2023年12月10日 (日)

XマスShu*Kuraとフルーティア

 磐越西線のXマストレインは最近はSLではなく
Shu*Kuraで運転されていますが、今年も「Xマス
Shu*Kura」が運転されました。

 9日の五泉~猿和田の早出川橋梁。雪の中で撮る
こともあるXマストレインですが、この時は青空。

Dsc_6089____mini_20231210212501

Dsc_6095____mini_20231210212501

 晴れと思っていましたが、内陸に向かうにつれ
雲が増え始め、日出谷は少し青空が見えたものの
線路に日が当たっておらず、難しい撮影に。

Dsc_6129____mini

Dsc_6157____mini

 この後、Shu*Kuraに追いつくことはなく、道
を間違えてしまったりして山都への回送も撮影
できず、「XマスShu*Kura」は2ヶ所のみに。

 せっかく山都まで行ったのでそばを食べて一の戸
橋梁でGVを撮影。

Dsc_6167____mini_20231210212501

Dsc_6175____mini_20231210212501

 続いて今月で運行終了のフルーティアの撮影へ。
喜多方から会津若松への回送を笈川~堂島で。
磐梯山が見えたらサイドから撮りたかったのですが、
磐梯山は雲の中に。

Dsc_6197____mini

 喜多方への回送。

Dsc_6218____mini_20231210212601

Dsc_6222____mini_20231210212601

 喜多方発の「フルーティアふくしま2号」は塩川
付近の鉄橋で工場を入れて撮影。

Dsc_6255____mini

Dsc_6263____mini

 会津若松~喜多方で架線使用の列車は「フルー
ティア」のみ。「フルーティア」がなくなった後、
架線がなくなったりしたら雰囲気が変わってしまい
そうです。

 会津若松がスイッチバックしているので塩川付近
から広田付近は遠くなく、会津若松~広田でもう1回
撮影しました。

Dsc_6285____mini_20231210212601

Dsc_6296____mini

 Shu*Kuraの撮影に行ったのですが、結果的には
フルーティアの方が多くなりました。

| | | コメント (0)

2023年12月 8日 (金)

七隈線乗車・福岡から新潟へ

 岡山の部屋から。MOMOが見えました。

Dsc_5037____mini_20231208210501

 岡山から新幹線で博多へ。待ち時間に上り新幹線
を撮影。16両だと後ろが入らないですが。

Dsc_5081____mini_20231208210501

 博多に到着後、500系が来るので少し待ちました。
「こだま850号」岡山行き。

Dsc_5116____mini_20231208210501

Dsc_5124____mini_20231208210501

 在来線ホームに行ったら「或る列車」が停車中。

Dsc_5141____mini

 「或る列車」を見送ってから福岡へ行った目的の
七隈線へ。今年春に博多~天神南が延伸。新路線は
乗っておきたいのですが、それだけで九州に行く
には遠かったので今回の岡山遠征に絡めました。
博多駅から乗車。

Dsc_5146____mini

 延伸区間は2駅区間なのですぐに天神南に到着。
こちらは博多行きの列車です。

Dsc_5169____mini

 この後、福岡空港で撮影をしてから飛行機で新潟
へ。帰りもFDAで。
 離陸待ちをしている間に着陸機のシルエット撮影。

Dsc_5441____mini_20231208210501

 上空では前方に月が見えました。

Dsc_5448____mini_20231208210501

 だんだんと夕景に。

Dsc_5463____mini_20231208210501

 夕刻の東に向かう便だったので高度が下がるに
つれ、あっという間に日没。新潟の方は曇り空で、
雲を通り抜けた後は夜景に。どこかわからなかった
ですが、あとで写真左下に駅があることに気づき
ました。3面のホームや駅の形から新津のようです。

Dsc_5482____mini_20231208210501

 大都会とは違いポツポツと明るいところがある
夜景ですが、眺めながら新潟空港へ到着しました。

| | | コメント (0)

2023年12月 7日 (木)

新潟から小牧空港へ

 2週間ほど前に岡山まで行った日。新潟から直接
行けず、どのルートで行ってもそれなりに時間が
かかりますが、今回は予約の都合もあり名古屋まで
飛行機で。

 新潟空港、すでにクリスマスツリーがありました。

Dsc_4135-____mini

 待ち時間に撮ったJ-AIR。遠くの山は雪山に。

Dsc_4153____mini

 新潟から小牧行きのFDAに搭乗。離陸時に機体の
影が見えました。

Dsc_4172____mini_20231207210301

 佐渡汽船を追い抜く。

Dsc_4174____mini_20231207210301

 弥彦山と佐渡。

Dsc_4181____mini_20231207210301

 妙高付近。

Dsc_4184____mini_20231207210301

 立山付近と思われます。

Dsc_4189____mini_20231207210301

 御嶽山。

Dsc_4191____mini

 今回は白いFDAでした。

Dsc_4217____mini_20231207210301

 あまり長くはいられなかったですが、小牧空港
のデッキで。FDAの目、機体ごとに異なるようです。

Dsc_4227____mini_20231207210301

 離陸便を1便だけ撮影。小牧城と一緒に撮影でき
ました。

Dsc_4242____mini_20231207210301

 名古屋駅に移動し、岡山までは新幹線で。N700S。

Dsc_4264____mini

 乗車したのはこちらではなく、N700Aでした。

| | | コメント (0)

