« 今日も緑のツポレフ | トップページ | 会津バスと新潟交通 »

2006年7月22日 (土)

EF64-1000重連~583系撮影

 7月19日「EF64-1000旧塗装の重連」で頂いたコメントの中に
あった3881レ、ダイヤ情報誌のダイヤグラムを頼りに今朝、信越
本線の亀田~荻川に撮影に行ってみました。

 結果はEF64-1000の新塗装と旧塗装がタンク車2両とコンテナ
なしのコキ1両を牽引してやってきました。旧塗装同士の重連とは
ならなかったものの旧塗装を撮影することができました。それに
してもコキだけの編成が多い中、おもしろい編成です。

P10005471

 

 この場所には40分程前に到着したため、何本か列車を撮影して
います。
 2521Dには国鉄色のキハ52が。新津発新潟行きのこの列車、
快速べにばなの送り込みのようです。

P10005371

 

 ダイヤグラムでは3881レは421Mに続行してくるように見えました
が、すぐ後に来たのはEF81牽引のコキ編成。これで終わりと思わず
粘ってよかったです。

P10005411

 

 3881レがやってくる直前に通過して行った426M。現在の新潟地区
の115系では最長編成と思われる7両でやってきました。

P10005451

 

 さて、この後はそのまま会津若松へ。ダイヤ情報誌掲載の「この
夏も会津へ2006」という列車を撮影しに行きました。

 撮影は会津若松駅のみで行ない、入線から回送後まで撮ってみま
した。会津若松では会津鉄道寄りの3番線に入線。3番線から撮影
後、会津鉄道ホームに行ったところで回送のため発車。慌てて撮り
ました。

P10005681

P10005701

P10005811

 

 入換中、会津鉄道の車両と2ショット。

P10005851

 

 最後に会津若松駅の只見線側の踏切から撮ってみました。草は
どうにもならないということで。

P10005991

P10006021

 

 このためだけに会津若松まで行ってしまいましたが、天気も良く、
明るいところで583系を撮れたかなって思います。

| |

« 今日も緑のツポレフ | トップページ | 会津バスと新潟交通 »

コメント

早速行ってきましたか。
私は昨日、烏山線→勝負沢→黒磯と行動してきました。

最早641000原色を捉えること自体、ましてや
重連を捉えるには豆に通うしかないので是非再挑戦して
ください。

ちなみに本日は二本木貨物の前本務は原色だったよう
です。

関東ですと641000重連を捉えるには・・・
・上越線
2090レ・・・この時期限定。重連。
     渋川ー八木原以南で撮れます。
・高崎線
5760レ・・・原則前本務は641000ですが
     次無は65高崎と共通。
     土日は重連単機が多いです。
・中央線、南武線、武蔵野線
5270レ・・・最も捉えやすい641000重連の一つ。
     充当されるカマも流れが読みやすいので
     原色重連になるとそれなりに人が出てきます。

投稿: HANSEN | 2006年7月23日 (日) 18時16分

 こんにちは。
 「烏山山あげ祭り号」が同じ日でしたね。ネット上で
写真を見ることができました。

 EF64-1000、新塗装がかなり増えているようなので、
ちょっと撮影し始めるのがちょっと遅かったかなと思い
ましたが、それでもまだ原色同士の重連もあるようなので、
何回か行ってみた方がよさそうですね。
 新塗装も結構、良い塗り分けしているかなって思います。

投稿: GO | 2006年7月25日 (火) 21時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF64-1000重連~583系撮影:

« 今日も緑のツポレフ | トップページ | 会津バスと新潟交通 »