長岡駅の未成線
鉄道の廃線跡といえば廃止になった鉄道の跡ですが、こちら
は一度は鉄道として使われたもの。跡としては一見廃線のよう
に見えても、実は鉄道として建設されながら一度も列車が走る
ことなく(場合によっては線路が敷かれることもなく)跡になって
しまったものもあります。こちらは未成線と言われているよう
です。
未成線に入るのかどうかはわかりませんが、長岡駅には何か
計画されたけど使われずにいる場所があります。
長岡駅新幹線ホームは中央に上下の通過線、その通過線
からホームに入る線が分岐し、それぞれ片面ホームがある2面
4線の配線で、東海道、山陽、東北、上越新幹線では一般的な
配線の駅になっています。
が、長岡駅の場合、下りホームの外側にもう1本線路を敷く
ことができるスペースがあります。ホームの外側に番線がある
駅は越後湯沢や高崎など他にもありますが、長岡駅の場合は
スペースだけになっています。
↑ 乗車口表示もあるものの
最近知りましたが、富山~青森の新幹線計画もあったとの
ことで、そうなると上越新幹線の一部区間(長岡~新潟)は
その新幹線との共用区間となり、長岡は分岐駅ということに
なります。どうやらこのスペースはそんな計画により作られた
ようです。
現在、長野新幹線から北陸方面への新幹線が建設されて
おり、完成すると上越新幹線の長岡と北陸新幹線の上越(仮、
紛らわしいが)の間が2つの新幹線に挟まれた感じになります。
この間に新幹線を、という動きでもない限り、このスペースは
未成線で終わってしまいそうです。
| 固定リンク | 0
コメント