2023年12月 5日 (火)

福岡空港の端

 伯備線撮影の翌日は福岡へ。メインの用事の後、
新潟まで飛行機で戻るため福岡空港へ。時間が
あったし、天気も悪くなかったので何年かぶりに
滑走路の端へ。ターミナルビルが滑走路の端の方に
あるので歩いて行けます。

 道路の真上の低い位置を着陸便が飛行。

Dsc_5189____mini_20231205211501

 大型機をズームで撮ると迫力あります。

Dsc_5245____mini_20231205211501

 接近時は広角で。かなり速いです。

Dsc_5252____mini_20231205211501

 ジンエアーとキャセイパシフィック航空。

Dsc_5269____mini_20231205211501

Dsc_5285____mini_20231205211501

 国際線ターミナルへのカラフルな連節バス。

Dsc_5298____mini_20231205211501

 JACかと。この時は魚眼を使っていたので小さく
しか撮れなかったです。

Dsc_5323____mini_20231205211501

 真下から。

Dsc_5339____mini_20231205211501

Dsc_5364____mini_20231205211501

 真下だと航空会社がわからないので最初の場所へ。
スターフライヤー。

Dsc_5385____mini_20231205211501

 ANA。

Dsc_5397____mini_20231205211501

 フィリピン航空。

Dsc_5420____mini_20231205211501

 ジェットスター。

Dsc_5424____mini_20231205211501

 一時はほとんど見ることができなかった国際線
もだいぶ復活しているようで、結構撮ることが
できました。

| | | コメント (0)

2023年12月 3日 (日)

「ばんえつ物語」、今年の運転終了

 今年の「ばんえつ物語」は今回の土日で運転終了
となりました。

 2日土曜は午前中に用事があったので撮影には
行けなかったですが、新津行きの津川~新津の指定
が取れたので乗車。津川で「ばんえつ物語」と交換
する会津若松行きで津川まで行き、「ばんえつ物語」
で戻るコースです。
 17時台は完全に夜。オレンジ強調してみました。

Dsc_5801____mini

 暗かった先頭を撮るのはなかなか難しかったです。

Dsc_5802____mini

 今回の運転はかつてのクリスマストレインの名残
なのか、若干、クリスマスの飾りがありました。
以前はヘッドマークが光ったり、車内にクリスマス
ツリーがあったりしましたが、だいぶ寂しいものに。

Dsc_5800____mini_20231203212901

 新津に到着。先に隣のコンテナを撮影。

Dsc_5804____mini

 対向ホームから。

Dsc_5823____mini

 推進で回送されますが、水蒸気で半分隠れていま
した。

Dsc_5848____mini

Dsc_5853____mini

 3日日曜は撮影へ。咲花~東下条で。

Dsc_5868____mini

Dsc_5900____mini_20231203212901

 鹿瀬~日出谷。引きで撮れば雪山と一緒に撮影
できたのですが、草が高くてうまく撮れず。これが
今年最後に。

Dsc_5938____mini_20231203212901

 その後の普通列車。鉄橋からの方が綺麗でした。

Dsc_5973____mini_20231203212901

 来週はShu*Kuraが走ります。

| | | コメント (0)

2023年12月 1日 (金)

EF64-1000撮影会

 2週間ほど前に長岡で行なわれたEF64-1000の
撮影会に行きました。昨年ぐらいから各地で行なわ
れるようになった予約制の撮影会ですが、行くのは
昨年6月の115系撮影会以来です。

