2023年5月28日 (日)

羽越本線の海沿いへ

 羽越本線村上以北の海沿いへ。

 村上~間島で。「いなほ4号」。

Dsc_6431____mini

 4061レ。編成後方のコンテナがカラフルなことが
多いです。

Dsc_6444____mini_20230528205801

 「いなほ1号」。

Dsc_6460____mini

 4075レ。

Dsc_6484____mini

Dsc_6498____mini

 「いなほ6号」。

Dsc_6512____mini

 勝木~府屋に移動し、「いなほ3号」を撮影。

Dsc_6517____mini

 4091レ。桑川停車後のようで前パンタが下がって
いました。

Dsc_6526____mini_20230528205801

 この後に「海里」が来ましたが、前面部が逆光の
ところで黒い顔を撮ったら、やはりうまくいかな
かったです。

 同じ区間ですが、海側から。「いなほ8号」。

Dsc_6551____mini_20230528205801

 白新線に戻り四季島撮影。西新発田付近の田植え
がようやく終わり、水鏡を期待したものの、少し風が
ありぼやけた水鏡に。

Dsc_6618____mini

 同じ場所で4094レを撮るか迷いましたが、結局
いつものペースで羽越本線で四季島撮影。少しキラッ
と。いつもの場所ということもあり、あまり探らな
かったのですが、もう少し線路近くにいけば水田が
あることに通過後に気づきました。

Dsc_6639____mini

Dsc_6648____mini

Dsc_6663____mini_20230528205901

| | | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

飛行機夕景、花、雨

 新潟空港周辺での飛行機写真。夕景、花、雨で。

 夕景の飛行機雲。飛行機雲がカーブしています。

Dsc_2999____mini_20230526214101

 その飛行機の進む先に月がいたので重なるかと
思いましたが、近くを通り重ならなかったです。

Dsc_3009____mini_20230526214101

 夕日に向かって着陸。

Dsc_1159____mini_20230526214101

 夕日を何回か撮りましたが、この時が夕日に最も
接近しました。

Dsc_5683____mini_20230526214101

 西側からの着陸を阿賀野川の対岸から撮影。

Dsc_4894____mini

 着陸機のシルエット。

Dsc_4871____mini_20230526214101

 珍しく3機います。

Dsc_5039____mini_20230526214101

 続いて花と一緒に撮影。

 砂浜に咲く花。

Dsc_1147____mini_20230526214101

 タンポポと飛行機。

Dsc_4722____mini

 アカシアと。この公園の名前が「あかしあ公園」
である理由を今更知りました。

Dsc_5692____mini

Dsc_5766____mini_20230526214101

 最後は雨の日の空港。機体が地面に反射。

Dsc_1668____mini

Dsc_1728____mini

 タイガーエアーが珍しくR/W01から離陸。雨は止んで
いましたが、まだ水しぶきを飛ばしての離陸でした。

Dsc_1755____mini_20230526214101

Dsc_1764____mini

| | | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

米坂線キハ110搬出、代行バス

 羽前千歳での撮影後、左沢線に乗車。キハ101の
4両編成でした。

Dsc_6119____mini

 山形行きの行き先表示には719系とE3系が表示
されています。

Dsc_6114____mini_20230524201701

 折り返しの左沢行きの発車を山形駅で撮影。4両
編成なので撮ってみたものの、最後尾の1両が屋根下
から抜けきれなかったです。

Dsc_6146____mini_20230524201701

 翌日(21日)は今泉で米坂線車両の搬出がある
とのことで行ってみました。前回の搬出と同じ時間
であろうと思い、羽前小松~今泉がバス代行になる
前の時間帯の米坂線を撮影。

