DD14、客車を牽く
今日はお休み。そしてDD14が客車列車を牽引する日という
こともあって撮影しに行きました。でも撮影地と言われている
場所に行くのや車での移動はいろいろありそうなのでやめて、
列車で向かい駅撮りすることに。
DD14はロータリー除雪機関車ということで冬に活躍する機関
車ですが、夏にも使えるようにロータリーの部分を外すことが
できます。でも最近は除雪機関車を夏使うほど機関車が足り
ないというわけではないので、夏はロータリー部を付けたまま
基地で休んでいます。
そういうことでDD14が客車列車を牽引することも珍しいです
が、ロータリーを外した顔を見るのも珍しいです。
冬はこんなスタイルしています。
とりあえず、以前「はくたか」を撮影した宮内駅のホーム端が
よさそうということで宮内に向かうことにしましたが、途中の新
津に今日使用する「ばんえつ物語号」用の12系がおり、その先
には今回の牽引機DD14が。でもこれに気づいたのは新津を
発車した後。気になったので時刻表を調べたら、次の古津で
降りると、すぐに新津方面への列車が来るようで、新津に戻っ
て撮影しても宮内には間にあいそう。というわけで古津で降りて
新津に戻りました(今日はフリー切符)。
新津に着くとちょうどDD14が連結されるところ。こちらがDD
14の夏の顔です。DD14は運転台が片側にしかないため、後ろ
側に違う機関車を連結したり、DD14同士を背中合わせにした
りしますが、今回も背中合わせのDD14重連でした。
客車と連結。ホームからだとこの角度が限界です。
客車側からも撮ってみました。
撮影後、宮内へ移動。宮内にはDD14の列車通過の40~50
分前に到着しました。先に1人来ている人がいましたがホーム
には他に人はおらず、楽々撮影場所を決めることができまし
た。
DD14が来るまでの間に貨物が何本か通過して行ったので
そちらを撮影しているうちにDD14の時刻がやってきて長岡方
からライトが見えてきました。
まずはズームで撮影。
続いて標準に近い方にして撮ったものの、ちょっと小さい気
がしたのでトリミングしてみました。
後方も撮影。こちらは来週以降、磐越西線を走る車両です
が、宮内駅を通ることは滅多にありません。
沿線には混んでいた場所もあったのかと思いますが、宮内
駅での撮影は結局2人のみ。落ち着いて撮ることができ、DD
14+12系というシーンを写真に残すことができました。
| 固定リンク | 0
コメント