 展示車両はEF64-1051、-1030、-1032の3両で
こちらは1051号機。

Dsc_3869____mini

 ヘッドマークは参加者のアンケートより2パターン
に。1パターン目は「鳥海」「北陸」「あけぼの」。

Dsc_3894____mini

Dsc_3927____mini

Dsc_3963____mini

 そして2パターン目。交換中に「北陸」並びに
なりましたが、右の「北陸」はかなり年季が入って
いました。

Dsc_3970____mini_20231201220101

 左の「北陸」は「つるぎ」に。「つるぎ」は
全区間EF81で、EF64-1000が牽引することは
なかったので初めて見ることに。

Dsc_3978____mini

 1051号機は「あけぼの」に。

Dsc_4059____mini_20231201220101

 最初で最後になるかもしれないEF64-1000の
「つるぎ」は何回も撮りました。

Dsc_4083____mini

 今は「新潟」プレートになっているEF64-1000
ですが、この時は「長岡」に。

Dsc_4101____mini_20231201220101

 最後に3両並びを撮影しました。

Dsc_4110____mini_20231201220101

 初めて乗ったブルートレインは「出羽」だったの
ですが、今回は登場しませんでした。運行期間が
1982年~1993年で、馴染みが薄い人が多かったの
かもしれません。

| | | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

吉備線、伯備線、国鉄色やくも乗車

 伯備線で「やくも」を撮影した前日は昼過ぎに
岡山に到着したのですが、日が短い今の時期は撮影
に行くには中途半端。ということで「やくも」に
乗車することに。

 7月に倉敷経由で備中川面まで行っているので
今回は吉備線経由で。
 吉備線ホームで列車を待っていたら山陽本線の
ホームにDD51+レール運搬チキが入ってきて停車。
吉備線の発車までまだ時間があったのでDD51の
対向ホームへ。

 アンパンマンに隠れていました。しばらくして
DD51が発車したのでなんとか撮影。編成が短く、
後方が案外良かったです。

Dsc_4325____mini_20231129210001

Dsc_4344____mini_20231129210001

Dsc_4339____mini

 吉備線はタラコ色のキハ47+40。横から見ると
だいぶ姿が変わってしまっていますが、正面は国鉄
スタイルです。

Dsc_4356____mini

 総社から伯備線へ。途中の豪渓で下り「やくも」
に追い抜かれるのでホームで待っていたら、反対側
からEF64-1000が。後ろ姿になってしまいました
が、紅葉風景と撮ることができました。

Dsc_4372____mini

 備中高梁で。ここから下り側は単線となるので
3081レと「やくも22号」が交換となります。
またも64、後ろ姿で。

Dsc_4420____mini_20231129210001

Dsc_4427____mini_20231129210001

 パノラマグリーン車の「やくも21号」。

Dsc_4455____mini_20231129210001

 車内は他と同じですが国鉄色「やくも24号」に
乗車しました。国鉄色がちゃんと運用に入っている
かの確認もありましたが。

Dsc_4480____mini

 窓から離れている1列席に。反対側も空いていま
した。

Dsc_4491____mini_20231129210001

 岡山到着後、一旦回送されますが、しばらくして
「やくも25号」となって入線。非貫通側を撮影。

Dsc_4521____mini

Dsc_4530____mini

 この日は「やくも25号」の発車見送りまで。

 翌朝、岡山駅前で、「すみません回送中です」の
回送バスを撮りました。

Dsc_4533____mini

| | | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

伯備線やくも~岡山でのサンライズ撮影

 豪渓から備中川面へ。下り方にある鉄橋へ。

 「やくも18号」。

Dsc_4815____mini_20231128203601

 すでに数人の人が撮影しており、写真右側に柱が
あるため、あまり多くの人が立てずアングル的に
きつかったので場所移動。備中川面駅の上り方の
鉄橋へ。結局、7月と同じ場所ですが。

 3084レ。

Dsc_4865____mini

 「やくも17号」。

Dsc_4872____mini_20231128203601

 スーパーやくも色の「やくも20号」。この色の
非貫通タイプも撮影でき、この日だけで4色の両側
全てを撮影できました。

Dsc_4887____mini_20231128203601

 この時点で16時を過ぎていたため、沿線撮影は
もう無理そう。明るいところでの撮影は無理だった
ものの、レンタカーがあったので北上し足立へ。
駅の光を使ってむりやり国鉄色の「やくも24号」を
撮りました。

Dsc_4916____mini

Dsc_4923____mini_20231128203601

 ここで「やくも19号」と交換でしたが、19号の
方が停車でした。24号の通過後、発車。

Dsc_4925____mini

 岡山駅へと戻り駅撮り。切妻115系が中間に。

Dsc_4934____mini_20231128203601

 列車と電車、どういう使い分けなのでしょう。

Dsc_4946____mini_20231128203601

 せっかくなので「サンライズ瀬戸・出雲」を撮影。
先に「サンライズ瀬戸」が到着し併結準備。

Dsc_4980____mini_20231128203601

 続いて「サンライズ出雲」が到着。一旦停車し
併結準備。

Dsc_4995____mini

 そして連結。

Dsc_4997____mini_20231128203601

 連結後、14両となって発車。

Dsc_5023____mini

 最後の夜行ということもあり、多くの人が撮って
いました。

| | | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

381系「やくも」 4色撮影

 4ヶ月ぶりに伯備線へ。まさか同じ年に2回行く
とは思わなかったですが、前回は国鉄色が運用から
外れていたので再度行くつもりではいました。

 今回は岡山からレンタカー使用。ひとまず備中
川面を目指したものの、国鉄色には間に合いそうも
なかったので豪渓を過ぎたあたりで線路沿いへ。
数人いましたが、余裕があったのでこの場所で撮る
ことに。

