« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月31日 (月)

2085レ、5788レ、他貨物撮影

 週末の話題は、その日の話題を優先してしまうので順番が
入れ替わってしまうのですが、再び金曜の話題に。

 金曜のメインはDD14でしたが、貨物列車がすっかり被写体
になっているようで、いつもの貨物、待っている間に来た貨物と
何列車か撮影しました。

 まずは宮内に向かう途中、越後石山で撮影したいつもの2本
です。4059レは元関門機、EF81-453がやってきました。

Dsc_20481

 

 そして元の3881レ。2085レになってから初の撮影となります。
EF64-1034+EF64-1038のペアで1034号機はこれまで撮るたび
に2両目だったので、先頭に立ったところをようやく撮影する
ことができました。

Dsc_20501

 

 2085レはコンテナ列車。以前の3881レにはいろんな貨車が
連結されていたのに対し、おもしろみがなくなると思っていまし
たが、この日の2085レにはワムとホキが。この列車も捨てた
ものじゃなかったようです。

Dsc_20561

 

 古津で列車待ちしている時に4061レが通過。ピカピカのEF
81-148でした。

Dsc_20581

 

 宮内に移動。4093レはEF81-503。

Dsc_20981

 

 DD14の少し前に来た3093レはEF81-122。

Dsc_21001

 

 DD14の後、新潟行きの快速「くびき野」まで1時間ぐらい時間
があり、待っている間に4097レが通過しました。EF81-36です。

Dsc_21211

 

 新潟に戻り、飛行機撮影後に阿賀野川橋梁で852レを撮影。

Dsc_21831

 

 最後は平日に走るワム編成5788レを撮影。この列車、新潟
貨物ターミナルを17:49に発車する列車で、待っていた亀田駅
付近の通過は18時ちょっと前。春分を過ぎたとはいえ、この
時刻になると日没が気になってしまいます。その上、この日は
曇っており暗い日。もはや早く来てくれという状態でした。

 感度を1600にまで上げ何とか撮影。EF81-126であることは
わかりますが、後ろがワムなのがぎりぎりわかる写真に。

Dsc_21991

 

 平日だけというのがネックですが、日の長い季節に撮りたい
列車です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月29日 (土)

田上でDD14回送~新津

 今日も上越線にDD14の客車列車が走りましたが、今日は
上越線(営業運転区間)には行かずに長岡から新津への回送
だけを撮ることにしました。

 あまり遠くに行くつもりもなかったので田上近辺へ。田上や
矢代田あたりは田園風景が多いので、撮影場所は何とかなる
かなと思って行ったものの、どこがよいかというのは意外と
わからないもの。結局、2年前に駅撮りしたことがある田上へ。
田上駅の上り方にやや開けたところがあったのでその場所に
決めました。下り線側で撮るか、踏切のところで上り線側から
撮るかは、その時刻に対向列車がなかったこともあって踏切
のところで撮ることに。

 あとは待つのみ。回送の牽引がDD14なのか、DD14は長岡
に置いて(展示などのため)、EF81あたりが来るのか。結果は
DD14がそのまま牽引してきました。

Dsc_22101

 

 D40xにはカメラの中にトリミング機能があるので、拡大して
脇の電柱も削除。

Csc_22141

 

 田上駅方向も撮影。この田上駅はホームに桜の木がある駅
で、DD14の上にある木も桜です。半月ぐらい後だったら、この
アングルで桜とDD14の組み合わせを撮れたかもしれません。

Dsc_22121

 

 その桜は現在、こんな感じです。

Dsc_22171

 

 このDD14、撮影者で混んでいた場所もあったのかと思いま
すが、昨日の宮内の2人に続き、ここは1人。とても静かでした。
回送が往復ともDD14だったのもよかったです。

 この後、田上で貨物を2本撮影。1本は失敗しましたが。半月
後、このアングルでも桜バックにすることができます。

Dsc_22181

 

 田上からは新津へ。EF64-1000の2084レが目的です。その
前にいろいろと撮影。

Dsc_22231

Dsc_22251

Dsc_22301

 

