« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月30日 (月)

秩父鉄道の貨物

 この週末は東京へ。目的はあゆライブです。

 土曜は夕方までに原宿に行けばよかったので、それまでは
撮影へ。朝は朝で2085レを撮っています。3時半起きはできな
かったので4時台の2本は撮っていません。

Dsc_00841

 

 2085レ撮影後、新幹線に乗車。以前は午前のEF64-1000の
貨物を撮影することが多かったのですが、3月以降、その貨物
は機関車が変わってしまいました。ということで今回はこれまで
撮影したことがなかった秩父鉄道へ。

 熊谷で新幹線から秩父鉄道に乗換え、武川で下車。武川に
したのは貨物時刻表で見て最も貨物が多かったためで、撮影
場所は全く調べていません。とりあえず武川駅から熊谷方向
に歩いてみました。でもどこまで行っても架線柱を避けること
は無理そう。線路沿いに高い草もなかったし、あとやたら蒸し
暑く、これ以上歩くのはつらかったので場所を決めました。

 撮影場所から熊谷方向を見ると線路が2方向に分かれて
います。一方は熊谷に向かう路線ですが、もう一方はどうやら
貨物線のよう。そちらから貨物がやってきました。

Dsc_01041

 

 今度は逆方向の貨物。こちらには荷物が積載されています。

Dsc_01121

 

 再び武川方面の貨物が。

Dsc_01201

 

 続いて武川方面への貨物ですが、貨車がそれまでの列車と
違います。太平洋セメントと書かれていました。

Dsc_01241

 

 ようやく後ろもすっきりと入れて撮ることが。

Dsc_01321

 

 秩父鉄道の貨物はやはりこの顔でしょうか。

Dsc_01341

 

 電車も撮ったりしながら2時間ぐらい沿線にいましたが、あと
の日程もあったので駅に移動。ちょうど貨物が1本出発待ち
していました。

Dsc_01361

 

 駅横には車庫もあり、そちらには機関車が。

Dsc_01401

 

 駅で列車を待っていると貨物が到着。秩父鉄道の機関車は
窓が正方形のタイプとやや横長のタイプがあり、横長タイプは
これが初。

Dsc_01511

 

 武川から寄居まで秩父鉄道に乗車し、寄居からは東武東上
線に乗車。そして武蔵野線との乗換駅朝霞台で下車しました。
朝霞台駅を出ると目の前に武蔵野線の北朝霞駅があります。
この駅で待つこと20分。2459レが原色EF64-1019に牽かれて
通過して行きました。

Dsc_01641

 

 結局は最初と最後はEF64-1000ということに。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月27日 (金)

鉄道風景

 今日は鉄道風景を。

 先週末に限らず田園風景の中で撮影することが多いですが、
ちょっと前まで水鏡となっていた田んぼは稲が育ってきて青々
しはじめました。なんとなく落ち着きます。

Dsc_00111

 

 山が背景となる白新線の西新発田~佐々木。ここの田んぼ
も青々と。冬は白かったのですが。

Dsc_00441

Dsc_09961

 

 日曜に「いなほ」撮影後に撮った夕焼けです。

Dsc_00671

 

 こちらは駅での風景。最近は電光式の表示器が付いていて
行き先が一瞬で表示される車両が増えてきて、クルクル回転
する方向幕付きの車両でさえ減ってきています。人が手で交換
するサボは貴重になってきました。

Dsc_18651

Dsc_18661

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)

石垣島へのチャーター便

 先週土曜21日に新潟空港から石垣島までのチャーター便が
飛びました。

 やってきたのはJTA(日本トランスオーシャン航空)のB737-
400。珍しい飛行機というわけではないですが、新潟には普段、
JTAはやってこないので、新潟ではという意味では珍しいです。
あと新潟から国内のチャーターというのもあまり見ません。

 時刻を調べていなかったので適当な時刻に空港に行ってみ
たらちょうど到着したところ。

Dsc_18171

Dsc_18181

Dsc_18201

 

 そして30~40分ぐらいで出発。石垣島へと飛んでいきました。

Dsc_18301

Dsc_18361

 

 その後、コンチネンタル航空のグアム便が出発(こちらは定期
便)。

Dsc_18421

 