 スーパーやくも色のパノラマグリーン車を先頭に
した「やくも5号」。

Dsc_4550____mini

 115系。紅葉している山と色が合っていました。

Dsc_4566____mini

 3082レ。EF210が伯備線で試運転を行なったよう
で、「やくも」ともに注目です(227系も登場して
いるので115系も注目ですが)。

Dsc_4588____mini_20231126202801

 国鉄色の「やくも8号」。岡山側は先頭に扉が
付いたクモハ381。

Dsc_4621____mini

 振り子車らしく写りました。

Dsc_4644____mini_20231126202801

 後方は非貫通タイプ。

Dsc_4626____mini

 ゆったりカラーの「やくも7号」。

Dsc_4635____mini_20231126202801

 ひとまず国鉄色が撮影できたので場所移動も考え
ましたが、この場所も悪くなく、近くにいた人達と
話をしていたら備中川面あたりは混雑しているかも
しれないということで(行ったのは平日ですが)、
非貫通タイプを先頭にした「やくも9号」もここで
撮ることに。

 「やくも10号」。

Dsc_4668____mini_20231126202801

 そして「やくも9号」。やはりこっちの顔の方が
いいですね。

Dsc_4692____mini

 213系。

Dsc_4713____mini_20231126202801

 近くにいた人達と話が盛り上がってきたので緑色
の「やくも12号」もここで撮影。

Dsc_4732____mini_20231126202801

 少し立ち位置を変えて「やくも11号」を撮影。

Dsc_4750____mini_20231126202801

 結局、緑色の返しの「やくも13号」もここで。

Dsc_4799____mini_20231126202801

 内側が陰になってしまったので引きでも撮影。
ゆったりとの混結であるところも撮ることができ
ました。

Dsc_5495____mini_20231126202801

 話しながらだったので退屈しなかったですが、
4色撮影できたし、そろそろ移動することに。

 今回は平日の方が人が少ないかと思い、休みを
取って24日に行ったのですが、国鉄色~緑色の頃は
結構賑やかでした。

| | | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

白鳥と羽越線貨物

 羽越線沿いで珍しく顔を上げて同じ方向を見て
いる白鳥たち。

Dsc_3721____mini_20231122204001

 その視線の先には線路がありますが、列車と一緒
に撮るにはちょっと遠かったです。

Dsc_3736____mini

 今回も貨物撮影。4091レのコンテナに5個連続
「FREIGHT LINER」。

Dsc_3742____mini_20231122204001

 「がんばろう日本」と雲。

Dsc_3747____mini_20231122204001

 4060レは1時間半ほど遅れて通過。

Dsc_3758____mini_20231122204001

Dsc_3760____mini

 この後に新津に行ったら中線に4060レが停車して
いました。

Dsc_3769____mini_20231122204001

 GV-E400に新塗装が出たのかと。

Dsc_3773____mini_20231122204001

 気になる飲料。

Dsc_3775____mini_20231122204101

 夜、新津を通りましたが、運輸区にGV-E197が
いるのが見えました。新車が輸送されてきたようです。

Dsc_4130____mini_20231122204001

| | | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

今年ラストの新津への四季島

 新津までやってくる「四季島」の1泊2日コースは
18日が今年ラスト。天気が悪かったですが撮影へ。

 今回も回送区間ですが、信越本線荻川~亀田の
鉄橋で。久しぶりにここで撮りました。「四季島」
通過時は幸い小雨に。

Dsc_3563____mini_20231121205401

Dsc_3567____mini

 線路向こうのイチョウと一緒に。

Dsc_3577____mini_20231121205401

 続いて白新線豊栄付近。再び雨となり、16時
過ぎにはかなり薄暗い空に。ライトがまぶしい状況
でした。

Dsc_3595____mini

 後ろの方がよかったかも。

Dsc_3707____mini

 ラストということで明るさ的には無謀ですが、
もう1ヶ所。佐々木で。「いなほ10号」。

Dsc_3709____mini_20231121205501

Dsc_3710____mini_20231121205501

 10両編成の「四季島」は編成全体で撮ると小さく
なってしまうので先頭のアップで。

Dsc_3706____mini

 この車両は室内灯が点灯していて良い感じに。

Dsc_3712____mini

 雨が降っていたので車の中から撮っていたのです
が、ついでに稲妻も撮影。着いた時にもっと激しい
