「はくたか」、25年後の撮影
今日は金沢→上野を長岡経由で特急「はくたか」が運転され
ました。特急「はくたか」は現在も越後湯沢~金沢をほくほく線
経由で走っていますが、これは1997年のほくほく線開業時から
運転されている「はくたか」で、今日運転されたのは1982年11
月まで運転されていた「はくたか」です。
撮影地として知られている場所は混雑するのが予想された
し、駅間だと車も必要で、さらに混雑していると車の置き場も
考えないといけなくなるので、今回は(1982年当時の)長岡市
内で撮影にすることにこだわっていたこともあったので駅撮り
することにしました。
最初は長岡駅での撮影を考えていたのですが、今日は天気
が良すぎるぐらい良く、屋根や橋上部の影がはっきりしすぎて
いたので長岡駅はやめて隣の宮内駅へと向かいました。
宮内駅には1時間程前に到着し、2、3番線ホームの長岡寄り
に陣取りました。来る列車で撮影練習しながら待つこと1時間、
柿崎~柏崎の徐行運転の関係で10分程遅れて「はくたか」が
やってきました。
ヘッドマークは文字だけの「はくたか」でしたが、
何となく予想はできたものの反対側はやはり当時のイラスト
マークとなっていました。
いつもなら通過して撮影終了となりますが、ここは宮内駅の
おいしいところ。停車駅が長岡駅であるため信越本線の柏崎
方面からやってきた「はくたか」は一旦宮内駅を通過後、長岡
駅に停車、方向を変えて上越線に向かうため再度宮内駅を
通過します。つまりもう1回撮影できてしまいます。
長岡駅での停車時間をわずかに短縮したようで、12~13分
後に長岡方から「はくたか」がやってきました。先程は3番線
通過でしたが、今度は1番線通過です。
そして、上越線へ通じる線路を走っていきました。
1回目の通過を対向側ホームで撮らずに通過ホームで撮影
したのは同じ位置で2回撮影することを考えたためで、1回目の
撮影後にこの場所に移動してきた時にすでに撮影者がいたら
入りにくいかなって思ったからなのですが、宮内駅で撮影して
いたのは3人。全く問題なく撮影できました。
上野~金沢の特急「はくたか」が廃止されたのは1982年11月
15日の上越新幹線開業のダイヤ改正の時でした。鉄道写真を
撮り始めたのがその2ヶ月前の9月から。時期的には2ヶ月間
ダブっているのですが、当時はまだ小学生。うちからそんなに
遠くない北長岡駅付近に行くのがやっとの時代でした。「とき」
「雷鳥」といった他の特急は北長岡で撮影できましたが、宮内
方面から来て長岡駅で宮内方面に戻ってしまう「はくたか」だけ
は撮れずに終わってしまいました。
ちなみに小学生当時は長岡駅や駅近辺の市街地に行くこと
は、今、東京に行くよりもお出かけだったかと思います。
今日の「はくたか」撮影は、ちょっと大げさですが25年ぶりに
念願かなったといったところもあり、長岡市内での撮影にこだ
わったのはそんな念願達成のためでもありました。
明日は上野→金沢で運転されます。
| 固定リンク | 0
コメント
お疲れさまでした。
予想していましたが、やはり前後でHMを文字のみと絵入りと使い分けていましたね。
宮内駅での撮影は、往復で通過するために1本で二度美味しい、まさにそのものでしたね。
多分上野や大宮などはお祭り騒ぎだったでしょうね?
投稿: とこよっち@福島支部 | 2007年9月15日 (土) 22時26分
前後でヘッドマークが違うのはかつて583系「ひばり」
でもありましたね。
関東側は結構な人手だったみたいです。
投稿: GO | 2007年9月18日 (火) 23時48分