 南の島に向かう2便を撮影。ゴールデンウィークの沖縄が楽し
かったので石垣島にも行ってみたくなりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

14時間35分の沿線撮影

 この時期は1年で最も日が長い季節。今年もすでに何回か
早朝撮影をしていますが、さらに昨日は天気もよく撮影日和
でした。

 というわけで4:30の2093レから撮影です。流れないように
感度を800まで上げて、1/250秒、F4.5に設定して撮影。無事
に撮れました。EF64-1013+1014、後ろが原色です。

Dsc_17881

 

 続いて、快速「ムーンライトえちご」

Dsc_17901

 

 そして2081レと続きます。EF64-1033+1011です。

Dsc_17931

 

 2081レは4:50通過ですが完全に明るくなっていました。 5:00
には日もだいぶ高い位置に。

Dsc_17951

 

 6:57の2085レはすでにお昼です。冬場はこの2085レすら撮影
が難しい時があるのが信じられないです。ちなみに1週間前と
全く同じEF64-1037+1008。

Dsc_18031

 

 日の出が早いだけではなく日の入りも遅いので、日の入り
ちょっと前となる18時台にも同じ場所で撮影。18:30に「ばんえつ
物語号」を新潟から新津まで牽引していくEF81-150が通過。

Dsc_18701

 

 15分ぐらい後に「ばんえつ物語号」が通過しました。この区間
(さつき野~荻川)での撮影はこの季節限定です。

Dsc_18741

 

 もう少し撮影できそうということで何枚か撮影し、最後は19:05、
キハ110系5連の2549Dです。

Dsc_18811

 

 ブレはしなかったものの感度800で1/200秒、F4と朝の2093レ
より条件が厳しくなった上に写真もだいぶ暗いものになりました。
というわけで流さずに撮るのはこれが限界とし撮影を終了。
この日の沿線撮影時間は4:30から19:05、14時間35分でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月19日 (木)

青だけ6連

 先週、国鉄色キハ52とタラコ色キハ47(40)の組み合わせを
紹介しましたが、その組み合わせは14日も走っていました。

 新津発新潟行きの2521Dです。この編成は新潟から快速
「べにばな」となって米沢まで行き、夜の快速「べにばな」で
新潟に戻ってきます。新潟からはその日のうちに新津経由で
新発田まで向かい、翌朝、新津に戻ります。というわけで翌日
の同じ時間帯に羽越本線新発田~新津にいれば同じ編成
が撮れたわけです。

Dsc_16131

 

 4連でやってくる馬下発新潟行きの快速2225D。青い新潟色
と赤い新潟色の混結で。

Dsc_16191

 

 午後はキハ6連を撮るため再び同じ場所へ。この日は青い
新潟色のみの6連。新津のキハは新潟色2種類に最近は国鉄
色が3種類いるので、同じ色でまとまるのって案外確率低そう
です。そんな中、青だけで6連というのは珍しいかもしれませ
ん。

Dsc_16531

Dsc_16541

 

 通過後、京ヶ瀬へ。坂町行きの833Dを撮影。後方しか撮れ
ない場所だったのですが、前からタラコ色キハ47+新潟色
キハ52+青新潟色キハ47。前方または側面から撮った方が
よかったみたいです。

Dsc_16591

 

 再び先ほどの場所へ。馬下行きの2238Dを撮影。6連で新潟
に行った編成のうちの新潟寄りの4両が使用されます。残りの
2両は新潟駅(か、その近く)で切り離されるわけですが、その
あたりの動きも新潟駅でチェックしてみたいと思います。

Dsc_16641

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

焼島でワム入換

 土曜はEF64-1000撮影後、焼島へ。ワム撮影です。これまで
2回ほど焼島でワムを撮影していますが、時間の都合で焼島
着の列車しか見たことがありませんでした。ということで今回は
入換も見るつもりで。

 まずDE10-1592に牽引され5787レが到着。

Dsc_16261

 

 列車の動きがわからないので、動きがあるまで一旦車の中
へ。この時、車内でフワフワとした揺れを感じました。トラック?、
風?と思ったものの、そんな感じはなく、すぐに地震とわかり、
めまいがするような揺れがしばらく続きました。
 揺れはあまり大きくなく、おそらく車を走らせていたらわから
なかったかもしれません。ワムの入換も何事もなかったかの
ように始まりました。
 DE10が編成を一旦、進行方向に引き上げさせて別な線に
推進で入線。そして北越製紙からは入換機が出動。

