ふるさと雷鳥、この正月も
順番が逆になってしまいましたが、こちらが今年初の撮影。
3日に長岡から戻ってくる時に撮影した特急「ふるさと雷鳥」
です。
長岡駅での撮影も考えましたが、時間があったのでひとまず
東三条まで移動して待ちました。その途中ですれ違った「北越
6号」が国鉄色編成。長岡駅で待っていれば撮影できたわけ
ですが、もはや手遅れ・・・。
東三条駅は上りが島式ホームで、上り列車はその外側線を
使用します。つまり反対ホームがないわけで正面気味の撮影
しかできません。でも「ふるさと雷鳥」に使用されている489系
ボンネット編成自体がいまや貴重なわけで贅沢は言えません。
ホームの下り方の端で待ち、到着を撮影。
後方は停車中に撮影しました。
そして発車。東三条は古い跨線橋があり、ちょっと懐かしさ
を感じる駅です。その跨線橋を入れてみました。
ホーム横の側線にはレール運搬用のチキが4両。
「ふるさと雷鳥」は使っている車両も古く、はたしていつまで?
と思っていますが、多客期になると期に1往復という本数であり
ながら運転されます。正月休みは3日に上りが運転されること
が多いようで、いつも移動日なので撮影しやすいです。昨年も
撮影していました。
| 固定リンク | 0
コメント
私は4日に鯨波で撮影しました。「北越」にT18編成が充当されているらしかったので行ってみました。
投稿: てっこ | 2009年1月 5日 (月) 23時14分
4日にも走ったのですね。3日だけと思い込んで
いました(もっとも4日は空港にいましたが)。
T18編成は3日も「北越」運用でしたが、地元に
いても神出鬼没な編成です。
投稿: GO | 2009年1月 6日 (火) 21時47分