Suicaで
昨日、Suicaで列車に乗ってきました。その前に
記念Suicaの情報もはっきりとしない状態であった
ので、6時半前に豊栄駅へ。豊栄駅の窓口は6時
半からなのですが、2人ほど待っている人がおり、
窓口には記念Suica発売案内と1人3枚までと書か
れた紙が貼られていました。
待っている間に駅を眺めてみましたが、当然、
自動改札機、自動券売機はSuica対応のものに。
ただ、Suica自身は窓口じゃないと買えないよう
です。路線図にはSuicaエリアが追記されていま
した。
3人目だったこともあり、無事に記念Suicaを
2枚買うことができ、1枚は保存、1枚は通常使用
品とし、そのまま改札を通りました。
新潟駅に着くと、放送で頻繁にSuica使用開始
の案内が流れていました。記念Suicaはというと
7時20分の時点ですでに完売。小さい駅にはもう
しばらくはあったようですが、その後通った駅の
状況からして、昼前には全枚数が完売してしまっ
たみたいです。
新潟からは越後線に乗車。まずは新潟大学前
で下車。5文字の駅がどう印字されるか試すため
に改札を通りました。
続いて岩室へ行き、巻に戻ってから吉田へと
向かいました。内野より先は本数が少ないため、
時間つぶしも含め行ったりきたりしてみました。
岩室駅は簡易Suica改札機で、初体験です。
吉田で食事後、弥彦線経由で東三条へ。弥彦
線はSuicaエリア外で、駅にも弥彦線と越後線
柏崎方面はSuicaが使えないという紙が貼られて
いましたが、近郊区間には含まれていながら、
Suicaが使えない吉田~東三条を貫通する場合
は、通常切符では弥彦線経由でも新潟経由でも
運賃が同じであるだけに、はたして?といった気
がしました。同じことが羽越本線の新津~新発田
にもあります。
弥彦線は弥彦線用の2両編成で、吉田で同じ
カラーの編成とすれ違いました。
東三条からは信越本線経由で、撮影の都合も
あり新津で下車(改札からは出ずに)後、新潟
まで戻ってきました。
新潟駅では昨日同行した友人を見送り、白新
線で豊栄へと戻りました。
豊栄では1日分の印字をしてみましたが、新潟
大学前は「新潟大前」と印字されていました。5
文字は入らないようです。新潟駅の店で使った
時の印字は「物販」となっていましたが、まだ
首都圏にある飲み物の自販機はないようなので
「物販」印字は滅多に出てこないかもしれません。
昨日の書き込みでペンギンマークと書いたのは
勘違いだったようで、Suicaマークのことでした。
| 固定リンク | 0
コメント