稲妻を見たのですが、ピークを過ぎたようでした。

Dsc_3662____mini

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

大韓航空B737-8

 冬のような天気になった18日。やっぱり飛行機
撮影へ。

 ANA。雨が強かったので車の中から。車から風下
を撮るのであまり濡れません。

Dsc_3274____mini

 10月の復活後、まだ撮影できていなかった大韓
航空。コロナ前と同じB738と聞いていましたが、
B737-8(737 MAX)でした。

Dsc_3295____mini_20231119211401

 B787ような形状のエンジンです。

Dsc_3299____mini_20231119211401

 大韓航空着陸後、ANAが離陸。

Dsc_3305____mini_20231119211401

 FDA。

Dsc_3350____mini_20231119211401

 J-AIRが離陸。離陸撮影時は結構濡れています。

Dsc_3340____mini_20231119211401

 時々雨が弱くなるものの、大韓航空離陸時は強め
の雨に。

Dsc_3402____mini_20231119211401

Dsc_3417____mini_20231119211501

 少し紅葉。

Dsc_3457____mini

 中国東方航空はいつのまにかA319に。

Dsc_3470____mini_20231119211501

 最後は雨の中のピーチ離陸です。

Dsc_3500____mini_20231119211501

Dsc_3522____mini_20231119211501

| | | コメント (0)

2023年11月17日 (金)

すれ違う飛行機雲

 2週間ほど前の晴れたの日の空。この日は飛行機雲
がたくさん見えましたが、2機がすれ違うシーンも。

Dsc_2791____mini

 高度差があるのでぶつかりませんが。

Dsc_2793____mini

Dsc_2799____mini

 平野部の紅葉には少し早く、銀杏も黄緑でした。

Dsc_2802____mini_20231117210201

 タンポポは春に咲く花ですが、セイヨウタンポポ
は年中咲くようです。

Dsc_2832____mini_20231117210201

 風向きが変わってこちら側に離陸しました。

Dsc_2885____mini

 日が短いので16時頃のこの便が撮影できる最後
の便です。

| | | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

白鳥と列車・貨物すれ違い

 羽越本線沿いのいつもの撮影地にも白鳥がやって
きました。

Dsc_3131____mini

 でも列車と一緒に撮ろうとしても、なかなか都合
よくいかないもの。

Dsc_3147____mini

 白鳥が移動してしまったので貨物はいつもと同じ
感じに。4061レ、この日は1時間半ほど遅れて通過。

Dsc_3161____mini_20231114202401

 その後の4075レも1時間ほどの遅れ。4060レと
時間が近かったですが、やはりすれ違いのため月岡
に停車しました。
 左が4075レで正面から4060レが接近。青同士。

Dsc_3187____mini_20231114202401

 4060レは通過していきました。

Dsc_3210____mini_20231114202401

Dsc_3217____mini_20231114202401

 すぐに4075レも発車。タンクコンテナ。

Dsc_3226____mini_20231114202401

 4091レは定刻に通過。

Dsc_3233____mini_20231114202401

 白鳥と飯豊の方の山。雪が積もっていました。

Dsc_3235____mini

 新発田行きのGV-E400系。

Dsc_3246____mini_20231114202401

Dsc_3251____mini_20231114202401

 この日はこの後雨に。撮影はここまでに。

| | | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

ばんえつ物語・ShuKura・四季島

 昨日11日、用事があって出かける途中、新津で
「ばんえつ物語」のC57連結作業を見ていました。

 こちら側は入換時ぐらいしか見えないですね。

Dsc_2951____mini_20231112203501

 連結。

Dsc_2972____mini_20231112203501

 3番線のオコジロウとオコミの方から見ようと
思ったらGV-E400に遮られ。

Dsc_2979____mini

 すぐにいなくなりましたが。

Dsc_2984____mini_20231112203501

 入換のため移動開始。

Dsc_3004____mini_20231112203501

 都合によりここまでしか見ることができなかった
ですが、昨日の「ばんえつ物語」は山都~喜多方
で空転してしまい大幅に遅れたようです。そんな
過酷な運行の前の姿です。

