« 福岡空港での撮影 | トップページ | 夜行列車同士のすれ違い »

2007年6月21日 (木)

パタパタ式

 駅や空港には発着時刻案内がありますが、以前(だいぶ前)
の駅は表示がパタパタと変わるパタパタ式が多かったものの、
最近はLED式やカラー表示のものが増えてきています。

 そんなパタパタ式ですが、先日行った福岡空港にありました。
それも写真の第2ターミナルのものは12列と大きなものでした。

P10806351

 

 上から徐々に表示がパタパタと動くシーンは見ていて楽しか
ったです。行き先に「南紀白浜」なんていうのが一瞬見えたり、
航空会社もいろんな会社名が見えました。

 せっかくなので、ここ3~4年間のデジカメ写真を調べたら、
案内表示の写真が何枚か出てきました。

・パタパタ式

P10505331

  ↑ 静岡駅(06.3)

 

P10202131

  ↑ 仙台空港(06.9)

 

P10602421

  ↑ 南海なんば駅(07.5)

 

・LED式

P10305081_1

  ↑ 新潟駅(06.11)

 

・カラー表示

P10600981_1

  ↑ 新宿駅(06.3)

 

P10700651

  ↑ 東京駅(06.6)

 

・幕式?

P10202051

  ↑ 出水駅(04.2)

 

・?式

P10405811_1

  ↑ 新潟空港(07.1)

 

 方式名は勝手に名づけています。古いものは現在は変わっ
ているかもしれません。

 LED式は瞬時に切換ができるものの、明るいと見えにくいと
いう短所もあります。最近のカラー表示はだいぶ明るさにも強く
なってきたようです。こういう表示によって近い将来パタパタ式
もなくなってしまうのでしょうか。
 趣味的には謎な文字が一瞬見えるパタパタ式がいちばんおも
しろいです。

| |

« 福岡空港での撮影 | トップページ | 夜行列車同士のすれ違い »

コメント

大学卒業のときに仲間に頼んで成田空港のパタパタの下で写真を撮ってもらいました。

今思えば大正解でして、今は無きアンカレッジ経由の欧州線などが映っています。

つくづく「何でも写しておくものだ」と感じます。

投稿: SATO | 2007年6月21日 (木) 23時10分

ご存知かどうか知りませんが、地元、名鉄の太田川駅には、行灯式なる旧世代の発車案内が、健在です。ただ、太田川駅も間もなく高架化のため仮駅になるので、行灯式で残るのは、内海駅くらいでしょうか?

投稿: ハンドル | 2007年6月21日 (木) 23時23分

>SATOさん

 貴重な記録ですね。
 パタパタに限らず、普段の風景の写真って後々価値が
出てくるものと思います。最近は人であふれるイベント時
よりも、そんな普段の撮影がいいのかなって思うように
なってきました。


>ハンドルさん

 実はどういう表示なのかわかっていなかったりします。
でもそんな貴重なものがまた消えてしまうのですね。時代
の流れとは言え残念ですね。

投稿: GO | 2007年6月22日 (金) 23時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パタパタ式:

« 福岡空港での撮影 | トップページ | 夜行列車同士のすれ違い »