 そして2084レ。貨物時刻表のダイヤグラムでは通過になって
おり、時間的にも1番線に入る羽越本線のキハと被られそう。
被られてはと思い、2番線で待っていたのですが、1番線に入っ
てきたキハの後ろを追いかけるようにライトが見えてきました。
結局、2084レは2番線を通過。通過のうえに対向の1番線から
流すにはキハと被る可能性大。改正前の3880レは2分程の
停車中に撮影できただけに今回の通過ダイヤ+時刻設定は
不利な方向になってしまいました。

Dsc_00021

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月28日 (金)

DD14、客車を牽く

 今日はお休み。そしてDD14が客車列車を牽引する日という
こともあって撮影しに行きました。でも撮影地と言われている
場所に行くのや車での移動はいろいろありそうなのでやめて、
列車で向かい駅撮りすることに。

 DD14はロータリー除雪機関車ということで冬に活躍する機関
車ですが、夏にも使えるようにロータリーの部分を外すことが
できます。でも最近は除雪機関車を夏使うほど機関車が足り
ないというわけではないので、夏はロータリー部を付けたまま
基地で休んでいます。
 そういうことでDD14が客車列車を牽引することも珍しいです
が、ロータリーを外した顔を見るのも珍しいです。
 冬はこんなスタイルしています。

P10905931

 

 とりあえず、以前「はくたか」を撮影した宮内駅のホーム端が
よさそうということで宮内に向かうことにしましたが、途中の新
津に今日使用する「ばんえつ物語号」用の12系がおり、その先
には今回の牽引機DD14が。でもこれに気づいたのは新津を
発車した後。気になったので時刻表を調べたら、次の古津で
降りると、すぐに新津方面への列車が来るようで、新津に戻っ
て撮影しても宮内には間にあいそう。というわけで古津で降りて
新津に戻りました(今日はフリー切符)。

 新津に着くとちょうどDD14が連結されるところ。こちらがDD
14の夏の顔です。DD14は運転台が片側にしかないため、後ろ
側に違う機関車を連結したり、DD14同士を背中合わせにした
りしますが、今回も背中合わせのDD14重連でした。

Dsc_20631

 

 客車と連結。ホームからだとこの角度が限界です。

Dsc_20741

 

 客車側からも撮ってみました。

Dsc_20861

 

 撮影後、宮内へ移動。宮内にはDD14の列車通過の40~50
分前に到着しました。先に1人来ている人がいましたがホーム
には他に人はおらず、楽々撮影場所を決めることができまし
た。

 DD14が来るまでの間に貨物が何本か通過して行ったので
そちらを撮影しているうちにDD14の時刻がやってきて長岡方
からライトが見えてきました。

 まずはズームで撮影。

Dsc_21061

 

 続いて標準に近い方にして撮ったものの、ちょっと小さい気
がしたのでトリミングしてみました。

Csc_21141

 

 後方も撮影。こちらは来週以降、磐越西線を走る車両です
が、宮内駅を通ることは滅多にありません。

Dsc_21121

 

 沿線には混んでいた場所もあったのかと思いますが、宮内
駅での撮影は結局2人のみ。落ち着いて撮ることができ、DD
14+12系というシーンを写真に残すことができました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月24日 (月)

18mmの世界

 昨日、SLを18mmで撮影してみたら、日頃使っている望遠域
とは違ったおもしろい写真が撮れることがわかり、同じ場所
(阿賀野川橋梁)で遊び心で撮影してみました。

 ちなみに18mm(フィルムカメラ28mm)はLumixにはない領域
で、その前のフィルムカメラ時代以来になるのですが、フィルム
カメラではフィルムに限度があったので、あまり遊ぶことはして
いなかったです。

 SLが来る前の場所探しで撮ってみた、橋梁から新潟方向を
撮った1枚。

Dsc_19541

 

 SLを撮影した河川敷から橋梁を行く普通列車を撮影。この
写真では橋が切れてしまいました。

Dsc_19551

 

 今度は橋を切らないように撮影。奥行きが出てくれたかなっ
て思います。

Dsc_19611

 

 851レを1枚目と同じ場所で撮影。EF81-455+DE10ってまた
レアな。

Dsc_19941

 

 振り返ってDE10を撮影。すぐ横の橋梁入口までアングルに
入るとは思っていなかったです。

Dsc_19951

 

 ということで橋梁を強調して「いなほ」を撮影。

Dsc_19981

 