 夕刻、長岡でShu*Kuraを撮影。

Dsc_3031____mini_20231112203501

 新津に戻り「四季島」撮影。羽越本線方面から
回送で入線。

Dsc_3096____mini_20231112203501

 特徴的な中間車。オレンジ強調しています。

Dsc_3054____mini_20231112203501

Dsc_3060____mini

 3番線はSLが発着するためレトロな感じになって
います。オレンジ色のランプの光を強調気味に。

Dsc_3066____mini_20231112203501

 こちらは普通に撮影。

Dsc_3072____mini

 発車。オコジロウ、オコミは後ろ向きになって
しまいます。

Dsc_3094____mini

 この段階ではまだ「ばんえつ物語」が遅れている
ことを知らなかったのですが、定刻でも1時間待つ
ことになるので撮らずに新潟へ。
 E129系、2パンタになっていました。冬迫る感じ。

Dsc_3100____mini

 駅前で。新潟~仙台の高速バス。E5系カラーでした。

Dsc_3118____mini_20231112203501

| | | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

山形鉄道 長井線100周年

 山形鉄道の羽前成田駅。国鉄時代からの古い駅舎
が残されています。

Dsc_2207____mini

 無人駅なので窓口は開いていないですが、駅舎の
中も古いままです。

Dsc_2213____mini

 国鉄時代の料金表。

Dsc_2220____mini

 赤湯行きが到着。

Dsc_2238____mini

Dsc_2245____mini_20231109205101

 駅舎の上を白鳥が飛んでいきました。

Dsc_2261____mini_20231109205101

 続いて荒砥行き。長井線、全通100周年です。

Dsc_2274____mini

Dsc_2276____mini_20231109205101

 左沢線撮影後、再び山形鉄道へ。四季の郷~荒砥。
後方に見えるのは最上川橋梁です。

Dsc_2411____mini

 折り返しの列車を橋梁の反対側から撮りました。
この橋梁、明治20年に東海道本線の木曽川に架け
られましたが、長井線全通の大正12年(1923年)に
長井線に移設されたとのこと。
 ということでこちらも100年です。

