秩父鉄道の貨物
この週末は東京へ。目的はあゆライブです。
土曜は夕方までに原宿に行けばよかったので、それまでは
撮影へ。朝は朝で2085レを撮っています。3時半起きはできな
かったので4時台の2本は撮っていません。
2085レ撮影後、新幹線に乗車。以前は午前のEF64-1000の
貨物を撮影することが多かったのですが、3月以降、その貨物
は機関車が変わってしまいました。ということで今回はこれまで
撮影したことがなかった秩父鉄道へ。
熊谷で新幹線から秩父鉄道に乗換え、武川で下車。武川に
したのは貨物時刻表で見て最も貨物が多かったためで、撮影
場所は全く調べていません。とりあえず武川駅から熊谷方向
に歩いてみました。でもどこまで行っても架線柱を避けること
は無理そう。線路沿いに高い草もなかったし、あとやたら蒸し
暑く、これ以上歩くのはつらかったので場所を決めました。
撮影場所から熊谷方向を見ると線路が2方向に分かれて
います。一方は熊谷に向かう路線ですが、もう一方はどうやら
貨物線のよう。そちらから貨物がやってきました。
今度は逆方向の貨物。こちらには荷物が積載されています。
再び武川方面の貨物が。
続いて武川方面への貨物ですが、貨車がそれまでの列車と
違います。太平洋セメントと書かれていました。
ようやく後ろもすっきりと入れて撮ることが。
秩父鉄道の貨物はやはりこの顔でしょうか。
電車も撮ったりしながら2時間ぐらい沿線にいましたが、あと
の日程もあったので駅に移動。ちょうど貨物が1本出発待ち
していました。
駅横には車庫もあり、そちらには機関車が。
駅で列車を待っていると貨物が到着。秩父鉄道の機関車は
窓が正方形のタイプとやや横長のタイプがあり、横長タイプは
これが初。
武川から寄居まで秩父鉄道に乗車し、寄居からは東武東上
線に乗車。そして武蔵野線との乗換駅朝霞台で下車しました。
朝霞台駅を出ると目の前に武蔵野線の北朝霞駅があります。
この駅で待つこと20分。2459レが原色EF64-1019に牽かれて
通過して行きました。
結局は最初と最後はEF64-1000ということに。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント