秩父鉄道~東武東上線乗車
この土日は5日土曜日に母校(東武東上線沿線)の
学園祭があり、6日日曜日に桐生でコンサートがあった
ので、この2つを中心に秩父鉄道や横川文化村などにも
行ってきました。また2、3回に分けて書き込みたいと
思います。
5日は学園祭のため東武東上線高坂駅を目指したの
ですが、新潟からここに行くにはひとまず新幹線には
乗るとして、その先は大宮から川越経由で行くルート、
高崎から八高線に入るルート、そして熊谷から秩父
鉄道に入るルートがあり、学生時代もこれらのルート
で実家と行き来していました。
今回は久しく乗っていない秩父鉄道経由にしました。
熊谷駅から1000系と3000系が並んでいるのが見えま
したが、10月1日に訪れた時もこの並び。たまたまで
しょうか。
元101系の1000系に乗りたかったのですが、やって
きたのはステンレス車。でもこれも貴重とのこと。
途中の駅では機関車と貨車が何両もいましたが撮影
は車内からむりやり撮った写真だけです。
東武東上線との接続駅寄居で下車。乗ってきたのは
この編成です。東武8000系と西武の車両もいたので3
ショットも撮影してみました。
寄居で反対方向から来たのは1000系でした。
寄居駅は秩父鉄道、東武鉄道、JRの3社があり改札
も秩父鉄道用の有人改札、東武鉄道の自動改札、JR
の簡易Suicaが並んでいました。
寄居から小川町までは8000系でしたがワンマン運転に
なっていました。
小川町からは同じく8000系の急行。隣のホームには
新型の50000系が見え、1本待てば乗れたのだと思います
が、その1本待ちというのが30分、結局は8000系で行き
ました。でもこの8000系、方向表示、種別表示のLED化が
進む中、10年ちょっと前と変わらない幕式。しっかりと
撮影してしまいました。
初めての通過ではないですが、学生時代にはなかった
「つきのわ駅」。ずいぶんとこのあたりも変わったよう
です。
高坂に到着、下車しました。
| 固定リンク | 0
コメント