Dsc_6190____mini

 前回同様、車を赤湯に置いてから山形鉄道で今泉
へ。右上にキハ110がいますが、すでにトレーラー
に載っていました。前回より早かったようです。

Dsc_6224____mini

 近くで撮影。

Dsc_6228____mini

Dsc_6232____mini_20230524201701

 見ていても仕方ないので代行バスで羽前小松へ。

Dsc_6238____mini

 羽前小松から米沢へは米坂線に乗車。2両編成。

Dsc_6244____mini

 もう1両は米沢駅に。

Dsc_6247____mini_20230524201701

 米沢駅の表示。

Dsc_6253____mini_20230524201701

 今回、キハ110が1両搬出されましたが、代わり
に1両運ばれてきたとの話もあり、残り3両もその
うちに他の車両と入れ替わるのではと思われます。

 羽前沼沢付近に冬の間1両残されていたようです
が、ちょうど山形にいる日に新津に戻ったらしく、
今泉、羽前沼沢とも今回はタイミングが合わなかった
です。

| | | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

2路線がクロスする羽前千歳駅

 以前から訪れたいと思っていた羽前千歳駅へ。
奥羽本線と仙山線の分岐駅です。

 奥羽本線のレール幅は1435mm、仙山線は1067
mmで、山形~羽前千歳は複線のようになっています
が、1435mmと1067mmのレールが単線が並んで
います。
 その並び方ですが、山形駅では東側に1435mm、
西側に1067mmがあり、隣の北山形で西側に1067
mmの左沢線が分岐していきます。北山形の隣が
羽前千歳ですが、羽前千歳では仙山線が東側に分岐
していくため、1435mmレールと1067mmレールを
クロスさせる必要があり、そのクロスが羽前千歳の
南側(上り方)があります。

 仙山線仙台行きが羽前千歳に到着。1435mmとの
クロスを通過中。

Dsc_5959____mini

 仙山線山形行き。1435mmレールとクロスし西側
(写真右側)へ。

Dsc_6042____mini_20230523202101

 山形方面への上り「つばさ」は1067mmレールと
クロスして西側から東側へ。

Dsc_6031____mini_20230523202101

Dsc_6036____mini_20230523202101

Dsc_6069____mini_20230523202101

Dsc_6077____mini_20230523202101

 新庄方面への下り「つばさ」も同じ線路を使用し、
東側から西側へ。

Dsc_6081____mini_20230523202101

Dsc_6089____mini

 719系でも奥羽本線を走っているのは1435mmの
719系5000番台で、「つばさ」と同じレールを走行
します。

Dsc_6056____mini

Dsc_6061____mini_20230523202101

 羽前千歳駅のホーム。すれ違いができる1面2線の
ように見えますが、左側が仙山線、右側が奥羽本線
となっており、それぞれ上下列車が発着します。
山形行きの場合は仙台から来るか新庄から来るかで
番線が変わります。

Dsc_5999____mini

 羽前千歳駅の下り方。1435mmレールと1067mm
レールが並んでおり、この先で仙山線が写真右側
へと分かれていきます。

Dsc_6111____mini_20230523202101

 2つの路線の列車が必ずクロスをする、他には
あまりない駅なのかなと思われます。

| | | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

シルバーカラー復活のE3系「つばさ」

 山形新幹線E3系「つばさ」撮影へ。

 板谷峠でも撮りたかったので板谷駅へ。日本海側
から内陸に向かうにつれ天気が悪くなっていきま
したが、米沢から板谷に向かっている間に雨が降り
出し、板谷駅は雨。

 1本目はホーム近くで勾配を登ってくる「つばさ
123号」を撮影。

Dsc_5838____mini_20230522201901

 それほど大降りでもなかったので駅の反対側へ。
「つばさ175号」。

Dsc_5870____mini

 「つばさ132号」。

Dsc_5890____mini

 「つばさ127号」。

Dsc_5904____mini_20230522201901

Dsc_5907____mini

 この後はしばらく来ないし、靴が濡れてしまった
ので撤収。

 途中の駅近くの駐車場に車を置いて列車に乗車。
山形駅で撮った「つばさ133号」はライト形状が
異なる1000番台でした。

Dsc_5938____mini

 この日、この後も何本か「つばさ」を撮りました
が標準色ばかり。シルバーカラーのE3系は夕方
車両センターにいるのを目撃しました。

Dsc_6162____mini_20230522201901

 日が変わって高畠~赤湯で。「つばさ86号」。

Dsc_6278____mini_20230522201901

 719系。

Dsc_6313____mini

 「つばさ139号」。この列車の通過時、少し風が
弱くなり水鏡に。

Dsc_6337____mini_20230522201901

Dsc_6338____mini

 「つばさ146号」。

Dsc_6343____mini

 ここまでは臨時列車もありましたが、146号の後
は1時間近く「つばさ」が来ないため、146号で
終わりにするつもりでしたが、結局1時間残ることに。

 そしてラストの「つばさ141号」。最後の最後で
シルバーカラーがやってきました。

Dsc_6370____mini_20230522201901

Dsc_6373____mini

 2日間で20本ぐらい「つばさ」を撮り、諦めかけて
いただけに1時間残ってよかったです。

| | | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

模型冬景色・E129系・きたぐに・EF510

 年末以来の模型ネタです。

 昨年、TOMIXのE129系が6両入線しましたが、
続いてKATOの2パンタ2両編成が入線。営業列車
では連結することがなかったE127系と併結させて
みました。
(同じメーカーですが、E127系とE129系は連結器
が異なるので連結面だけ連結器を交換)