Dsc_16291

 

 ワムと連結し、北越製紙の敷地内へ。

Dsc_16301

Dsc_16321

 

 1回では引っ張れないのか敷地の都合か、もう1回入換機が
出てきて残りのワムを今度は後押しで敷地内へ入れました。

Dsc_16391

Dsc_16421

 

 この間にDE10も入換を行ない、焼島に置かれていたワムと
連結。そして260レとしてワムを牽引し東新潟へと向かっていき
ました。

Dsc_16441

Dsc_16471

Dsc_16481

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

自衛隊からツポレフ

 昨日の旅客機の話題です。

 まずは空港のデッキへ。B737-700チェックです。2週間前に
乗った時は青でしたが昨日はゴールド。朝の福岡便がなくなり、
B737-700は1本だけになったもののゴールドはちゃんと来て
いるようです。
 自衛隊の向こう側となる10から離陸。手前が賑やかです。

Dsc_17011

Dsc_17041

 

 今度は自衛隊基地から。展示はすぐに見終わったものの、
滑走路に近い自衛隊の敷地からの撮影なんて滅多にできない
のでここで旅客機撮影をすることに。
 MD-90とA320の着陸を撮影後、並んでいる2機を撮影。この
アングルも普段は撮影できません。

Dsc_17521

 

 MD90がJAL2244便で離陸。目の前を行くMD-90を地べた
から撮影できました。

Dsc_17561

 

 ダッシュエイトのANA1657便が着陸。

Dsc_17671

 

 A320のANA767便が離陸です。

Dsc_17681

 

 この後、自衛隊のデモ飛行や突如やってきたC-1を撮影後、
最後はウラジオストク便です。2週間前、福岡から帰ってきた日
に久しぶりにウラジオストク航空のTu-154Mを目撃、伊丹から
乗ってきたダッシュエイトから降りた時に地べたから撮影でき
たのですが、

Dsc_14651

 

今回も地べたからの撮影ができる環境。はたしてTu-154Mか
A320か、あるいはTu-204か?
 結果は煙モクモクとTu-154Mが。2週間前と同じRA-85676で
した。

Dsc_00601

Dsc_00661

 

 C-1との2ショットも撮影。

Dsc_00711

 

 この後、すぐにC-1が離陸したため、Tu-154Mを普段は撮れ
ない方向から撮影できました。

Dsc_00831

 

 ウラジオストク便の離陸は15:50。でも基地公開は15時まで
だったのでここでの離陸撮影は無理。ということで空港に戻り、
離陸まで撮影しました。

Dsc_01011

Dsc_01021

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)

新潟救難隊公開

 今日は新潟空港横にある航空自衛隊新潟救難隊の公開日
でした。当初は基地の公開、展示の他にブルーインパルスに
よる曲芸飛行が予定されており、それも見るつもりで向かった
のですが、昨日発生した岩手・宮城内陸地震によりブルー
インパルスは中止に。

Dsc_16711

 

 旅客機の撮影もあったので一旦、空港デッキへ。デモ飛行
なのか自衛隊機が飛んでいました。

Dsc_16721

Dsc_16741

 

 カラフルな塗装のヘリが到着。続いて先ほど飛んできた2機
も着陸し自衛隊基地へと。

Dsc_16781

Dsc_16821

 

 旅客機を撮影後、自衛隊へ。歩くと10分以上かかります。
基地に着くとヘリがデモ飛行中で、それを眺めてから展示機
をひと通り撮影。さきほど基地に入っていったヘリなども展示
されていました。

Dsc_17331

Dsc_17351

Dsc_17361

Dsc_17381

 

 展示を見るのはすぐに終わったのですが、普段は撮れない
角度から旅客機を撮影できるので、ウラジオストク便までここ
にいることにしました。といっても3時間半ありましたが。

 知っている人がいたので喋っていると、ずんぐりした機体が
1機接近(無線で気づいていたものの)。昨年1回だけ見たこと
があるC-1がやってきました。

Dsc_17741

Dsc_17781

 

