200系緑帯編成入線
続いて模型の話。
21日に昨年末に新潟の万代口にできた模型店に行きました。
最近は模型の方は鉄コレを除くと増備はスローペース、走らせ
る回数も減ってきています(これだけ撮影だ、ライブだと出か
けていれば模型の時間もなくなってしまうので)。年末に70系
新潟色を買って走らせて以来、模型は止まったままになって
いました。
この間、亀田のジョーシンや東京の模型店には行っていた
ものの特に目に留まる製品はなかったです。そんな状態だっ
たので見るだけのつもりでお店に入り、並んでいる品を見て
みたのですが、そこにはTOMIX「475系北陸色」が。こちらは
発売された頃、買うかどうかさんざん迷った挙句買わなかった
もの。ちょっと心が揺らぎました。もう1つ同じくTOMIX「200系」。
これを見ながら200系原色(これから塗り替えるのは除くと)も
25日がラストなんていうことを考えてしまいました。
結局はどちらにも手を出さずお店を出てしまったのですが
(心の中の天使が優勢)、その後新潟市街を巡っている間に、
本物がなくなってしまったら模型の再生産ははたして?なんて
思うようになり(心の中の悪魔が優勢)、再度、その模型店に
戻り、200系を買ってしまいました。
この200系、K編成で6両セット。221、225、226、222が含ま
れています。F編成ではないのでビュッフェ車237形の設定が
ありません。222形の方は400系やE3と連結できるようになっ
ています。ただ、K編成でありながらもパンタがE編成時代の
ままで全て上がっていたりします。
買ってきて久々に(たぶん今年初)模型を走行させてみまし
た。200系もレイアウトに乗せてみましたが、元々、在来線と
して設定されているので新幹線を走らせる場所がなかったり
します。新幹線は500系が4両、923形が7両、他に新幹線用
の車両で912形機関車がいますが、どれもほとんど走行させ
ていません。実車ではありえないことができてしまうのが模型
の世界であるものの、レイアウトが在来線車両を前提に組ま
れており、カーブから直線に入ったところにホームがあったり
するので新幹線車両はホームにあたります。
ということで、200系も走行用よりは展示用になりそうです。
| 固定リンク | 0
コメント
入線おめでとうございます(^o^)
確かに基本は222の連結器以外昔のままですからね。
以前マイクロエースがF編成を出しましたが、在庫はもう無さそうですし。
でも展示用とは云え「地面」のある場所に置くと、やっぱり見栄えが違いますね。
これを機に新幹線建設!ってのは…ダメでしょうか(汗)
投稿: しまみん | 2007年3月24日 (土) 18時05分
こんにちは。
新幹線は走らせられないので普段はあまり製品を気にしない
のですが、マイクロならいろいろ出していそうですね。ちなみ
にF8編成なら残っていました。
新幹線建設、確かにやりたいですね。ちなみにうちのレイ
アウトは
http://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/aanda/2005/06/post_3646.html
に登場していますが、このスペースでは急カーブだらけの新幹
線になってしまいます。走らせられないですが、斜めに複線
高架が一直線というのならできるかもしれません。
投稿: GO | 2007年3月25日 (日) 21時58分