Dsc_2431____mini_20231109205101

 毎年撮っている西大塚駅近くで。

Dsc_2442____mini_20231109205101

 西大塚駅は昨年も来ていますが、羽前成田ととも
に古い駅舎が残っています(今回は写真なしです)。
駅のすぐ近くに柿の木があったので一緒に撮りました。

Dsc_2481____mini_20231109205101

| | | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

左沢 楯山公園・米坂 赤芝峡

 5月に左沢線に乗車した時、左沢付近の風景が
よかったのですが、その風景を山の上から眺める
ことができる楯山公園へ。

 蛇行する最上川。右下に左沢線の列車がいます。

Dsc_2309____mini

 左沢駅。

Dsc_2341____mini

 今度は列車がわかるぐらいの大きさで。

Dsc_2365____mini

 帰り道は運休中の米坂線に寄りながら。手ノ子駅。
両方向とも草に埋もれていました。

Dsc_2495____mini_20231107204401

Dsc_2493____mini_20231107204401

 2011年1月、手ノ子駅で。この時は雪だらけ。

Dsc_1924____mini_20231107204401

 小国~越後金丸の赤芝峡へ。紅葉は見頃でした。

Dsc_2529____mini

Dsc_2535____mini_20231107204401

Dsc_2542-____mini

Dsc_2595____mini

 ここの線路も草の中に。

Dsc_2566____mini

 列車が来ない鉄橋。ならばと走らせてみました。

Dsc_2729____mini_20231107204401

 こちらは3年前の2020年11月にこの場所で撮影。

Dsc_0661____mini_20231107204401

 トンネルを通った反対側。ここにも米坂線の鉄橋
があります。川に沿って赤芝峡遊歩道がありますが、
昨年の水害で遊歩道も被害があったようで通行禁止に。

Dsc_2736____mini

 紅葉だけは変わらずでした。

| | | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

只見線紅葉

 紅葉シーズンで久々に晴れ予報の休みということ
で3日は只見線へ。

 向かう途中、磐越西線豊実~徳沢で。県境付近
は紅葉していました。

Dsc_1858____mini

 只見線、まずは毎度の第一橋梁へ。展望台の上
まで行って撮る場所もないぐらい混んでいたら嫌
だったので一番下の展望台で。会津川口行き。

Dsc_1900____mini_20231105202201

 20分後に会津若松行きが来るので、1枚撮ったし
上へ。なんとか場所を見つけて撮影しましたが、
奥の方は緑が強かったです。杉のようですが。

Dsc_1938____mini

 手前右もまだ紅くなるのかも。

Dsc_1941____mini_20231105202201

 この日は「只見線満喫号」運転日ということで
1往復多かったです。滝谷の橋梁で。

Dsc_1972____mini_20231105202201

 第四橋梁。このあたりの方が紅葉していました。

Dsc_2022____mini

Dsc_2023____mini_20231105202201

 会津若松行きの「只見線満喫号」は第五橋梁で
撮影後、会津川口の停車時間が長いため、会津川口
を出たあたりでも撮影。第五橋梁の写真はいまいち
な結果で没に。

Dsc_2091____mini

Dsc_2101____mini_20231105202201

 第七橋梁付近で。橋梁よりもかかしとコキアが
気になり、この場所で撮ることに。今回唯一の川も
鉄橋も写っていない場所です。

Dsc_2140____mini

 最後は本名~会津越川の橋立トンネルで。最初
曇っていたので山全体が真っ赤に。

Dsc_2167____mini_20231105202201

 その後、晴れてきて影ができてしまったので少し
アングルを変えて。運良く赤系の車両が。

Dsc_2194____mini

 今回はキハ110タラコを見ることができなかった
です。こちらはまたの機会に。

| | | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

雨の日の新潟駅

 2週連続で雨の週末。28日は新潟駅近くで用事が
あったので列車で新潟へ。

 せっかくなので気になっていた朝の新崎始発の
新潟行きに乗車。この列車、列車番号が「D」。
以前は快速「べにばな」の前運用だったのですが、
「べにばな」が運転されなくなった後もDで残って
いたのが気になってしました。車両はGV。

Dsc_1314____mini_20231102201001

 白新線唯一のGV運用で新潟へ。これに繋がる
運用はなく、新潟からは回送に。

Dsc_1332____mini

 雨が強く駅撮り。「いなほ4号」。

Dsc_1367____mini_20231102201001

 磐越西線からの直通。こちらもGV。

Dsc_1394____mini_20231102201001

 低速シャッターではないと行き先が写らない
E129系でお遊び。

Dsc_1400____mini

 写りましたが路線名でした。

Dsc_1407____mini_20231102201001

 9時台の新潟駅ではE129系の分割作業があります。
6両編成のうち4両が回送され、2両編成に。

Dsc_1415____mini

Dsc_1428____mini_20231102201101

 「いなほ4号」の編成が回送。

Dsc_1439____mini

 少し雨が弱くなった夕方、「四季島」を撮りに
白新線沿線へ。「いなほ10号」。肝心の「四季島」
はうまく写せずでした。

Dsc_1711____mini_20231102201101

 翌日も雨で撮影は午後の羽越本線3098レの時のみ。

Dsc_1808____mini

 雲から少し日が出ていたのでキラッとさせてみま
した。

Dsc_1817____mini_20231102201101

 せっかくなのでGVも。光るところは光らせて黒い
ところは真っ黒に。

Dsc_1831____mini_20231102201101

 この日の光は一時的で、また雨に。

| | | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

ボンバルディア グローバル7500

 28日、新潟空港の発着便を調べていたらNingbo
という見慣れない地名が。機体はGL7T。調べたら
Ningboは寧波市(ニンポー)、GL7Tはボンバル
ディア グローバル7500とのこと。

 到着には間に合わなかったですが、出発には間に
合いそうだったので空港へ。

 中国東方航空の隣にいました。ボンバルディアっ
ぽい顔をしています。

Dsc_1476____mini

 虹が出ていたので一緒に撮影。

Dsc_1478____mini_20231031210801

 14:00出発ということで少し前に搭乗者を乗せた
バスがやってきました。久々の空港内バスです。

Dsc_1496____mini_20231031210801

 その後動きがなく、ピーチが先に出発。正面に虹
が現れ、ピーチと一緒に撮影できました。

Dsc_1524____mini

Dsc_1528____mini_20231031210801

 この虹はすぐに消えてしまい、離陸シーンとの
撮影はできなかったです。

Dsc_1548____mini_20231031210801

 海上にあやしい雲が。この後、雨に。

Dsc_1554____mini

 寧波行きは結局1時間遅れで離陸。

Dsc_1625____mini_20231031210801

 中国東方航空の上海行きも定刻14:00でしたが、
1時間半遅れの15:30頃出発しました。中国機2機が
大幅遅れ。天候的な事情などがあったのかもしれ
ません。

Dsc_1652____mini

 雨が止んで空港内が水鏡に。

Dsc_1658____mini

 大幅に遅れて離陸していきました。

Dsc_1688____mini_20231031210801

| | | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

横須賀色115系 115系3色並び

 これまで所有していなかった横須賀色の115系が
TOMIXから発売。

 横須賀色はマイクロエースのクモユニ143の3色
セットの中に1両いますが、これまであまり走らせる
ことがなかったです。今回、115系横須賀色の登場
で並べてみました。

Dsc_1733____mini_20231029201701

 この並びもやってみたかったのですが。

Dsc_1736____mini_20231029201701

 115系3色並び。しなの鉄道には湘南色と横須賀色
が、JRの新潟には湘南色と70系カラーがいましたが
(しなの鉄道の湘南色はまだいます)、それぞれの
エリアの端が妙高高原と新井だったため、横須賀色
と70系カラーは出会うことがなく、この3色並びも
ありませんでした。今回模型で実現です。

