年末の東京往復 ~緑帯の200系
1週間ほど過ぎましたが、年末にライブで東京に
向かった時の話題です。
30日は臨時「Maxとき358号」で高崎まで向かい
ましたが、発車前に新潟に到着した臨時「とき359
号」には緑帯200系12両F19編成が使われていま
した。F19編成は同じ12両のH8編成が100系顔に
なっているのに対し丸顔で、ビュッフェ車も入っ
ている、もっとも初期のスタイルに近い編成です。
緑帯200系については12月に発売された鉄道
ジャーナル2月号に気になる記事が。H編成(16両
を12両にしたH4、H5編成)は2005年夏までに廃車、
12両のF編成(F8、F19編成)は2006年春ぐらい
まで、10両のK編成非リニューアル編成(K31編成)
はこの年末年始が最後、F編成とK編成については
記事では推測表現になっているので正確なところ
はわかりませんが、どちらにしても製造年から
して見納めになっても不思議ではないので、新潟
に入ってきたF19編成を反対ホームからですが
撮影しました。
31日は大宮から長岡まで移動しましたが、時間
的にその「とき359号」がちょうどよかったので、
ちょっと期待して待っていたら前日と同じくF19編成
がやってきました。1号車に乗車しましたが、3列
シートも回転するように改造された車両でした。
外観は緑帯のままの方がいいですが、内装は
この方がありがたいです。
記事通りならあと何回乗れるか、あるいは最後
の乗車になってしまったかもしれない200系緑帯
編成で長岡まで戻ってきました。
----------------------
話は前後しますが、30日は高崎で下車し、高崎
線の列車に乗り換えました。その乗換え時間に
高崎で183系使用の臨時特急「水上91号」を撮影
しました。185系「水上」は文字だけに近いマーク
ですが、183系の方はかつての「谷川」に近いイラ
ストが入っています。485系「鳥海」にもイメージ的
には近いです。
高崎線の列車で大宮を出たあたりでEF65-1111と
併走。番号の並びがいいので併走車内から撮影し
ました。
31日は大宮で183系が留置されているのを目撃し
ました。写真ではわかりませんがクハ189-508です。
車体は綺麗に見えました。
上野方にはE231系と211系の2階建てサロと平屋
サロが連結された状態で留置。おもしろい組み合わ
せだったので撮影してしまいました。
| 固定リンク | 0
コメント