EF64-1000代走
29日日曜は荻川~亀田でキハ52、58を撮影。一緒に前後の
列車も撮影しました。
その後、3093レの新潟貨物ターミナルまでの牽引機がEF64
-1000に変わっている(通常はEF81)という情報を聞き撮影に。
前日、上越線まで行ってもEF64-1000が撮影できず、改正後
初に。
3093レは新潟貨物ターミナル12:22着なので、このまま荻川
~亀田にいてもよかったのですが、ここでは2085レをたくさん
撮影したので違う場所へ。矢代田、田上のあたりの田園風景
でもよかったですが、以前にも行ったことがある加茂~羽生田
の蒲原鉄道廃線跡地点へ。
でも問題が。貨物時刻表のダイヤグラムで見ると3093レの
加茂通過は11:50頃で、加茂11:48発の上りの普通列車があり
ます。普通列車に被られる可能性も。
被り対策で、目の前でも遠くでも撮影できるようにと400mm
をカメラにセッティング。下りの普通列車を撮影してみました。
1本のレンズで2地点撮影できるのなら、目の前ですれ違い
があっても何とかなるかなということに。
4097レです。この時、3月下旬とは思えない吹雪に。
快速「くびき野3号」です。
そして、まもなく3093レという時に近くの踏切が鳴り始めま
した。時刻的に上りの普通が来ても良い時刻。でもなかなか
来ません。そうこうしているうちに前方にEF64-1000のライトが。
対策ありとは言えヒヤヒヤです。幸い、先に上り普通列車が
通過。被りは免れましたが、こんな感じのタイミングでした。
目の前でも撮影。あまり気にしたくありませんが、架線柱が
パンタを突き抜ける串パンというタイミングに。難しいですね。
先頭はEF64-1017。1017号機は確か目撃回数が少なかった
だけに先頭になってきたのはありがたかったです。
この3093レのEF64-1000代走、続くのならしばらく撮影対象
にしてみたいです。
| 固定リンク | 0
コメント