 ブルーインパルスの曲芸飛行を行なう予定だった時間は
救難のデモ飛行を。自衛隊のジェット機で遭難者を確認して、
物資を落下させ、その後、ヘリで救出するというものです。
 まずはジェットが物資を落下(させたところは速すぎて撮影
できず)。

Dsc_00151

 

 午前中、デモ飛行をしていたヘリが到着。

Dsc_00291

 

 遭難者を救出後、最後に自衛隊員がヘリに向かって引っ
張り上げられていきました。これ人形ではありません。

Dsc_00311

 

 これはデモですが、地震被災地では実際に救出活動を行な
っていると思われ、このデモを見ていたら頼もしい感じがしまし
た。周辺からも拍手が。

 最後にヘリがデモ飛行。動きが速いので高速シャッターで
撮影しましたが、プロペラが止まってしまいます。ちなみに人が
吊られている写真は結構低速気味に撮っています。

Dsc_00341

 

 ウラジオストク便着陸後(こちらの話題は後日)、C-1が離陸
し、ここまで見て自衛隊基地を離れ空港へ。

Dsc_00751

 

 空港で離陸後、再びデッキへ。他の基地から来ていたと思わ
れる2機が離陸していきました。

Dsc_00871

Dsc_00921

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

再び早朝貨物撮影

 昨日は3時半に起床し、今年2回目となるこの時期ならでは
の早朝から撮影へ。せっかくの日の出が早い季節なのに朝の
時点での天気はどんよりとした曇り。そして雨も降ってきました。
雲のぶん明るさは不利です。

 幸い、雨はすぐに止み、流れるかもしれないもののカメラの
感度を上げてなんとか撮影可能な状態に。いちばん早い2093
レを撮影しました。EF64-1025+EF64-1026の連番です。

Dsc_16031

 

 20分後、2081レが通過。今度はEF64-1003+EF64-1002で、
またも連番でした。

Dsc_16121

 

 この2本は4時台で、5時台は被写体がないので早い食事へ。
こんな時、コンビニ、牛丼屋の存在はありがたいです。

 そしていつもの時間帯に同じ場所へ。まずはこの時間帯唯一
の上り貨物4076レを撮影。EF81-115です。

Dsc_16151

 

 そして4059レ、2085レと続きます。4059レはEF81-25。2085レ
はEF64-1037+EF64-1008。2両目の下一桁が「8」だったので
1037と連番の1038かと思いましたが1008でした。

Dsc_16161

Dsc_16171

 

 最後は4071レ。EF510-3です。

Dsc_16181

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月13日 (金)

国鉄2色編成が2本

 先週土曜に豊栄駅で見た快速「べにばな」の編成が国鉄色
キハ52+タラコ色キハ40。久しぶりにこの組み合わせを目撃
しました。
 架線があるものの、どこかローカルムードを感じさせられます。

Dsc_14861

 

 そして後ろにはタラコ色キハ40が。

Dsc_14871

 

 停車中にキハ40側から撮影しました。

Dsc_14911

 

 翌日の日曜、米沢から新潟まで快速「べにばな」で走ってきた
車両が使われる新潟発新津行きの普通列車が国鉄色キハ52
+タラコ色の組み合わせだったので、「べにばな」で米沢に向か
った車両がその日の「べにばな」で戻ってくるという運用が変わ
ったのかと思いましたが別な編成でした。写真ではわかりにくい
ですがタラコ色の方はキハ47で、あと編成の向きも土曜の編成
とは違っていました(土曜のはキハ52が坂町方で日曜のはキハ
52が新潟方)。この色の組み合わせが2本いたことになります。

Dsc_16011

 

 このキハ52、キハ52-137のようです。国鉄色のキハ52は-122、
-127の2両でしたが、どうも1両増えたみたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月12日 (木)

はやぶさ・富士とN’EX

 順番が逆になってしまいましたが、品川での新幹線撮影に
向かう途中の川崎駅で寝台特急「はやぶさ・富士」を撮影しま
した。東神奈川から品川までの間のどこかで撮影するつもり
で移動していましたが、川崎駅の京浜東北線ホームに数人の
撮影者がいたので、手前の京浜東北線に被られることはない
のだろうと思い、ここで撮影することに。

 結果は被られずにEF66-50に牽引された「はやぶさ・富士」
を撮影することができました。

Dsc_15021

 