 夕方、この場所で852レを撮影することに。またアングルを
変えてみました。とりあえず普通列車を撮影。

Dsc_20231

 

 続いて852レを撮影しました。橋が長いだけにこの場所から
も奥行きが出せたかなという気が。EF81-406というまたレアな
機関車がやってきました。

Dsc_20241

 

 851レ、852レとも元関門機のレアな機関車の牽引で、ちょっ
ぴり普通に撮影した方がよかったかなって思いましたが、18
mmの世界のおもしろさも発見できました。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

SL村上ひな街道-2

 今日も「SL村上ひな街道」号を撮影しました。

 今日はまずは新津から新潟への回送を撮影。いつも貨物を
撮影している場所へ。「ばんえつ物語号」が走り始めると、この
区間での回送撮影は運転日のたびにできますが、牽引がEF81
(一昨年はEF64-1000だったのですが)になります。今回はEF
81が村上~坂町の回送牽引に向かったためか、いつも新津駅
で入換を行なっているDE10の牽引となりました。
 この区間のDL牽引は珍しいです。

Dsc_19491

 

 最後尾にC57が後向きに連結されているところは「ばんえつ
物語号」の時と同じです。

Dsc_19511

 

 一見、こちらに向かっているようにも見えますが。

Dsc_19531

 

 続いて白新線沿線に向かったのですが、列車としての写真
は昨日撮影したので、今日はちょっと違った見方で撮影しまし
た。
 向かったのは大形~新崎の阿賀野川橋梁。この橋梁は上が
あるので純粋に列車を撮るとしたら障害物だらけで綺麗には
写りませんが、白新線の印象強い風景でもあり、ここで撮って
みたいという気持ちがありました。

 カメラをD40xにしてから望遠レンズの方を使うことが多かった
のですが、今回は標準レンズを使用しています。

Dsc_19641

Dsc_19651

Dsc_19691

 

 標準レンズにはLUMIXにはなかった18mm(フィルムカメラの
28mm)があります。いつもズームで撮っているので、思いきっ
て18mmに。全長約900mの橋梁がとても長く写り、これまでに
ない写真になったかと思います(SL、橋の上にいます)。

Dsc_19701

 

 この後、18mmでいろいろ撮影しましたが、続きは後日に。

 SL撮影は最初は新発田以北や戻りの新発田~新津も考え
ていましたが、いろいろな事情があって中止し、ここが最後と
なりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

SL村上ひな街道

 今日は白新線、羽越本線に「SL村上ひな街道」号が走りまし
た。車両はC57-180+12系ばんえつ物語号編成。都合により
遠くには行けなかったので、いつも貨物を撮影している佐々木
~西新発田へと。
 通過40分ほど前に到着した時はSL待ちは2人でしたが、だん
だんと人が増え、通過時には家族連れ含め10人を越えていま
した。

 SL通過直前、グアムからのコンチネンタル航空が上空通過。
鉄道ファンが並んでいる空間で1人、上を撮りました。

Dsc_19291

 

 直後、前方にライトの光が見え始めSLが接近。平坦地という
ことで煙はあまり期待していなかったのですが、この場所は
午前は新潟方向にカメラを向けるのが順光になるので、光線
はよかったです。

Dsc_19371

 

 逆光になる後方も撮ってみました。山はうっすらと見えたもの
の、写真に写すのはできなかったです。

Dsc_19411

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

特急が通ります

 昨日は仲間と回転寿司に行きました。回転寿司が好き(寿司
が好き)なので、このお店もよく行くお店の1つなのですが、少々
ご無沙汰していました。

 夕食時ということで混んでおり少し待たされたものの、しばらく
してカウンター席へ。なんか今までと感じが変わっています。
注文用のモニタがついていました。前は流れていないメニュー
をインターホンで店員さんに注文する方式だったのですが、
モニタ画面でメニューを選び注文する方式になっていました。

 もう1つ変わっていたのはその注文品の届け方。今までは
テーブル番号の書かれた札に連なってコンベアの上を流れて
きたのですが、コンベアの上に、

 「危険 特急が通ります。手を入れないで下さい。」
 「注意 特急が完全に停止してから商品をお取り下さい。
     そのあと、赤いボタンを押し特急を返却して下さい。
     商品を取る時以外は手を入れないで下さい。」