Dsc_6523____mini

 E127系は南武支線に使用されるようで、この併結
はもう実現しないかと。

 冬ジオラマに山追加。トンネル反対側は製作中
です。183系「とき」と115系湘南色。国鉄時代の
上越線っぽく。

Dsc_1203____mini

 485系「北越」と583系「雷鳥」。

Dsc_1221____mini

 近年の風景。E129系同士のすれ違い。

Dsc_1214____mini_20230518202101

 「四季島」はこういう雪の中はあまり走らない
かもしれません。

Dsc_1209____mini_20230518202101

 KATOから583系用のヘッドマークが発売され、
その中に「きたぐに」が含まれていたので1985年
購入の583系のヘッドマークを交換。5両編成で
かなり短く、実車はクハネ581のイメージが強い
ですが、ようやく583系「きたぐに」が登場しました。

Dsc_3283____mini_20230518202101

Dsc_3289____mini_20230518202101

Dsc_3328____mini

Dsc_3319____mini

 こちらも短縮編成ですが、14系「きたぐに」と
583系「きたぐに」。

Dsc_3309____mini

 TOMIXのEF510-0も入線。

Dsc_5313____mini_20230518202201

 北越コーポレーションのコンテナも入手。

Dsc_5320____mini

 KATOの青、銀、TOMIXの赤、マイクロエースの
1号機の4重連。

Dsc_5307____mini_20230518202201

 こんなのが走るとわかれば撮りに行きますが、
それが簡単にできてしまうのが模型のおもしろい
ところです。

| | | コメント (0)

2023年5月16日 (火)

羽越貨物水鏡

 羽越本線貨物。線路沿いの田んぼは田植え後で
この日は風が弱かったので水鏡を狙ってみました。
 4061レ。

Dsc_5098____mini_20230516205401

 パンタの上あたりに飛行機がいます。

Dsc_5101____mini_20230516205401

 宅急便のコンテナ3種類。

Dsc_5107____mini

 別の列車ですが、こちらも水鏡で。

Dsc_4946____mini_20230516205401

 模型でも。

Dsc_1807a____mini

 4075レ。

Dsc_5160____mini_20230516205401

 4091レ。

Dsc_5178____mini

 3098レ。最近コンテナが少ないです。コンテナ
が全くないこともあります。

Dsc_5377____mini_20230516205401

 タマネギのキャラが描かれた「北海道オホーツク」
のコンテナが載っていました。あまり見たことが
ないです。

Dsc_5406____mini

 日が違いますが、羽越本線を行く「四季島」。
こちら側は夕刻の光を反射いましたが田んぼに水が
なく、立ち位置の関係で桜の木越しに撮影。

Dsc_5569____mini_20230516205401

 後方は水田と一緒に撮りました。だいぶ緑色に
なってきたため、ここでの水鏡は終わりのよう
です。

Dsc_5574____mini

| | | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

ドイツ、イタリアから新潟空港へ

 先週行なわれたG7新潟財務大臣・中央銀行総裁
会議の関係で新潟空港には普段来ない飛行機が
やってきました。

 飯豊の山の上を飛んできているのは普段の新潟
では見ることができない大型機。

Dsc_4751____mini_20230514205701

Dsc_4763____mini_20230514205701

 ドイツからのA350-900です。

Dsc_4775____mini_20230514205701

Dsc_4783____mini_20230514205701

Dsc_4784____mini_20230514205701

 続いてイタリアからA319が到着。

Dsc_4829____mini_20230514205701

Dsc_4837____mini_20230514205701

Dsc_4839____mini_20230514205701

 空港内は全く普段と違う光景に。

Dsc_4859____mini

 事前に会議開催期間中は空港の展望デッキが閉鎖
されると空港HPに記載があったので、空港外から
しか撮影できません。阿賀野川対岸から。

Dsc_4888____mini_20230514205701

 見える場所があると聞き行ってみました。到着を
見ることはできなかったですが、アメリカからも
1機来ており、3機並びに。

Dsc_5082____mini_20230514205801

 3機とも13日に出発したようですが、出発は見る
ことができなかったです。コロナで国際線が運休に
なる前でも新潟に来る国際線は中国や韓国が多く、
欧米便はなかったです。それだけに今回は珍しい
機材を見ることができました。

| | | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

小湊鐵道

 連休の関東遠征の続きです。特急湘南で東京駅の
総武線ホームに到着後、せっかくなのでそのまま
総武線の列車に乗り、内房線五井へ。小湊鐵道に
乗ることにしました。

Dsc_3813____mini

 全区間乗車すると乗るだけで終わってしまうので、
全区間乗車はやめて光風台へ。近くの鉄橋で撮影。
 房総里山トロッコが通過。

Dsc_3848____mini

 次の列車は単行でした。

Dsc_3877____mini_20230512211901

 その次の列車は花を入れて撮影。

Dsc_3892____mini_20230512211901

Dsc_3896____mini

 撮影後、光風台から2駅先の上総牛久まで乗車。
硬券でした。

Dsc_3905____mini

 光風台ですれ違う五井行きが先に到着。

Dsc_3924____mini_20230512211901

Dsc_3934____mini_20230512211901

 乗車する列車はキハ40でした。

Dsc_3945____mini

 上総牛久で。

Dsc_3968____mini_20230512211901

 上総牛久で折り返し五井へ。五井から内房線、
総武線で錦糸町へ。E217系とE235系が並んで
いました。

Dsc_4005____mini_20230512211901

 小湊鐵道は25年ぶりぐらいの乗車。キハ40も
登場し、また乗りに行きたいですね。

| | | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

江ノ電 腰越~江ノ島で

 藤沢駅ホームの80系。

Dsc_3594____mini

 藤沢から江ノ電に乗車し腰越で下車。路面区間を
歩くことに。
 腰越に到着する列車を撮影。

Dsc_3601____mini

 路面区間へ。

Dsc_3607____mini_20230510210501

 江ノ島方面へと歩きながら、前方から来た列車を
撮影。

Dsc_3677____mini

 江ノ島駅近くのカーブで。

Dsc_3649____mini_20230510210501

 江ノ島から腰越へ向かう列車。

Dsc_3667____mini

Dsc_3670____mini

Dsc_3674____mini_20230510210501

 お店に電車の先頭部がありました。屋根の上には
パンタも。

Dsc_3676____mini_20230510210501

 もう1本撮影。

Dsc_3702____mini_20230510210501

 江ノ島駅で。藤沢行きが到着。

Dsc_3714____mini_20230510210501

 この時点で日没が近かったので、今回の撮影は
路面区間のみにして海の方には行きませんでした。
そちらはいずれまた。

| | | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

南武支線、鶴見線205系

 相鉄と東急の新横浜線乗車後、武蔵小杉から南武
線に乗車。尻手へ。

 話題になっているかもしれないポスター。

Dsc_3519____mini

 南武線E233系のすれ違い。

Dsc_3530____mini_20230508201801

 南武支線205系が到着。昨年まで弥彦線を走って
いたE127系がここを走るとのことで205系に乗り
にきてみました。

Dsc_3536____mini_20230508201801

Dsc_3541____mini_20230508201801

 浜川崎に到着。最初に目に入ったのがこの保線
車両。

Dsc_3551____mini_20230508201801

Dsc_3553____mini_20230508201801

 205系も撮影。

Dsc_3560____mini

Dsc_3562____mini

 浜川崎からは鶴見線へ。南武線と同じ駅名ですが、
一旦改札を出ます。こちらも205系です。

Dsc_3570____mini_20230508201801

 支線には行かずに鶴見まで乗車しました。

Dsc_3588____mini

| | | コメント (0)

2023年5月 7日 (日)

久々の国際線チャーター ベトジェット

 2019年~2020年の年末年始以来となる新潟空港
発着の国際線チャーター便が運航されました。
 今回はベトジェットエアでベトナムへ。

 新潟からの往路は3日で、午前中にベトナムから
ベトジェットエアが到着しました。

Dsc_4051____mini

 この日は晴れてはいましたが雲多め。ハロも出現。

Dsc_4020____mini

 到着後空港へ。隣のANAは29日にエンジン不調で
引き返してきたB738でエンジン点検中でした。

Dsc_4111____mini_20230507212101

 ベトジェットエアが出発。

Dsc_4125____mini_20230507212101

Dsc_4135____mini

Dsc_4150____mini

 再び阿賀野川土手でFDAを撮影しました。

Dsc_4180____mini

 復路は7日。本降りの雨でジェット噴射が狙えそう。
ピーチの離陸もこんな感じに。

Dsc_4454____mini

 空港で。黄色のFDAが名古屋へ離陸。

Dsc_4489____mini

 雨の日の17時ということで、やや薄暗い中、ベト
ジェットエアが到着。わかりにくいですがベイパー
が見えます。

Dsc_4545____mini

 逆噴射はそれほど豪快にはならず。

Dsc_4553____mini

 ベトジェットエアの後に来たB738の方が豪快
でした。

Dsc_4604____mini

 E170もサイズのわりに豪快に。

Dsc_4617____mini_20230507212201

 神戸行きのFDAが離陸。神戸便は次は8月10日の
ようです。

Dsc_4656____mini

 ベトジェットエアは18:20出発。撮るのが難しそう
だったので見ずに帰りました。

| | | コメント (0)

2023年5月 6日 (土)

新緑の只見線へ

 風っこが走っているので只見線へ。

 只見行き「風っこ只見線新緑号」。根岸~新鶴。

Dsc_4233____mini_20230506195401

 ゆっくり走っていたので後方も撮影できました。

Dsc_4245____mini_20230506195401

 会津若松行きを田んぼと一緒に。水は入っていた
ものの、まだ田植えはされておらず水鏡にはなら
なかったです。

Dsc_4274____mini

 第4橋梁で。新緑の中のキハE120は悪くないです。

Dsc_4291____mini

Dsc_4304____mini_20230506195401

Dsc_4306____mini_20230506195401

Dsc_4309____mini

 会津若松行き「風っこ只見線新緑号」は第5橋梁で。

Dsc_4338____mini

 第7橋梁はまだ撮影したことがなかったので会津
若松行きを撮影。

Dsc_4367____mini_20230506195401

 列車がゆっくり走っていたので、こちらも少し
移動して鉄橋を渡り終えたところも撮影。

Dsc_4379____mini

 早戸で温泉に入ってから、薄暗くなったものの
第1橋梁で小出行きを撮りました。

Dsc_4426____mini_20230506195401

Dsc_4430____mini

| | | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

相鉄・東急新横浜線、特急湘南乗車

 相鉄線・東急線の直通運転のための新横浜線が
開業したため乗車しに行きました。

 新幹線で大宮へ。275km/h運転開始後、関東
まで乗車したのは初。あまり実感はなかったですが。
 大宮で発車するスペーシアを目撃。

Dsc_3339____mini_20230504212901

 大宮から武蔵野線経由の「むさしの」で八王子
へ。八王子からは横浜線、相模線で海老名へ向かい
ました。E131系初乗車です。

Dsc_3350____mini_20230504212901

 海老名から相鉄線へ。直通運転開始のラッピング
車がいたので撮影。

Dsc_3359____mini

 次の列車で羽沢横浜国大へ。ここに来たのは
2019年12月、相鉄とJR線の直通運転開始の頃で、
この時は1ヶ月後に世の中が変わってしまうなど
知らなかった頃です。

 東急からの列車が到着。開業ステッカーが貼ら
れていました。

Dsc_3378____mini_20230504212901

Dsc_3381____mini

 馴染みがあまり強くない羽沢横浜国大で馴染み
がある「川越市」を見ることに。

Dsc_3401____mini

Dsc_3391____mini_20230504212901

 西高島平行き。路線図が頭に入っておらず、どこ
を通って行くのだろう?と思いましたが、当たり前
ですが東横線と都営三田線がつながっていました。

Dsc_3412____mini_20230504212901

 和光市行き。

Dsc_3473____mini_20230504212901

 埼京線直通。

Dsc_3501____mini

 ずっと撮り続けそうだったので撮影は終わりに
して新規開業区間を乗車し武蔵小杉へ。

 同じエリアということで、翌日特急湘南で羽沢
横浜国大より西側の貨物線にも乗車。平日では
ないと乗車できないので、なかなか乗車できず、
2020年2月に185系湘南ライナーに乗車する予定
だったもののコロナで諦めていました。

Dsc_3732____mini

 途中でE233系とE231系の併結列車と併走。

Dsc_3756____mini

 貨物線を通る特急湘南は東京駅の総武線ホーム
に到着。E217系と並びました。

Dsc_3821____mini

 相鉄・東急線は乗車できましたが、福岡の七隈
線も延伸しており、こちらもいずれ乗車予定です。

| | | コメント (0)

2023年5月 2日 (火)

羽越本線、四季島 水鏡

 羽越本線でも水鏡撮影。

 GV-E400系。

Dsc_2906____mini

 貨物は編成が長いので立ち位置を変えてみたら
列車の下の方が水に映らなかったです。

Dsc_2921____mini

 キハ110系。

Dsc_2929____mini

 貨物。

Dsc_3033____mini

 E129系。

Dsc_3047____mini_20230430202901

 GV-E400系。

Dsc_3056____mini

 「四季島」です。こちらは白新線。豊栄通過時刻
は昨年と同じようですが、「いなほ10号」の時刻
が遅くなったため、途中(黒山か佐々木)での待避
時間が長くなり新発田到着が遅くなりました。
そのため白新線豊栄以降で2回撮影できるように。

Dsc_3225_____mini

 「四季島」も葉の花、水鏡、雪山で。

Dsc_3247____mini

Dsc_3250____mini_20230430202901

 羽越本線でも撮影。水が減っていました。

Dsc_3265____mini_20230430202901

| | | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

白新線 水鏡・菜の花・雪山

 田んぼに水が入り始めました。

 白新線沿線で水鏡狙い。菜の花も咲いています。

Dsc_2855____mini_20230430201301

 飯豊の山と「いなほ」と菜の花。ここに水鏡が
あったらよかったですが、そうはならず。

Dsc_2884____mini_20230430201301

 「いなほ」と水鏡。この時は波がなかったです。

Dsc_2939____mini_20230430201301

 貨物。

Dsc_2964____mini_20230430201301

 夕刻のE129系。

Dsc_2985____mini

Dsc_2988____mini_20230430201301

 海里。

Dsc_3017____mini

 菜の花と雪山の場所の田んぼにも水が入り、
菜の花、水鏡、雪山入りの欲張りな撮影に。

Dsc_3116____mini

 側面を撮ると密集した菜の花が写りますが、柱
などが多く難しいです。

Dsc_3127____mini_20230430201401

 瑠璃色。

Dsc_3156____mini_20230430201401

 ピーチと菜の花。

Dsc_3166____mini_20230430201401

 ハマナス色。雪山がはっきり見えるようになり
ました。

Dsc_3190____mini_20230430201401

| | | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

新潟空港EVバス

 新潟駅と新潟空港の間を走るリムジンバスにEV
バスが導入されました。先日乗車。

Dsc_2616____mini_20230428202601

 新潟駅前に行ったついでに駅前バスターミナル
などでバスを撮影。

Dsc_2648____mini_20230428202601

Dsc_2650____mini_20230428202601

 新潟駅高架化により3月より駅の下を歩行できる
ようになりました。空港リムジンバスなどが発着
するのは南口で、駅前バスターミナルは万代口に
ありますが、現在駅下のバスターミナル建設中です。

Dsc_2628____mini

 空港に戻り飛行機撮影。光が反射して飛行機が
輝きました。

Dsc_2660____mini_20230428202601

 J-AIRとトキエア。

Dsc_2687____mini

 FDA到着。

Dsc_2708____mini

 ANA離陸。遠くの山が見えました。

Dsc_2731____mini_20230428202601

 夕刻のFDA。雪山の上を旋回して到着です。

Dsc_2764____mini_20230428202601

| | | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

新津付近の磐越西線

 早朝の白新線4076レ。

Dsc_2269____mini

 新津付近で全通した磐越西線を撮影。1年前は
キハ110系の3両編成が朝2本ありましたが、どちら
もGV-E400系に変わっていました。キハ110系は
米沢から戻ってきていないのが4両の他、只見線
にも転属しているので不足気味なのかもしれません。

