長岡祭り花火臨2008
続いて昨日の花火臨です。事前にダイヤ情報誌で調べて
行ったのですが、首都圏方面からの列車が多く、あとは北陸
と長野からの列車があるようでした。
長岡駅だと1、2番線が新幹線下で暗く、さらに1番線に入れ
なくなってしまったので、2番線の列車が正面からしか撮れま
せん。ということで長岡駅は除外。上越線沿線だと北陸からの
列車(1本だけですが)が撮れないし、長岡に向かう列車が混む
のがわかっていたのでやめました。ということで何回か撮影
したことがある宮内駅へ(宮内駅だったら列車が混んでいても
一駅ということで)。
花火臨は14時半頃と16時半頃~17時半頃に集中。ひとまず
14時半頃のは宮内駅のホームで撮ることに。
待っていたら長岡方面から183系が。これは未チェックでした。
勝田の485系K60編成です。上沼垂に所属していたことがある
この編成。里帰りです。183系も特急「とき」の時代まで遡れば
里帰りですが。
あずさ色の183系です。
ここまで撮影し、ちょっと場所を散策。駅から上り方にいった
最初の踏切のところからなんとか撮れそう(木があったりした
ものの)。暑くてあまり歩き回る気もなかったのでこの場所で
撮ることに。といっても炎天下の中の2時間待ちでしたが。
待ち時間にもいろいろやってきました。そのうちの1本が謎
のキハ110系単行回送。
2時間待ってようやく183系が。金沢行きの「北越8号」が定刻
より遅れたため、結果直前に宮内を通過。すでに183系も接近
しており、すれ違いがなんとか同一アングルに入らないか願って
しまいました。
トリミングでようやくわかるぐらいですが。
183系が上越線下り線をやってきて宮内駅へ。そして485系が
宮内駅を通過し信越本線上り線を直江津方面に向かっていき
ました。塗装、細かい姿は変わったもののかつての特急「とき」
の形式と特急「雷鳥」「北越」の形式が上信越分岐点でご対面。
1人感激です。
こちらは183系のみで。
先ほどのキハ110系単行が上越線へ。
続いて、初めてということで注目していたE655系「なごみ」。
次は北陸方面からやってくる列車ということで、この位置では
撮れないので踏切を渡り反対へ。489系ボンネット編成です。
悪い癖が出てしまい、無理に2枚撮ったらバランスの悪い写真
になってしまいました。
後方です。
すぐに長野方面から飯山線経由でやってきたキハ110系が。
489系、キハ110系とも宮内で停車していました。どうやら長岡
駅の1番線が使えなくなった影響のようです。
最後にE655系の「なごみ」の返しを撮影。
駅、踏切ともずっと1人でした。でも183系や485系、E655系が
通過した上越線沿線は撮影者がいたのではないかと思います。
| 固定リンク | 0
コメント