という注意書きが。そしてその後ろを何かがシャーッと走って
いきます。

P10908631

P10908641

 

 その正体は700系をモデルにしたようなお寿司運搬特急?。

P10908651

 

 先ほどのモニタで注文をすると店員さんがこの特急の上に
注文品を乗せ、自動的に注文したテーブルのところまで配達
してくれます(ちなみに定員は4皿)。

 この特急、うまくできており、行き先の1つ手前の区画で減速
をして、行き先テーブルでピタッと止まります。昨日は厨房から
2番目の区画にいたのですが、このあたりにいると加速する前
に止まるのでゆっくりきます。でも遠くの人が注文するたびに目
の前をシャーッ、シャーッと特急が通過します。ある意味落ち
着かないというか・・・。逆にいちばん遠くに座ってしまうと自分
が注文しない限り特急が来ないローカル駅になってしまうよう
です。

 なかなか子供や鉄にとって、おもしろい店に変わっていまし
た。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

ウラジオ320、そして夕日の季節へ

 今日はカレンダー通り休みとなりました。午前はうちでのん
びりしていましたが今日は木曜日、ウラジオストクの日なので
午後は土手へと向かいました。木曜ウラジオストク便はずっと
A320が続いているようなので、あまり期待せずに。

 土手に行ったものの風が山の方から吹いていることに気づ
き、空港内の表示を見ても28ではなさそう。急遽、10の海浜
公園に移動しました。
 公園に到着後、しばらくしてウラジオストクビンが接近。見え
てきた時点で154ではなく、204か320かに。

Dsc_18391

 

 やはりA320でした。VP-BRBという前回見たのとは別な機材
です。

Dsc_18471

 

 10も28も空港内の吹流し、いいところに立ってます。

Dsc_18521

 

 今日は風向きが変わらず10の流れだったので離陸は土手
で撮りました。こちらが28の吹流し。

Dsc_18701

Dsc_18731

 

 ウラジオストク便の直後に旭伸航空が離陸。

Dsc_18821

 

 今日は春分の日でうす曇り。夕日もわずかに期待できそう
だったので土手に残りました。
 こちらは17時ごろの風景。残念ながらこの直後、太陽は雲の
中に。

Dsc_18891

 

 写真の通り、日がターミナルビルのほぼ上にあります。春分、
秋分の頃がこの位置で、冬はこの位置より左に沈んでしまい
飛行機と夕日の組み合わせは不可(それ以前に日が見えない
ことが多い)。春分を越えると、写真右の滑走路側へ沈むよう
になり、これから1ヶ月半ぐらいが夕日撮影の季節になります。
夏になると右側に行き過ぎてまた撮れません。

 今日は夕日は期待できなくなってしまったものの、17:30発の
ANA520便まで撮影することに。
 その前のANA769便と

Dsc_18941

 

 JAL2248便です。

Dsc_18991

 

 そしてANA520便(滑走路の端にいます)。やはり夕日は出て
くれませんでした。

Dsc_19091

Dsc_19121

 

 これからしばらく夕日との組み合わせが期待できるわけです
が、現行時刻だと夕日の時間にあるのはこのANA520便のみ。
タイミングがあってくれることに期待したいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

夜行のある駅

 先週金曜は北陸本線のダイヤが乱れていたようで、札幌に
向かう「トワイライトエクスプレス」も遅れていました。通常なら
新津19:40発なのが20:30ごろに到着。おかげで予定外に撮影
できました。

Dsc_16361

 

 機関車前面はホームからの撮影ができなかったので、客車
との連結面を撮影。

Dsc_16421

 

 こちらは23:10発の急行「きたぐに」です。到着の方は写せな
かったので発車を撮りました。ちょうどキハ110の回送が同発。

Dsc_17181

 

 日が変わって、駅横の駐車場の車で待っている時に、ふと
駅を見たら583系がいました。583系は好きな形式だし、停車
している間に気づいてよかったです。

Dsc_17561

 

 最後は寝台特急「あけぼの」。夜行列車が走る駅の深夜の
ワンシーンです。夜行列車が減っていき、こういったシーンも
だんだんと見られなくなっていくのかもしれないですね。

Dsc_17681

Dsc_17711

 

 フェンスを利用して発車を撮りましたが、テールをうまく流す
つもりが、ただの側面の写真になってしまいました。

Dsc_17721

 