Dsc_1739____mini_20231029201701

Dsc_1747____mini_20231029201701

 国鉄時代から見ることができた湘南色と横須賀色。

Dsc_1761____mini_20231029201701 

Dsc_1773____mini_20231029201701

 横須賀色クモユニ143もつなげてみました。

Dsc_1769____mini_20231029201701

Dsc_1776____mini_20231029201701

 中央本線つながりならEF64と。タキが4両しか
いません。

Dsc_1786____mini_20231029201701

 115系、うちでは33両。だいぶ多くなってきま
した。

 ついでにこちらは少し前に4両化したGVです。
新型タイプの車両も増えてきています。

Dsc_8794____mini

| | | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

雨の空港

 雨の日の空港。この日は本降りでした。

 小型のE170でも逆噴射で水しぶきに。

Dsc_0594____mini

 ANAのB738が到着。

Dsc_0615____mini_20231026204001

 やはりこちらの方が豪快な逆噴射に。

Dsc_0625____mini_20231026204001

Dsc_0663____mini_20231026204001

 トキエアと佐渡汽船。雨が止み地上に機体が映って
いました。

Dsc_0699____mini

 E170が離陸。

Dsc_0720____mini_20231026204001

Dsc_0725____mini

 B738が離陸。着陸離陸とも雨が強く霞んだ状態に。

Dsc_0752____mini_20231026204101

 DHC8-Q400が離陸を流しで。緑塗装が登場した
ようで楽しみが増えました。

Dsc_0817____mini

 FDA離陸も流しで。

Dsc_0869____mini

 ピーチが到着。雨が弱くなり、水しぶきもあまり
出なくなりました。

Dsc_0900____mini_20231026204101

 中国東方航空が離陸。離陸地点が早かったです。

Dsc_0925____mini

| | | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

ばんえつ物語

 「ばんえつ物語」を撮りに五泉~猿和田の早出川
橋梁へ。

 1本前のキハ110。

Dsc_1066____mini

 キハ110の時は空が少し青かったですが、その後
曇ってしまい、さらに煙が白かったため、煙が出て
いないようなシーンに。

Dsc_1086____mini

Dsc_1091____mini

 続いて三川~津川で。まもなく津川に到着する場所
ですが、ここは煙が出ていました。

Dsc_1109____mini_20231025210701

Dsc_1121____mini

 そして鹿瀬~日出谷の橋梁。ここはいつもしっかり
と煙が出ますが、今回も期待通りでした。

Dsc_1143____mini_20231025210701

 今回は県内のみで終わりに。

| | | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

白鳥がやってきた

 白鳥の鳴き声が聞こえるようになったので、白鳥
がいることが多い羽越本線沿いへ行ってみたものの、
いつもの列車撮影場所にはおらず貨物だけ撮影。

Dsc_0492____mini

 白鳥は線路から離れた田んぼにいました。

Dsc_0501____mini_20231023202301

Dsc_0507____mini

Dsc_0521____mini

Dsc_0526____mini

Dsc_0534____mini_20231023202301

 翌日、今度はススキと列車で。

Dsc_0998____mini_20231023202301

Dsc_1015____mini

Dsc_1027____mini_20231023202401

Dsc_1031____mini_20231023202401

 雪が積もった飯豊の山と白鳥。

Dsc_1190____mini_20231023202401

 午後の3098レ。コンテナ満載が続いています。

Dsc_1303____mini

 今回は白鳥と列車を一緒には撮影できなかった
ですが、この先、次々とやってくるので撮影できそう
です。

| | | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

秋の新潟空港夕景

 午後はすっきりと晴れて、久々に新潟空港近辺で
夕景撮影へ。

 阿賀野川に架かる松浜橋の向こう側に夕日があり
ました。空港はこの写真より右側にあります。
10月下旬になり、夕日はだいぶ南側へ。

Dsc_1215____mini

 一時、夕日が雲の向こうに。

Dsc_1246____mini

 ANAのB738が到着。飛行機と夕日は全く違う位置
にありますが、強引にアングルに入れてみました。

Dsc_1261____mini

 夕日が飛行機に反射しています。

Dsc_1277____mini

 ズームで。300mmだと足りないですが。

Dsc_1279____mini_20231022205501

Dsc_1288____mini_20231022205501

 17時前ですが、まもなく日の入り。

Dsc_1297____mini_20231022205501

 雨が降らず暑かった夏は2ヶ月ほど前。気温も
夕日の位置も秋から冬の入口へと向かっています。

| | | コメント (0)

«飛行機流し気味