 ただ、後方を撮ることができない場所だったので、前方だけ
です。
 185系15両編成だと最後尾が切れそうなアングルでしたが、
「はやぶさ・富士」は機関車含め13両。編成全体を入れること
ができました。

 この後、品川に移動し、成田エクスプレスを撮影。地下線に
入る勾配を降りていくシーンを撮影してみました。

Dsc_15181

 

 あとは15番線。新しいホームのようですね。

Dsc_15291

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

京急

 羽田空港から新横浜へ。羽田空港には京急が乗り入れて
いるため京急で横浜まで向かい、横浜から京浜東北線と横浜
線で新横浜まで向かうことに。

 京急からJRに乗り換えた横浜駅で変わった塗装の列車を
見ました。「ありがとうギャラリー号」と書かれている車両です。

Dsc_16001

 

 赤に黄色の塗装。幼き記憶にかすかに残っている70系新潟
色を思い出させるような組み合わせです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月10日 (火)

羽田空港で撮影

 品川での新幹線撮影後は羽田空港へ。このコースのことも
あって品川で撮影していました。

 羽田空港では第1ターミナルのデッキへ。柵が低く、第1、第2
ともに眺められるので、ここで撮影することが多いです。

 まずは第2ターミナル側から離陸のANAのユニバーサルスタ
ジオ塗装機を撮影。

Dsc_15691

 

 こちらは普通の塗装のANAですが、「がんばれニッポン」と
いう文字が。

Dsc_15721

 

 カメラをD40Xにしてから初の羽田ですが、望遠がFZ30の時
よりきかないため、第2ターミナル側の撮影は厳しかったです。
早く今より上の望遠を用意したいところです。
 ということ第1ターミナル側を多く撮ることに。

 JALのB777-300とANAのB777-200です。

Dsc_15811

 

 ANAのB767。「全日空」表記もいずれは消えてしまうのではと
思われます。

Dsc_15821

 

 ダッシュエイトですが、-300のようです。もしかして以前花柄
だった機材かもしれません。

Dsc_15841

 

 ポケモン塗装機がやってきました。

Dsc_15901

 

 最後は黒いA320。スターフライヤーです。同じA320でもイン
パクト強いです。

Dsc_15971

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 9日 (月)

品川で新幹線撮影

 この週末は横浜へ。やはりライブですが。

 日曜午前は空き時間があったので撮影へ。とりあえずお昼頃、
500系がやってくるので撮影することにしました。撮影するなら
小田原がベストですが、前後の日程の関係もあり、撮影環境
としては辛い品川駅へ。ここで新幹線を撮るのは初めてです。

 500系は「のぞみ6号」でやってきます。屋根がある駅なので
ホーム端で入線シーンを撮ることに。幸い「のぞみ6号」は内側
の線に到着するようで、同じ時刻に対向列車がないので被ら
れる心配はなさそう。

 この場所に決めて500系が来る前に何枚か撮影しました。
「のぞみ4号」はN700系。薄暗さを利用して流しで。

Dsc_15381

 

 背後から「のぞみ219号」が近づいてきており、身を乗り出し
気味にしていると注意されそうだったので流してみたといった
ところもあります。まあまあ流れてくれました。
 その「のぞみ219号」との並びです。

Dsc_15401

 

 「ひかり364号」は300系で。

Dsc_15411

 

 「のぞみ76号」も流しで。

Dsc_15441

 

 「のぞみ76号」と「のぞみ69号」の700系同士の並びです。

Dsc_15461

 

 そして、目的の「のぞみ6号」が到着しました。

Dsc_15501

Dsc_15541

 

 N700系増備で500系は短編成化され山陽新幹線だけを走る
車両になるわけですが、N700系登場時はあまり変化がなかっ
た東京乗り入れの500系もいつの間にか2往復だけになって
いました。
 
 「のぞみ6号」は東京で20分程で折り返すので、折り返しの
「のぞみ29号」も撮ることに。今度は東京方の端で待ちました。

Dsc_15601

 

 「品川」の駅名を入れて撮影。

Dsc_15631

 

 2往復にまで減ったとなると、もういつ置換えになってもおか
しくはなさそうです。あと何回撮影できるかという状態になって
きました。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