 通常であれば、「あけぼの」と「日本海1号」が新津ですれ違う
のですが、北陸本線のダイヤの乱れの影響か「あけぼの」が
発車しても「日本海1号」はやってきませんでした。「トワイライト
エクスプレス」が1時間遅れていたので、すぐには来ないだろう
と思って駐車場を出たところで「日本海1号」が入線。もう少し
待っていればという結果に終わってしまいました。それも本来
なら、「あけぼの」がいると撮影できない「日本海1号」が「あけ
ぼの」の発車後に来たので撮影可。かなり悔しい結果になって
しまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月17日 (月)

白新貨物健在、そして「なまず」

 B737を撮影後、今度は貨物撮影のため佐々木~西新発田
へ。3881レがなくなったことで、お昼前の白新線貨物もなくなっ
たのかと思っていましたが、15日に買った貨物時刻表を見て、
新潟~酒田にこれまでと同じ時刻に851レという貨物が設定
されていることに気づきました。ちなみに3880レの時間帯にも
852レという貨物が設定されています。

 「コンテナ」とあったので、以前のようなタキ連結は見られなく
なったものの、列車そのものは健在ということで撮影に向かい
ました。

 牽引はEF81-26。貨車はやはりコキのみでした。

Dsc_18161

 

 コキのみになったものの、牽引はEF81。日中、白新線を通る
貨物はこの851レ、852レだけなので(日の長い季節であれば
撮ることができる貨物が他にもあるものの)、貴重な列車です。

 うっすらと山が見えていたので「いなほ」と一緒に撮影しまし
た。

Dsc_18181

 

 撮影を終え、県道に出たところで「なまず」が。信号待ちして
いる時だったのでさっと撮ってしまいました。

Dsc_18201

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

ブルーとゴールドの出会い

 今日の午前は阿賀野川土手でしばらくお休みしていたB737
撮影をしました。

 1本目の福岡からのANA321便は青のJA05ANで到着。今日
も青ペースでスタートしました。

Dsc_17811

 

 小牧行きJAL4332便を待たせて着陸。

Dsc_17831

 

 佐渡行きの101便。今日は青(水色)のBNが飛んでいました。
今日16日から旭伸航空も夏ダイヤで1日4便に増発。でもこれ
は半月限りで、4月には平日のみ2便、土休日運休に、そして
9月でなくなってしまいます。

Dsc_17851

 

 9時半頃は新潟なりに離陸ラッシュとなり、ソウル行き、伊丹
行きANA516便、JAC2242便と続きます。
 ソウル行きが離陸し、次は先ほどのB737を使用したANA516
便となったところで着陸便が接近。ANA516便は着陸待ちとなり
ました。
 着陸便は伊丹からのANA513便で、2本目のB737です。B737
同士の並び撮影となりそうな状況に。このパターンのB737同士
の並びは以前1回見たことがあり、2回目の撮影となりますが、
近づいてきたANA513便はゴールドのJA02AN。

Dsc_17971

 

 まさかのブルーとゴールドの出会いとなりました。

Dsc_17981

Dsc_17991

 

 ANA513便が誘導路に入ったところでANA516便が離陸。

Dsc_18051

 

 ANA513便の返しとなる福岡行きのANA322便は10側の海浜
公園から撮影しました。

Dsc_18081

Dsc_18121

 

 B737は福岡便と伊丹便でクロスする形で1日2便が新潟に
やってきていますが、4月から朝の福岡便がなくなってしまいま
す。そうなるとB737が来るのかどうかわからず、もしも伊丹便
がA320に戻ったりするとゴールドを含めB737は再び新潟には
来なくなってしまいます(何となく残りそうな気もするのですが)。
ちなみに夜の福岡便はB737-500のようです。

 旭伸とあわせて3月中にできるだけ撮影しておきたいと思い
ます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

最後の日本海2号

 今日はダイヤ改正日。この改正で「あかつき・なは」「銀河」
という夜行列車が姿を消しました。この他に列車名は消えな
かったものの、「北斗星」「日本海」が2往復から1往復に削減
されています。

 そのうち、地元付近を走る「日本海」を昨夜、新津駅で撮影
してきました。撮影したのは「日本海2号」。新津は23:48着、
23:50発です。改正後に残る「日本海」は改正前の1号、4号の
スジ。2号のスジは廃止されます。

 新津駅の案内板には最後の「2号」の表示が。1往復となる
今日からは号数表示がなくなります。

Dsc_17251

 

 「日本海2号」が到着する1番線ホームに向かい、到着待ち。
「日本海2号」は23:48着で、「ムーンライトえちご」は23:50着
ですが、「日本海2号」が若干遅れていたのか、「ムーンライト
えちご」がわずかに先にやってきました。そのために深夜の
ほぼ同着シーンが。

Dsc_17301

 

 見えにくいですが、EF81-102です。

Dsc_17321

 

 停車中後ろを。電源車のみかつて「あさかぜ」「はくつる」と
使われてきたJR東日本の金帯車両。改正前の1、4号はJR
西日本の車両でしたが、1往復となる「日本海」はどっちを使う
のでしょう。

Dsc_17371

 

 「ムーンライトえちご」との並びも見納めです。

Dsc_17391

 

 東日本編成は方向幕は白幕。

Dsc_17421

 

 わずかな停車時間の後、大阪に向けて発車して行きました。

Dsc_17461

 

 日付が変わって15日。1時台の列車が表示されていました
が、「日本海1号」がすでに「日本海」に。昨日の大阪発は1号、
3号ともにあったはずなので、表示だけフライングでした。

Dsc_17491

 

 こちらはホームの乗車口案内。1号、3号は見納めに。

Dsc_16391

Dsc_16411

 

 上りは元々、2号しか客扱いしていなかったので号数が消さ
れていました。改正後は4号スジで客扱いするため、新津2時
台発着列車が登場します。

Dsc_16591

 

 この後、駅横の駐車場で「あけぼの」「日本海1号」まで眺め
ていました。昨日は北陸線が乱れていたようで、「日本海1号」
が定刻に来ず、「あけぼの」の発車を見送って駐車場を出たの
ですが、駐車場を出たところで「日本海1号」がやってきました。
タイミング悪すぎです。
 1号スジは今日以降も残るものの、もしも編成が東日本編成
だったら、西日本編成の「日本海」はラストだったわけで、念の
ため撮っておけばよかったかなとやや後悔しています。

 でも1号を見たら、2時半頃の4号と4時半頃の3号も見てしま
い結局は徹夜になりそうだったので、まあ区切りっていうこと
で。 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

越後交通のバス

 久々にバスの話題を。またこの型(5E)のバスですが。先週
土曜に長岡に行った時に長岡駅東口にいました。

Dsc_14811

Dsc_14831

 

 新しい型のバスはあまり写真を撮らないのですが、この型や
これより古い型だとカメラを向けてしまいます。5年前までの
宇都宮在住時はこの型よりも古い型のバスしか撮らなかった
のですが、最近はこの型をようやく古い方に含めるようになっ
てきました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

最後?の3880レ、3881レ

 EF64-1000重連ということと、いろいろな貨車が連結されると
いうことでこちらのブログに頻繁に登場している3881レと3880レ
ですが、15日のダイヤ改正で3881レと新潟貨物ターミナル着
がほぼ同時刻となる2085レが、新潟貨物ターミナル発が3880レ
より50分ほど早い時刻に2084レが設定されます。2085レ、2084
レともコンテナということなので、コンテナ編成に置き換わって
しまうようです。
(始発、終着駅の時刻はJR貨物のHPに掲載)

 元々、EF64-1000重連ということで撮影を始めた列車ですが、
最近は貨車がおもしろいということでEF81区間でも撮影してい
ました。15日は来週土曜で、平日は撮影に行けないため撮影
できるのはこの週末がラストに。というわけで昨日はEF64区間
の3880レ、今日はEF81区間の3881レ、3880レを撮影しました。

 昨日は長岡からの帰りに新津で3880レを撮影。EF64-1028+
EF64-1009でやってきました。貨車はコキのみでしたが、1個も
コンテナがありません。このへんも3880レらしい編成です。

 2084レが新津停車であれば、64が何号機かというこの時点
での楽しみは残ります。

Dsc_15241

 

 そして、コンテナのないコキ編成。

Dsc_15311

 

 微妙に塗装が異なる1009号機。

Dsc_15361

 

