64の過去のシーン
EF64の古い写真をスキャンしてみました。撮影する回数や1回
あたりの撮影枚数が少なかったので、古い時代のはそれほど多く
なかったです。
まずは1984年8月14日(子供の頃、コンパクトカメラで撮った
写真には日にちが入っています)の1038号機。
↑ 信越本線 北長岡
続いて1984年12月10日の1033号機です。
↑ 信越本線 北長岡~押切
どちらも現在、高崎所属で残っているようで、最近の写真の
中に1038号機が写っていました。まだ原色で残っていますが、
ナンバーが青いので、この時代とはスタイルが若干変わっている
ようです。コキフがすぐ後ろに連結された編成は今は見られない
懐かしい編成です。
こちらはJRになったばかりの1987年4月26日に長岡運転所の
公開があり、その日に撮った1029号機で、この号機はその後廃車
になってしまったようです。
↑ 長岡運転所
国鉄時代やJRになったばかりの頃の写真はこのぐらいしか
なく、今度は2001年と最近になります。2001年10月27日にEF55と
EF64が14系を牽引してしなの鉄道を軽井沢まで入線した時の写真
です。戻りは見ることができなかったですが、EF64を篠ノ井側に
連結して戻ったのかと思います。
↑ しなの鉄道 中軽井沢~軽井沢
最後は2002年5月20日に常磐線カラーのE231系を牽引してきた
1031号機と、ゆとりを牽引してきた1001号機を湯檜曽で撮影した
写真です。両方ともホーム通過時の写真ですが、ループの上を
通過している写真もあります。湯檜曽のループを越える通勤型
車両はなかなかなシーンでした。
↑ 上越線 湯檜曽
| 固定リンク | 0
コメント