夜の新津、チキを撮影
昨日は17時が脱出できませんでした。17時に電話していたの
で。ということで土手のハバロフスク便は諦め、食事後にそうだ
新津行ってみようと新津駅へと向かいました。
新津に到着し、駅前駐車場に車を置いたところで駅内を見た
ら茶色のEF64-1000が。つまりEF64-1001がいたのですが、何
かイベントかなと思い、早足でホームへと向かいました。
ホームに着いたところでEF64-1001が動き出してしまいました。
でも誘導員が乗っていたので戻ってくるのを期待しながら待ち
ました。ホーム横にはレール運搬用のチキが。どうやらチキの
牽引として来たみたいです。
しばらくしてEF64-1001が戻ってきてチキに連結されました。
暗闇の茶色の機関車。撮影が大変でした。さらに停止位置の
関係でホームからだと前面から撮れず、後方からの撮影となり
ました。ちなみに手持ち1/2秒で撮影しています。何枚か撮った
らぶれが少ないのがありました。
チキ編成はこんな感じに。
ベンチの上に平らなところがあったので、そこに置いて1秒で
撮影してみました。
21時を過ぎたところで本来の目的の3880レを撮影しに1番線
ホームへ(チキは5番線から撮影)。
3880レはEF64-1045+EF64-1015のペアでやってきました。
このペア、先日、1015を撮影した日と同じペアで、もしかすると
ばらされていないのかもしれません。
いつもは3880レで帰るのですが、冬は寒くてホームにいられ
ないものの、この時期は大丈夫ということで23時頃の2080レ
まで待つことにしました。
その間にやってきた3096レはEF510でした。
1番線ホームは上り方に長いので、先程のEF64-1001を前面
から眺めることができます。柱に寄りかかってみたり、カメラを
柱に押し付けてみたりしながら撮ってみました。これも1/2秒
です(ここまでしても三脚使いません。最後の最後まで被写体
を追いかけるので三脚苦手だったりします)。
22:40過ぎにEF64-1001+チキが発車しました。ここで冗談で
チャレンジ、1/2秒での流し撮りです。闇夜のカラス状態になっ
ていますが、何となく撮れているみたいです。
10分後に2080レがやってきましたが、更新色のEF64-1027+
EF64-1043。貨物時刻表に付いていたダイヤグラムにより停車
することはわかっていましたが、先程の3096レと同じくホーム
から前面が撮影できない位置に停まってしまいました。これま
で3880レが撮れていたのは編成が短かったからのようです。
23時頃に4058レが。あまりお目にかからないEF81-502でした。
この後、23:10発の急行きたぐにまで見て帰りました。0時台、
1時台は通過も含め上下合わせて8本の貨物があるようです。
新津駅は1:29発の寝台特急「あけぼの」があるのでたぶんその
頃まではホームにいられるとは思うので、流しを含めて撮影
できるかもしれません。
| 固定リンク | 0
コメント