新大阪で「雷鳥」撮影

 1日は新大阪まで新幹線で移動後、伊丹空港へと向かいま
したが、新大阪で30分ぐらい待っていれば「雷鳥」が来る時刻
だったので在来線ホームで待ちました。

 待っている間に「北近畿」の回送が発車。この車両、形式は
183系ですが、485系から交流機器を外して183系となった形式。
スタイルは485系のままです。

Dsc_14561

 

 原色のEF65-1000が通過。

Dsc_14571

 

 「北近畿7号」も485系スタイルの183系。こちらは塗装変更車
で。

Dsc_14581

 

 そして「雷鳥16号」。パノラマグリーン車を先頭にやってきま
した。

Dsc_14601

 

 後方はクハ481。やはり「雷鳥」はこの顔ですね。

Dsc_14631

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木)

ED76はやぶさと篤姫787系

 福岡遠征の宿を直前に楽天で探したら博多駅近辺で残って
いるのは1泊18000円とか2万なんていうのばかり。そんな宿
には泊まれないので、列車移動しても安いところを探しました。
結局、南福岡へ。

 土曜は福岡空港~博多駅~南福岡(チェックイン)~博多駅
~ライブ会場と移動したのですが、ライブに向かう時、博多駅
到着の車内放送でまもなく寝台特急「はやぶさ」が来るという
ことを知り、時間があったので待つことにしました。

 ホームにはすでに数人の人が。やはり注目されているよう
です。そして時刻通りにED76牽引の「はやぶさ」がやってきま
した。EF66牽引の「はやぶさ」は東京近辺に行けば撮影でき
ますが、ED76牽引は九州内だけなので滅多に撮影できませ
ん。もしかすると最後なんてことも・・・。

P11001571

 

 後部も撮影しました。

P11001581

 

 ライブ会場にはカメラが持ち込めないこともあり、D40Xは宿
に。預けても大丈夫なFX7だけ持って行き撮影しました。

 翌朝、南福岡で列車を待っていると787系が。今年のNHKの
大河ドラマ「篤姫」のラッピング編成でした。こういうラッピング
編成がいることは知らなかったので偶然です。篤姫は徳川13代
将軍の正室となり、幕末活躍した人です。出身が薩摩(鹿児島)
ということで、九州の車両にはお似合いかもしれません。でも
787系、今は鹿児島までは行っていません。

Dsc_13741

Dsc_13761

Dsc_13791

 

 最後は竹下駅からの風景。JR九州カラーのキハ58系がいま
した。キハ58系はかなり減っています。この編成が現役かどう
かわかりませんが、今のうちという風景ですね。

Dsc_13831

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水)

福岡空港での撮影

 福岡空港の展望デッキはガラス張りなので、空港内を撮影
しようとするとガラスに映った背後の人が写ってしまったりと
撮影しずらい環境ではあるのですが、R/W34の方からの離陸
だと、ガラスの上を行くので撮影できます。

 福岡空港ではそんなアングルでいろいろと撮影するつもりで
したが、すっかり鶴丸の撮影に夢中になっていました。
 そんな中で撮ったのがこちらです。

 1枚目は少数派の天草エアラインのDHC-8-100。Q400は
新潟でも見ることができますが、-100はなかなか見ることが
できないです。

Dsc_13531

 

 鶴丸の後ろに写っていましたが、ゴールドのB737-700です。

Dsc_04791

 

 あとは離陸シーンのみです。香港ドラゴンのA320。

Dsc_04901

 

 ANAのB747。

Dsc_04931

 

 JALのMD81。

Dsc_05091

 

 最後はスカイマークのB767-300ERです。

Dsc_05161

 

 昨年は空港から歩いて行けたR/W16の滑走路の突き当たり
の場所で撮影しましたが今年は時間の都合もありデッキのみ。
そのおかげで鶴丸をじっくり撮れたわけですが。
 ガラス張りはやはり制約大きかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 3日 (火)

空の旅

 今回の福岡遠征で乗った飛行機は、

  新潟→伊丹 ANA516便 B737-700
  伊丹→福岡 ANA423便 B767-300
  伊丹→新潟 ANA1659便 DHC8-Q400

です。昨年8月以降、飛行機に乗る機会が減り、8000マイルを
割り込んでいたANAのマイルがこの1ヶ月で3000マイル近く増え
ました。沖縄、福岡と飛んだのは大きかったです。

