広島遠征:三木鉄道、北条鉄道
前回(3日)の後、北陸遠征が入ったりしたために中断
していた広島遠征の続きです。
岡山スタートとなった2日、ひとまず新幹線で姫路へ。
岡山から姫路は「のぞみ」や「ひかり」でも行けますが、
山陽新幹線のみとなった100系に乗るため「こだま」に
乗車。ゆったりとしたシートでした。
姫路からは新快速で加古川に移動、加古川で加古川
線に乗り換えました。正面側面とも雰囲気が違うものの
103系。走るとやはり103系でした。
厄神で下車し目的の三木鉄道へ。ミキ300-103で三木
まで乗車。それほど長い路線ではないようで乗車時間も
わずかでした。
三木駅ではタブレットが使用されていました。
三木駅は昔ながらの木造駅舎で、改札口、切符売場
とも味わいのある駅でした。先日、バスのところで登場
したみっきぃバスのバス停も駅前にあります。
三木からは神戸電鉄の三木駅まで歩き、神戸電鉄で
粟生へ。三木駅同士はそれほど遠くないようですが、
はっきりとした案内がなく(気づかなかっただけかもしれ
ないですが)ちょっと迷いかけました。
粟生からは北条鉄道に乗車。北条町まで1往復して
きましたが、北条町には今ではなかなか見ることができ
なくなった2軸レールバス、フラワ1985-1が置かれていま
した。後から登場したフラワ2000と並ぶと大きさの違いが
よくわかります。
北条鉄道は1時間に1本。1本逃すとこの後の日程が辛く
なってくるので北条町滞在約10分で粟生へと戻りました。
粟生では加古川線の125系がちょうどやってきました。
こちら経由でもよかったのですが、未乗区間がある神戸
電鉄の方に乗車。新開地まで向かいました。
新開地からは三宮に向かいたかったのですが、阪急、
阪神どちらの三宮にも行けるようです。どちらも未乗区間
だったものの、昨年、阪神に乗った時に本線の元町~三宮
のみが残ったため、その残り区間乗車のため、阪神三宮
を通る列車に乗車、三宮へと向かいました。
この後は三宮から神戸空港へと向かい、神戸空港から
新潟空港まで飛行機で帰ってきました。
3泊4日で前半はライブ遠征でしたが、後半は充分乗り
つぶしもできた遠征でした。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは。特に、三木鉄道の記事を興味深く拝見しました。
思えば、この周辺は私にとって空白地帯でありまして(国鉄時代も行っていない)陰陽連絡線も、伯備線と姫新線以外には乗っていないかもしれません(記憶・記録とも曖昧)
神戸空港とセットで行ってみたいな、と思ったところであります。
投稿: とし | 2006年5月 9日 (火) 00時22分
こんにちは。
JR線は全線乗ったのでこのあたりも空白ではないのですが、
JR線に乗ることに一生懸命だったので、このあたりの3セク、
私鉄線については同じく空白地域だったりします。
ようやく3セク2路線に乗れましたが、このあたりの私鉄は
未乗路線が多いです。地道に乗ることになりそうです。
投稿: GO | 2006年5月11日 (木) 20時56分