弥彦線の115系
東三条で「ふるさと雷鳥」を撮影後、信越本線の列車で新潟
に向かってもよかったのですが、次の新潟行きとほぼ同じ時刻
に弥彦線の列車があり、すでに入線していたのでそちらに乗る
ことにしました。
115系にはいろんな番台があり、新潟は寒冷地向けの1000
番台という印象が強いですが、各地から集まったと思われる
他の番台も存在します。弥彦線で乗った4両編成が混結編成
で、東三条よりのクハが温暖地向けと言われた2000番台の
クハ115-2040。そしてその隣が初期型のモハ114-102でした。
もう1両もモハも初期型のモハ115-116。
そして吉田よりのクハはクハ115-553。こちらは改造車の
ようです。
発車前にクハ115-553の方から撮影。
乗車したのはモハ115-116です。
シートが狭い気がしましたが、気のせいでしょうか。
吉田で越後線新潟行きに乗り換えましたが、ちょうど弥彦
行きの列車が入ってきました。信越本線や白新線などを走る
緑帯の新潟色と青い新潟色に対し、弥彦線と時々越後線を
走るだけの右の115系は目立たない存在かもしれませんが、
これも新潟色115系ですね。
| 固定リンク | 0
コメント
115系1000番台のシートピッチは従来車と比べ、100ミリ広かったはずです。したがって、モハ115−116に乗車されて、狭いと感じられるのも決して気のせいではないと思います。
投稿: てっこ | 2009年1月 6日 (火) 22時15分
いつもコメントありがとうございます。
やはり狭かったのですね。狭いと感じるということは
初期型に乗る機会があまり多くないのかもしれません。
いつなくなるかわからないわけで、こちらも記録して
おきたいです。
投稿: GO | 2009年1月 7日 (水) 21時18分