 ANA516便は伊丹からのANA513便の返しなので、513便を
見れば機材がわかります。青か金かデッキで待ってみましたが、
やってきたのは青でした。

Dsc_13451

 

 なぜかB737-500が1機、駐機。福岡便でしか使われていない
ので欠航したようです。

Dsc_13281

 

 516便は満席。予約が遅かったので3列シートの真ん中しか
空いておらず、伊丹までおとなしく。

 伊丹では423便に乗継ぎ。航空券のスタイルが変わってから
まだ慣れておらず、チケットを持たずに乗り継ぎする方法が謎
でした。カードで通ることができるのか?と思って試したらダメ。
横のカウンターでチェックイン手続きしてもらうとチケットが出て
くるのですね・・・。
 423便はB767で室内も広く、隣は空席。516便と同じシートで
あったもののかなりゆったりしていました。
 山口県から関門海峡に抜けたところや九州入りしたところが
はっきりとわかりましたが、カメラはカバンの中・・・。

 帰りはダッシュエイトです。飛行機まではバスでの移動となり
地べたアングルが。

P11001751

 

 直前であったものの窓側席が空いており、なのでカメラを持
ってシートへ。
 伊丹空港を離陸すると、空港を周りこむように旋回。ダッシュ
エイトは小回りがきくのか、かなり傾きました。離陸体勢だと
結構スリルが。そこにカタカタ揺れがくると・・・。

 だいぶ落ち着いてきたところでシートベルト着用サイン消灯。
地上がよく見えたので撮影タイムです。まずは目の前。もちろん
肉眼じゃプロペラは見えません。

P11001761

 

 大きな湖が見えたのでたぶん琵琶湖かと。

P11001781

 

 日本海側に抜けるのかと思いましたが、だんだんと山が深く。

P11001841

 

 ちょうど機長さんの放送が入り、どうやら岐阜から長野の方に
向かっているようでした。高度は21000フィート。ということは70
00mぐらいで。 
 山脈地帯に入るとまだ雪が残る山も。

P11001861

 

 さすが3000m級の山がある地域だけあって、それまでに比べ
かなり地面(山頂)が近くに見えました。

P11001871

 

 ズームで。

P11001881

 

 山脈地帯も過ぎ、再び地面が遠くなり、やがて海が。

P11001891

 

 ここでベルトサイン点灯。デジカメでの撮影は終了です。

 でも地上の風景がわかるだけにここからがおもしろくなりま
す。海が見えたものの再び内陸へ。はっきりと場所がわかり
始めたのは信濃川と弥彦山が見えたあたり。燕三条駅も見え
ました。しばらくして阿賀野川も見えてきて羽越本線の鉄橋も。
福島潟が見え、そうなると自宅付近もなんとなく。

 左旋回して、おそらくいつも列車と飛行機を撮影している
佐々木~西新発田のあたりを通過するのではと思っていたら、
下にE127系が見えました。撮影したかったです。あとは空港
のR/W28を目指し、近所のショッピングセンターや新潟競馬場、
松浜の住宅地を見ながら、最後は阿賀野川の上を通り新潟
空港に着陸しました。

 到着後、デッキから撮影したダッシュエイトです。

Dsc_14711

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

0系と500系16連を撮影

 最後の鶴丸を撮影できたのは偶然ですが、鉄道の方は福岡
に行くならこれを撮影しようと考えていました。それは新幹線。
 山陽新幹線には0系が残っていますが、こちらも最後の時が
近づいてきており、そんなこともあってか塗装が昔の色に戻さ
れました。あと「のぞみ」運用から外れ、8両化されてしまう500
系も撮影対象に。

 土曜にライブに行く前に博多駅で500系を撮影しました。

P11001641

 

 8両編成の500系も登場していますが、こちらは「のぞみ」運用
の16両編成。500系に描かれた「16」の文字や「のぞみ」という
表示もまもなく見納めです。

P11001651

 

 日曜は0系撮影のため、新大阪まで新幹線で移動すること
に。0系の列車は午前中の下りに2本あるので、すれ違う駅で
撮影することにしました。
 その前に博多駅で0系を目撃。博多南からの列車のようです。
100系との並びで。

Dsc_13901

 