Dsc_2279____mini_20230426191101

 ここで再び4076レ。

Dsc_2292____mini

 花とGV-E400系。

Dsc_2347____mini

 下りの貨物列車に「がんばろう日本」入りの
コンテナが載っていました。

Dsc_2367____mini

 「ばんえつ物語」運転日ではないですが、DE10
が客車を入換。

Dsc_2377____mini

Dsc_2391____mini_20230426191101

 花とGV-E400系。 

Dsc_2427____mini_20230426191201

Dsc_2440____mini_20230426191201

 キハ110系の2両編成がやってきました。

Dsc_2446____mini_20230426191201

 新津ですぐに折り返してきます。

Dsc_2468____mini_20230426191201

Dsc_2478____mini

 再び白新線。夕刻の貨物です。

Dsc_2797____mini_20230426191201

Dsc_2803____mini_20230426191201

| | | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

福島潟の菜の花と飛行機

 今年は桜だけでなく福島潟の菜の花もいつもより
早く咲き、早く終わってしまいました。

 終わる前にまた飛行機と菜の花を撮影。

Dsc_0835____mini

Dsc_0840____mini_20230425201001

 青空の日には飛行機はこちらに飛んできません
でした。

Dsc_2150____mini

Dsc_2156____mini

 夕景だけ撮影。

Dsc_2190____mini_20230425201001

Dsc_2195____mini_20230425201001

 飛行機が来たのは曇りの日。鯉のぼりも泳がず
でした。

Dsc_2223____mini

Dsc_2248____mini

| | | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

菜の花 白新線、羽越本線

 菜の花と白新線、羽越本線です。

 いつも雪山を撮っている白新線沿線で。

Dsc_0908____mini

Dsc_0912____mini_20230424195101

Dsc_0936____mini_20230424195101

Dsc_2183____mini

Dsc_2507____mini

Dsc_2516____mini_20230424195101

Dsc_2542____mini_20230424195101

 四季島も撮ってみました。風が強く、菜の花が
起きたり倒れたり。倒れてしまうと菜の花が少なく
なるので低めに構えていたら、起き上がってしまい
菜の花の向こうを走る四季島に。

Dsc_2551____mini

 白新線の別の場所で。

Dsc_1025____mini

 羽越本線。菜の花がまとまって咲いていました。

Dsc_0976____mini

Dsc_0998____mini_20230424195101

 ここでも四季島を撮影。

Dsc_2577____mini_20230424195101

 後方は少し夕日を反射。

Dsc_2581____mini_20230424195101

 田植えの準備が始まっていました。

Dsc_2585____mini_20230424195101

| | | コメント (0)

2023年4月21日 (金)

3月4月の新潟空港夕景

 3月下旬から4月初めの新潟空港夕景です。

 3月下旬。まだ飛行機より左側(南側)に夕日が
あり、着陸離陸とも飛行機とは重ならなかったです。

Dsc_0657____mini

Dsc_0687____mini

 4月初め。重なるかどうか以前に、早くしないと
日没してしまいそうなタイミング。

Dsc_9412____mini

 佐渡の山に沈みかけている夕日と重なりました。
丸い夕日と重なることよりも珍しいかも。

Dsc_9425____mini

Dsc_9422____mini

 翌日。いつもとは違う場所で。この便は夕日と
重なりましたが、まだ夕日が明るすぎで重なった
ところは撮影できませんでした。

Dsc_9764____mini_20230421204001

Dsc_9773____mini_20230421204001

 前日、日没中の夕日と重なった便はこの日は遅れ
気味。日没前の離陸はなさそう。夕景の飛行機雲を
撮影。

Dsc_9812____mini_20230421204001

 上空で飛行機がすれ違い。

Dsc_9820____mini_20230421204001

 日没後の夕焼け空を離陸していきました。

Dsc_9846____mini

 飛行機雲ついでに。雲を通り抜けた飛行機雲。

Dsc_2094____mini

 これ以降、飛行機夕景撮影をしていないですが、
1ヶ月近くになり日没時刻、日没位置ともにだいぶ
変わり、また違った風景になりそうです。

| | | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

E2系J59編成解体

 3月下旬にE2系J59編成が新潟新幹線車両センター
の解体線へ。

Dsc_0628____mini_20230420212001

 4月中頃には先頭車が解体されました。なにげに
ピーチが写っています。

Dsc_1291____mini

 手前をE2系が通って行きました。上越新幹線
撤退後も新潟所属編成が残っているとしたら、回送
で新潟まで来ることがあるのかもしれません。

Dsc_1333____mini

 重機のハサミみたいなところで車体を切断し、
側面部を倒していました。

Dsc_1355____mini_20230420212001

Dsc_1366____mini

 ここからは初めて見る先頭部の解体です。前面
窓は重機で突き破りました。

Dsc_1429____mini_20230420212001

Dsc_1430____mini

 運転席天井を切断して解体。

Dsc_1438____mini

Dsc_1444____mini_20230420212101

Dsc_1445____mini_20230420212001

 側面は重機で切断しますが、台枠との接続部は
側面部を手前に倒したり奥に倒したりして切断して
いました。

Dsc_1495____mini_20230420212001

 先頭部を切断。紙を切っているような感じで
解体。

Dsc_1535____mini

Dsc_1558____mini

Dsc_1588____mini

 台枠だけになったところをE7系が通過。なんか
寂しそうな。

Dsc_1594____mini

 J59編成は2003年10月製なので19年6ヶ月後に
解体となりました。

| | | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

喜多方しだれ桜満喫号

 16日に新津~喜多方で快速「喜多方しだれ桜満喫
号」が運転されました。

 あいにくの雨だったので、沿線で待たずに馬下
駅へ。跨線橋の下で撮ろうかと思っていましたが、
馬下ではすれ違いのため手前に列車が入ってしまう
ので結局ホームの先端へ。結局、雨の中待つことに。

 待っている間に会津若松行きが到着。キハ110系
でした。

Dsc_1874____mini

 昨年8月以降の不通区間が復旧し、「会津若松」
行きも復活。

Dsc_1881____mini_20230419202901

 快速「喜多方しだれ桜満喫号」が接近。何かが
線路を横断しています。

Dsc_1897____mini

 ヘッドマークなしでした。

Dsc_1912____mini_20230419202901

 GV-E400系とすれ違い。

Dsc_1919____mini

 続いて鹿瀬~日出谷へ。思ったより霞まなかった
です。

Dsc_1949____mini_20230419202901

Dsc_1974____mini

 運用が変わったようなので、確認のため1時間後
の会津若松行きも撮影。GVでした。

Dsc_1987____mini_20230419202901

 津川発新津行き。

Dsc_2006____mini_20230419202901

 会津若松発新津行き。

Dsc_2012____mini_20230419202901

 新津行きの快速「喜多方しだれ桜満喫号」。GV
の時は降っていなかったですが、この頃は本降り
の雨に。

Dsc_2034____mini

 SLダイヤなので津川でしばらく停車。この間に
次の撮影場所に行くことができましたが、本降り
の雨で暗くなってきたので諦めました。
 あとで知りましたが、DE10が津川で不調となり、
津川以降はかなり遅れたようで、待っていても結局
は撮影できなかったようです。

| | | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

チューリップと四季島

 今年も土曜に新津までやってくる「四季島」の
運行が始まりました。初日は行けなかったですが、
2回目は撮影へ。ただ、雨予報だったので沿線では
なく新津駅へ。

 ホームにチューリップが咲いている場所があり、
「四季島」もチューリップと撮ってみることに。
 到着までの間にいろいろ撮ってみました。5番線
横の側線に入ってきた貨物。

Dsc_1647____mini

 GV-E400。

Dsc_1664____mini_20230417200501

 キハ110。

Dsc_1677____mini_20230417200501

 E129系。

Dsc_1689____mini

 こういう感じに撮る場合、ピントを花に合わせる
か列車に合わせるか迷います。今回は花にピントを
合わせてみました。

Dsc_1700____mini

 発車時はどちらにもピントが合います。

Dsc_1710____mini

 「四季島」が到着。チューリップを入れて撮影。
構造上、ホームの柱は入ってしまいます。

Dsc_1732____mini_20230417200501

Dsc_1739____mini

 「四季島」と「しらゆき」。

Dsc_1760____mini_20230417200501

Dsc_1763____mini_20230417200501

 続いて新発田へ。新津から信越~上沼垂~白新
~新発田~羽越と回送されるのも昨年と同じよう
です。
 新発田に到着する「四季島」。ニコタンが覗いて
います。

Dsc_1799____mini_20230417200501

 昨年撮りたかった白新線E129系と「四季島」の
併走。

Dsc_1826____mini_20230417200501

 3月改正で白新線の時刻が変わり、このE129系
は17:03発になり、「四季島」の後に発車する
17:03発羽越本線新津行きと同発に。そのため
「四季島」とは同時発車にはならないのですが、
この日は新津からの坂町行きが遅れて到着したため、
「四季島」の発車も遅れ、結果的に「四季島」と
E129系の同時発車になりました。定刻だったら
E129系同士の併走ということになりそうです。

| | | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

福島潟菜の花

 今年は桜が咲くのが早かったですが、菜の花も
早いです。

 毎年春に菜の花が咲く新潟市北区の福島潟。以前
はゴールデンウィーク頃に咲いていたはずですが、
3月終わり頃には咲き始めていました。

 飛行機写っています。

Dsc_8839____mini

Dsc_8842____mini_20230414201901

Dsc_8854____mini

 4月に入り、桜と当時に咲いた時期もありました。

Dsc_9895____mini_20230414201901

Dsc_9915____mini_20230414201901

Dsc_9922____mini_20230414201901

Dsc_9924____mini

Dsc_0746____mini_20230414201901

Dsc_0772____mini_20230414201901

 こちらも飛行機と菜の花。たまにもっと近くを
飛んでくることがありますが、なかなかその場面
に遭遇しないです。

Dsc_0796____mini_20230414201901

Dsc_1235a____mini

Dsc_1243____mini

 こちらは1ヶ月前。すでに一面新緑に。

Dsc_8097____mini

 これも1ヶ月前。野焼きの直後で焼いたところが
黒くなっていました。

Dsc_8112____mini

| | | コメント (0)

«弥彦駅の桜