F編成代走+250円のいなほ
こんにちは。
今日(19日)は東京へ出張でした。行き帰りのルート
としては白新線、上越新幹線、山手線または京浜東北線
だけだったのですが、いきなり200系F編成に乗れてしまう
などしてしまいました。
行き:豊栄→新潟 115系
新潟→東京 200系 F8編成
東京→最寄駅 209系
帰り 最寄駅→東京 E231系
東京 →新潟 E1系
新潟 →豊栄 485系
朝、新潟6:38着の普通列車に乗っていると、新潟駅の
手前で新幹線回送線を行く緑帯の200系が見えました。乗る
予定の「MAXとき304号」は文字通りMAXですが、この普通
列車と304号の回送の併走はいつもの見られるので、もしや
とは思いましたが、新幹線ホームに上がったらやはりでし
た。時刻表を見てみたら今日を含む2ヶ月半ほどの期間が
MAXではない「とき304号」での運転になっており、もしか
するとE1系がリニューアル改造に入っているのかもしれま
せん(となればE1系旧カラーは消滅かも)。
↑ 「とき304号」 100系顔のF8編成
200系緑帯編成は被写体としては来てほしい編成ですが、
乗るとなるとシートピッチが狭かったり3列シートの一部が
後ろ向きだったりと今となってはちょっとつらい編成。ただ
100系顔の編成だったので改造車の可能性が高い1号車に
向かったら3列シートも全て前を向いていました。
最近は上越新幹線ではMAXに乗ることが多いので、リニュ
ーアル編成でも同じですが、200系だと風景が低く(という
より防音壁が高く)感じます。
燕三条~長岡で長岡始発の「とき491号」とすれ違いまし
たが、あちらも緑帯編成。一瞬ですが緑帯編成同士がすれ
違いました。
帰りは新潟駅で白新線を待つのなら東京で時間をつぶそう
と時刻表を調べてみたら、直後の新幹線だと新潟駅で30分
以上待つことになることがわかりました。では、その次では
と思って調べると新潟駅からの接続列車が「いなほ」でした。
「いなほ」に乗らないとやはり新潟駅で30分待つことに。と
いってそれより遅くすると帰りの時間も遅くなるので、結局
「いなほ」に乗ることにしました。
新潟→豊栄の自由席特急券は500円。12分の乗車時間にして
は勿体無い気もしましたが、新幹線特急券と一緒に買えば
乗継割引で半額になることに気づき、新幹線に乗る前に新幹
線特急券と一緒に買ってしまいました。結局、新潟→豊栄を
250円の自由席特急券で「いなほ」に乗れました。同じ485系
を使用している「らくらくトレイン村上」の乗車整理券は300
円なので、それより安いことになります。新幹線の乗り継ぎ
の時なら今後も乗るかもしれません。
↑ 「いなほ13号」 ヘッドマークのLマークは隠されてます
↑ 12分間の乗車のための自由席特急券。すでに検札が
豊栄駅では20人ほどの人が下車しました。その後の普通列車
まで時間がある影響かもしれませんが、短距離の利用者も多い
ようです。
| 固定リンク | 0
コメント