 広島で「こだま629号」を撮影。博多に続き、屋根のある駅
での撮影となり、ちょっといまいち。

Dsc_13991

Dsc_14071

 

 「こだま639号」は福山で撮影しました。福山は屋根のない駅
だし、反対ホームからの撮影なので綺麗に撮れそうです。
 到着し、乗ってきた列車を見送ると反対ホームに500系が。
停車だったので、もしや8両編成?と思いましたが、16両編成
の方。「修学旅行」という表示でした。

Dsc_14121

 

 500系というと時速300km/hで走る「のぞみ」。通過線がある
駅には止まらないという印象が強く、実際、500系がこのタイプ
の駅に停車するのを初めて見ました。
 世代交代を感じさせるかのように、500系の横をN700系が
追い抜き。

Dsc_14141

 

 発車。16両はやはり長いです。

Dsc_14201

 

 こちらは100系の「こだま」。100系もかつては2階建て車両を
含んだ16両編成で、「のぞみ」が登場するまでは看板列車だっ
たのですが、今は6両や4両で走っています。

Dsc_14251

 

 こちらも100系。その100系をN700系が追い抜き。

Dsc_14301

 

 そして0系の「こだま639号」がやってきました。でも何か塗装
が違う。旧塗装ではなくJRになってからの塗装の編成がやって
きてしまいました。昔の塗装を期待していただけにちょっと残念。
でも0系自身がなくなってしまうので、この塗装も撮影しておきた
いところです。

Dsc_14321

Dsc_14341

 

 青い幕も健在。

Dsc_14371

 

 今回は0系、500系がメインでしたが、N700系も何本も目撃
しました。N700系の登場により500系が「のぞみ」から撤退、
そして8両化。その8両編成で0系が撤退。流れが繋がってい
ます。

 なくなる前にもう1回撮影に行くような気がします。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年6月 1日 (日)

鶴丸最終日、福岡で

 この週末は福岡へ。目的はあゆライブだったのですが。彼女
の出身地である福岡公演はやはり外せず、一昨年から毎年
行っています。

 福岡到着は土曜の昼過ぎ。飛行機で行ったので福岡空港
へ。帰りは途中まで新幹線の予定だったので福岡空港の行く
のは土曜のみで、それならばと宿のチェックイン時刻まで空港
のデッキで撮影することにしました。

 昨年は滑走路の端まで向かったものの、今回はその時間
はなさそう。というわけでデッキに向かったのですが、デッキ
に着いてカメラやら無線やら準備しているとラジオ局の人に
声をかけられました。「今日で鶴丸が最後なんですが・・・」。
突然話しかけられたので取材には応じられなかったのですが、
おかげ鶴丸が来るのがわかってしまいました。言われて見れ
ばカメラ持った人も多いような・・・と。

 しばらくして最後の鶴丸塗装のB777が本当にやってきまし
た。

Dsc_13611

Dsc_13651

 

 そういえば金曜にテレビのニュースで言っていたような。だん
だん状況が飲み込めてきましたが、最後の1機だということは
知っていたものの、その最終日だったのですね。ということで
マークを中心に撮影を。もっともガラス張りの福岡空港の展望
デッキからではこういうアングルしか撮れなかったです。

Dsc_13711

Dsc_04811

Dsc_04861

 

 出発時刻がわからなかったものの、しばらくして15:15出発の
羽田行きJAL328便であることがわかりました。当初、15時頃
までデッキで撮影するつもりだったのですが、予定変更で離陸
まで撮影することに。
 出発時刻が近づくと空港内に職員さんが集まり始め、鶴丸
をバックにした撮影をしていました。

Dsc_05042_2

   

 定刻から15分ぐらい遅れの15時半ごろ出発。

Dsc_05171

 

 先ほどの職員さん達も並んでお見送りです。

Dsc_05231

 

 誘導路を移動している間、職員さんたちが今度はデッキの
方を向いて手を振っていました。鶴丸のパネルと幕を持ち、
幕には「ご搭乗ありがとうございます」と。

Dsc_05241

 

 そして羽田に向けて福岡を離陸しました。

Dsc_05271

 

 最後は伊丹便だったみたいなので、羽田到着後、伊丹便に
入ったようです。でもまさか最後の1機を知らずに訪れた福岡
空港展望デッキで見送ることができるとは思ってもいなかった
です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »