東京で徹夜
昨日から今日にかけては東京近辺での徹夜の出張
に。
というわけで昨日の夕方、東京に向かったのですが、
乗車した「Maxとき338号」は9号車から16号車の8両
編成。高崎で越後湯沢~高崎を先行して走るガーラ
湯沢始発の「Maxたにがわ338号」と併結されますが、
併結後は「とき」は「たにがわ」の下り方となるため、
9号車から16号車となっています。
「とき」は定期列車、「たにがわ」は臨時列車なので、
「たにがわ」が運転されない日は全区間、9号車から
16号車という編成で運転されるのかと思います。
高崎では上り「つばさ」の福島到着前と同様、手前
で2、3回停止後、連結されました。ちなみに併結作業
が行なわれるのは通常は「あさま」が発着される番線
のようです。
東京到着後、仕事の関係で品川へ。品川駅で妙な
ポストを発見。
一夜明けて、なぜか小田原で仕事が終了。帰りの
電車が国府津で「出雲」に追い抜かれました。撮影
したものの、さすがに暗かったです。
最近は半自動の車両に乗りなれてしまったせいか、
駅のたびにドアが全て開く列車は寒かったです。
東京からは新幹線で新潟へ。今朝は関東の方が
曇りで、越後湯沢に抜けたら晴れでした。長岡を
出たあたりでも晴れで雪山を眺めることができま
した。
| 固定リンク | 0
コメント
同じポストを見てしまったようですね。
→ http://toshi-surasura.air-nifty.com/aoisora/2005/12/post_0b0d.html
塗色が113系電車を彷彿させる所が、涙を誘います。
上記URLの記事には「キング餃子」の画像も含まれていますので、しばし美味しい餃子を思い浮かべてみて下さい。
投稿: とし// | 2006年1月11日 (水) 21時42分
こんにちは。
まさに同じポストですね。昭和60年頃まで走っていた湘南色の
郵便車がモデルのようです。横須賀色なんかも並んでいたら
おもしろいですが。
文字通りド迫力な餃子ですね。
投稿: GO | 2006年1月15日 (日) 22時00分