 なぜかナンバーにぴったりピントが合ってしまいました。

Dsc_15391

 

 今日はEF64-1000区間の3881レは残念ながら撮影できませ
んでしたが、EF81区間の3881レをいつもの佐々木~西新発田
で撮影。3881レはピンク白帯入りのEF81-118牽引で、貨車は
コンテナのみでした。

Dsc_15531

 

 天気がよく春らしい暖かい日でしたが、雪山もうっすらと。

Dsc_15551

 

 雪山に期待して3880レも同じ場所で。今日は新津に行く予定
はなく実質ラスト撮影です。タキ連結を期待しましたが、来たの
はコキのみの編成。でも牽引はピンク帯なしの原色EF81-29、
そして午前よりも雪山が見えるようになり、良い景色との組み
合わせで見送りとなりました。

Dsc_16011

Dsc_16031

 

 せっかくなので雪山との組み合わせを何枚かアップしておき
ます。

Dsc_15601

Dsc_15721

Dsc_15951

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

Suica、まもなく長岡へ

 今日は用事があって長岡へ。

 ちょうど1週間後の15日から新潟地区のSuicaエリアが拡大
され、信越本線は現在の新潟~東三条から新潟~長岡になり、
長岡でもSuicaが利用できるようになります。

 長岡に行ったついでに1週間前の風景を眺めてみました。
まずは改札口ですが、投入口の上あたりにSuicaをかざす部分
があるものの、黒いカバーで覆われています。2年前、新潟に
Suicaが登場した時も、直前はこんな自動改札になっていまし
た。

P10906971

 

 改札近くにはSuica体験コーナーが。

P10907011

P10907021

 

 今回の拡大エリアに磐越西線新津~五泉も含まれています。
東新津駅には簡易Suicaの機械が準備されていました。

Dsc_15021

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 4日 (火)

EF64、大宮、新秋津、八王子で

 先週土曜は新津と長岡で撮影後、関東入りしました。

 まずはEF64-1000牽引の4097レ撮影のために大宮で下車。
4097レまではしばらく間があり、そういえばたまにこの時間に
レール運搬用のチキを見ることがあったのを思い出し、そちら
のホームで待ってみました。タイミング悪くE231系の15両編成
に塞がれてしまったのですがその向こうに青い機関車が入線。
チキが来たかと思いましたが塗り分けがEF64。チキではなく
EF64-0が単機でやってきていました。
 E231系が出て行った後、撮影。EF64-39でした。

Dsc_00561

 

 そして4097レ。こちらは原色のEF64-1012。

Dsc_00611

 

 この後、都内で用事を済ませ、先月、EF64-0をEF64-1000
が追い抜くシーンを撮った新秋津へ。今度こそ並びをと期待
して向かいました。
 ひとまず前回と同じ立ち位置へ。待っている間に反対方向
のタキ編成が2本通過。でも2本とも電車に被られてしまい、後
方からの撮影だけになってしまいました。

Dsc_00841

Dsc_00851

 

 目的のEF64-0牽引の2459レが到着。前回は重連でしたが、
今回はEF64-70の単機でした。

Csc_01001

 

 残念ながら今回もホーム端まで行ってしまい、停車中ホーム
から撮影するのが不可能に。とりあえずEF64-1000の5586レ
を最大限撮ることにしました。
 LUMIX FZ30の方で手ブレしないで撮影できることを確認。

P11305391

 

 そして、迫ってくる5586レをD40Xで撮影し、

Dsc_00971

 

 FZ30に持ちかえて撮ってみたものの・・・。

P11305401

 

 EF64-1012の方の流れ方はまあまあなのですが、後ろのEF
64-70がぶれてしまったのが残念。やっぱり2台で欲張ってしま
ったのに無理があったようで。

 2459レを追いかける予定はなかったですが、新秋津で架線
柱の影が悪影響。とりあえずもう1回撮影するために八王子へ。
でも八王子も同じでした。晴れたら晴れたで難しいです。

Dsc_01061

 

 ホームに停まっていたタキを撮影。

Dsc_01081

 

 横浜線ホームの先からEF65とEF64-1000の並びを。EF64-
1005でした。

P11305441

 

 横浜線電車が出たところで、その向こうのEF64-38を発見。

Dsc_01231

 

