田に映る列車、そして48両目の64
今朝は早起きして朝の貨物撮影に向かいました。撮影場所
は信越本線さつき野~荻川のいつもの場所。最近は週末に
遠征をしていたので、この場所も久しぶりです。
先日、水の入った田んぼを水鏡にして、田んぼに映る列車を
撮影しましたが、この時期、田んぼには水が入っているものの、
稲の苗はまだ植えられていないか植えられたばかりという状況
です。撮影場所の田んぼもそんな状況でした。さらに今朝は風
が弱く、水面が波立ってなかったので水鏡が期待できそうな
状況でした。
さっそく4059レから撮影。牽引機はEF81-119です。結構綺麗
に田んぼに映ってくれました。
続いて目的のEF64-1000重連の2085レ。EF64-1044+EF64-
1036。
「1044」が見えてガッツポーズ。EF64-1000は1001~1053号
機までの53両。うち1029号機は廃車されており、1046~1050
号機は遠い岡山に。この6両を除く47両をここ数年撮り続けて
きたのですが、この1044号機で勢ぞろい(できの悪い写真の
号機もありますが)になるものの、1両だけなかなか撮影する
ことができずにいました。その1044号機が来たのでガッツ
ポーズとなったわけです。ちなみに1029号機は廃車前の写真
があったので、48両撮影したことになります。
あとは岡山の5両のみ。ちょっと遠いです。
この2085レも綺麗に田んぼに映ってくれました。散歩の人は
止められないので、こればかりは運です。
いつもなら2085レの撮影までなのですが、あまりに綺麗に
田んぼに映るので、「ばんえつ物語号」回送まで撮影すること
にしました。
全部ではないですが、こんな感じに。
E127系の2520M。
EF510-10の4071レ。
キハ47+40+47+47の2225D。
新津のキハは写真の新潟色と赤系の新潟色、あとは国鉄
色が3色いますが、国鉄色編成とは違うものの、同一塗装だけ
の4両もなかなか綺麗です。田んぼへの映りも含めて、うまく
撮れたかなと思える1枚です。
115系3連の2525M。これもいい感じに映っています。濃い目
の塗装の方がやはりいいようです。
キハ110系5連の221D。
特急「北越2号」。実は上の221Dが写真のすぐ左側にいます。
ちょっとタイミングがずれていたら221Dに被られていました。
583系の急行「きたぐに」。
最後は「ばんえつ物語号」の回送です。
今日は田んぼの状況もよかったですが、曇りだったのもよか
ったです。この場所は朝は逆光なので晴れていたら、列車が
黒くなります。
もう少しすると田んぼが青々してくるので、この手の撮影は
この時期限定のようです。雪、稲刈り前の田んぼに続き、季節
写真がまた増えました。
| 固定リンク | 0
コメント