車両にも付いているようです。

Dsc_3797____mini_20230815212301

Dsc_3839____mini

 津軽中里で食事後、同じ車両で津軽五所川原へ。
芦野公園。春は桜のトンネルになるとのこと。

Dsc_3857____mini_20230815212301

 嘉瀬に保存されている車両。

Dsc_3871____mini_20230815212301

 津軽五所川原到着後、ホームから見える車両を
撮影。手前の客車はストーブ列車の客車、キ101は
ラッセル車ですが、おそらくずっと置かれていて
ボロボロになっている車両もいました。

Dsc_3886____mini

Dsc_3885____mini_20230815212301

Dsc_3884____mini

Dsc_3895____mini_20230815212301

 今回は乗車でしたが、桜のトンネルなども撮って
みたいですね。

| | | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

新潟駅臨時いなほ・羽越本線往復

 今年3月改正で「いなほ」のダイヤが変更となり、
80番台の臨時の時刻も変更に。4号と81号が新潟駅
近辺ですれ違いそうな時刻になりました。

 81号が9:04発で4号が9:05着。さすがに同じ
番線とはいかず81号は1番線に。すれ違いシーンが
撮影できるか?と思い待ってみましたが、81号の
発車が遅れてしまい、4号が先に到着してしまい
ました。

Dsc_3463____mini_20230814223601

 3分遅れで81号が発車。すれ違いは撮影できま
せんでしたが、通常はE653系が入ることがない
1番線からの発車シーンは撮影できました。

Dsc_3472____mini_20230814223601

Dsc_3478____mini_20230814223601

 この日は羽越本線を北上。ひとまず酒田へ。
0番線がすごく強調されています。

Dsc_3557____mini_20230814223601

 酒田から秋田へ。鳥海山。撮影で訪れると雲に
隠れていることが多いですが、今回の車窓からは
よく見えました。

Dsc_3596____mini_20230814223601

 秋田に到着。「いなほ」と男鹿線EV-E801系。

Dsc_3612____mini_20230814223601

 4両だとカラフル。

Dsc_3624____mini_20230814223601

 秋田へは「いなほ5号」で到着。2日後秋田から
「いなほ14号」に乗りましたが、5号秋田延長運転
時の折り返しが14号なので滞在時刻が同じでした。
またも「いなほ」とEV-E801系。今度は「いなほ」
が瑠璃色だったので赤青並びに。

Dsc_4409____mini_20230814223601

Dsc_4410____mini

 「いなほ14号」車窓。夕景が見たかったので
秋田発車時は暑かったですが、海側(夕日側)に。
 秋田から山形に入るあたりから夕景に。

Dsc_4328____mini

 雲が乗った鳥海山。

Dsc_4349____mini

 海からは離れてしまいましたが庄内平野で日没に。

Dsc_4365____mini_20230814223601

Dsc_4396____mini

 あつみ温泉付近で海沿いに戻った時もわずかに
夕焼けが残っていました。

Dsc_4406____mini

 往復とも晴れて景色がよかったです。

| | | コメント (0)

2023年8月 9日 (水)

11本連続のEF510青・四季島

 5日、3日にE257系を撮った枝豆畑で。

 「柳都Shu*Kura」。

Dsc_3251____mini

 3093レ。ここのところ見る貨物のEF510が青続き。
気になって調べてみたら7月22日の4091レから11本
連続で青でした(同じ列車を2回撮ったのは1回と
して)。青は13両いるので、全部違う号機だったら
ほとんど撮ったことになるのですが、505号機と
507号機が3回ずつ、515号機が2回、502号機、
512号機、513号機が1回ずつで、結構同じ号機が
来ていました。

Dsc_3257____mini_20230809203501

 「四季島」。

Dsc_3263____mini_20230809203501

 「四季島」の後、羽越本線沿いへ移動し3098レ
を撮ることに。その前のキハ110系。夏雲と。

Dsc_3276____mini_20230809203501

 3098レは50分ほどの遅れとのことで車の中で
待っていたら、遅れを取り戻したようで30分ほどの
遅れで3098レがやってきました。少し慌て気味。
そしてやってきたのは赤の11号機。青は11本連続
で終わりに。

Dsc_3280____mini_20230809203501

 3098レが定刻だったら信越本線で3097レを撮る
つもりでしたが、慌ただしくなるし、青の連続撮影
も終わったので移動せずに「四季島」を撮影。

Dsc_3299____mini

Dsc_3304____mini

 ギラリとまではいかなかったです。

Dsc_3308____mini_20230809203501

| | | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

朝の貨物・福島潟のハス

 週末、早起きできたので白新線の上り始発前に
走る4076レを撮影。逆光なのであまり撮らないの
ですが。

Dsc_3113____mini_20230808202601

 2089レ。

Dsc_3120____mini_20230808202601

 合間に福島潟でハスを撮影。月とハス。

Dsc_3142____mini_20230808202601

Dsc_3178____mini_20230808202601

 蜂とハス。

Dsc_3136____mini_20230808202601

Dsc_3155____mini

 上から撮影できる花が少なかったですが、なん
とか見つけて。

Dsc_3181____mini

 暑かったのでサッと見て撤収。

 羽越本線のダイヤが乱れており4075レが月岡に
ずっと停車していました。

Dsc_3198____mini

 しばらく青いEF510しか見ていないですが、
この日の3本も青いEF510。気のせいか色が偏る
傾向があるようです。

| | | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

5日のばんえつ物語

 5日の「ばんえつ物語」。

 30日は煙が少なかったので、おそらく煙が出るで
あろう新津の出発地点へ。結構出ていました。

Dsc_3220____mini_20230806210801

Dsc_3225____mini_20230806210801

Dsc_3229____mini_20230806210801

 追いかけはせず、夕方ギラリ狙いで馬下へ。

 馬下で「ばんえつ物語」と交換するGV。少し
金色に。

Dsc_3329____mini_20230806210801

 そして「ばんえつ物語」。

Dsc_3346____mini_20230806210801

Dsc_3347____mini_20230806210801

Dsc_3354____mini

 夕日の光が弱くなってしまいましたが、金色
の光るC57を撮ることができました。

| | | コメント (0)

«長岡まつり花火臨 2023