 この日の貨物撮影は八王子で終わりとなりましたが、EF64
に関しては1035、1027、1030、39、1012、70、1005、38と1日で
8両目撃するというなかなか豪華な日でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

旭伸航空

 新潟と佐渡を結ぶ旭伸航空。パイロットを含め10人乗りと
いう小型プロペラ機で1日3~4往復飛んでいますが、不振と
いうことで今年9月末で運航終了となってしまいました。残り
あと半年となってしまったのですが、4月からは朝夕1往復ずつ
と減便されてしまいます。さらに土日運休に。

 こちらの休みも土日なので4月以降、お目にかかることも
少なくなってしまいそうです。
 ということで今日は近くで撮影してみました。

 まずは空港の前の道沿いから駐機中のところを撮影。今日
は赤い塗装の方でした(もう1機、水色塗装機がいる)。

Dsc_14481

 

 乗り場前で(滑走路は他の便と共用していますが、乗り場は
違います。空港ターミナルビルからは乗れません)。

Dsc_14491

 

 メインの滑走路と交わるようにある滑走路。佐渡便は風の
影響がない限り、こちらの滑走路を使用しています。
 空港第2駐車場から撮影しました。

Dsc_14571

Dsc_14601

Dsc_14621

 

 第2駐車場からメインの滑走路の方を見ると、こんな感じに
見ることができます。ここも撮影ポイントになりそうな場所でし
た。 

Dsc_14701

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

3881レ珍編成と北陸の64

 昨日は3881レにあわせて早起き。新津へと向かいました。
新津到着は6:35頃と早いのですが、そろそろ撮影可能な時期
に。でも昨日に限って厚い雲と雨でやたら暗かったです。新津
で撮影する時はホーム新潟寄りから撮るのですが、その場所
には屋根がなく、雨では無理。とりあえず長岡寄りでの撮影と
なりました(手前の線に列車がいるので撮りにくい)。

Dsc_00051

 

 EF64-1035+EF64-1027の更新色重連で来ましたが、3両目
に赤いディーゼル機関車が。いろんなものを運んでくる3881レ、
時に機関車も運んできます。DE10が来たのは以前にも見た
ことがあるものの原色は初めてです。ちなみにDE10-1153でし
た。

Dsc_00141

Dsc_00181

 

 昨日は信越本線の列車で長岡で一旦下車。これまで何回か
すれ違ったものの、確認していなかった気になる列車を待ち
ました。
 気になる列車は「北陸」のマークを付けたEF64-1000。新潟を
7:06に出る水上行きに乗ると長岡の次の宮内に到着する直前
にすれ違います。冬しか見ないので架線の霜取りで走っている
のかなと思いますが。この機関車の基地は宮内と長岡の間に
ありますが、宮内から直接入らず、一旦長岡駅に入るはずと
長岡駅の4番線で待ちかまえることに。
 待っている時にEF81-501の貨物が。

Dsc_00281

 

 そして予想通り、水上行きが出た5分ぐらい後にEF64-1000が
見えてきました。予想が外れたのは折り返すなら3番線と4番線
の間の中線に入るのかと読んでいたのが2番線に入線(3番線
には列車がいたので)。慌てて2番線へ。結果的には慌てなくて
も余裕で撮影できましたが。

 やってきたのは下り方に「北陸」のヘッドマークを付けたEF64
-1030。

Dsc_00471

 

 反対側はマークなし。1030号機は客車の他、新津からの新車
も牽引するので、客車、電車ともに連結できる双頭式連結器が
付いています。

Dsc_00411

 

 ホームの端の方に停まったので望遠レンズでは入りません。
標準レンズに交換と思いましたが、LUMIXの方で撮りました。

P11305371

 
 EF64-1000のうち岡山にいる5両を除くと撮影していないのは
1030号機と1044号機。うちの1030号機をようやく撮影できまし
た。

 続いて今朝。さつき野~荻川です。休日運休だと思って油断
していたら4059レが通過。これが元関門機のEF81-455だった
りしたので油断禁物です。

Csc_01381

 
 
 そして3881レ。EF64-1045+EF64-1043の更新色重連で注目
は3両目。2日連続の珍編成でDD51-1184がやってきました。

Dsc_01361

 

 しかし1044号機の前後の1045と1043の組み合わせとは1044
号機とは縁がないのかも。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »