« 東北本線の貨物 | トップページ | 桜と飛行機 »

2009年4月17日 (金)

大宮、栗橋そして宇都宮

 11日土曜午後の大宮駅6番線、貨物以外はE231系と211系
ばかりでしたが、1本だけ見慣れないカラーの車両が。一瞬、
「きぬがわ」用の485系かと思いましたが、同じカラーに塗り
替えられた「彩野」でした。ゆっくりと入ってきたため、左側の
211系が迫ってきて併走状態に。

Dsc_32141

 

 こちらは別な211系の列車。211系も国鉄時代からの車両。
すでに20年以上が経過しています。

Dsc_32171

 

 何となく保線車両を撮影。

Dsc_32181

 

 翌朝の大宮駅です。ちょうど快速「フェアーウェイ」が発車して
いくところでした。3月改正で快速「ムーンライトえちご」が臨時
列車化されてからも新潟発の列車は4月10日まで運転されて
いたため、11日の「フェアーウェイ」までは「ムーンライトえちご」
の間合い運用でしたが、12日の「フェアーウェイ」は「ムーン
ライトえちご」運休日の列車、単独走行となりました。そのまま
新潟の車両を使用しての列車となったため、送り込みがどう
なるか気になる列車です。

Dsc_32381

 

 続いて栗橋です。栗橋はJRの他に東武線もあり、短絡線も
あるのでいろんな列車がやってきます。
 こちらはその短絡線を渡ってJRから東武線に乗り入れる
特急「日光1号」、485系の列車です。

Dsc_32521

 

 セクションを越えて東武線へ。

Dsc_32541

 

 今度は逆に東武線からJR線に乗り入れの特急「スペーシア
きぬがわ2号」。東武100系の列車です。

Dsc_32721

 

 東武線ホームに入ってきた8000系にヘッドマークが。「交通
安全運動実施中」のステッカーでした。

Dsc_32811

 

 EF64-1000も来たことだし、そろそろ栗橋での撮影も終わり
にしようと思っていたところで、前日に続き、またも「彩野」が。
「回送」幕を出して短絡線に入ってきたので、折り返しは東武
からの特急になるのかと思われます。

Dsc_32911

 

 栗橋撮影後は何となくあの街に行ってみたくなり、下り列車
に乗車。小金井で乗換後、宇都宮へ。そしてやはり宇都宮は
餃子です。お昼は駅前の宇都宮餃子館で食事にしました。

Dsc_33011

 

 食事後、JR宇都宮駅から東武宇都宮付近まで散歩。JR
の駅の近くを流れる川沿いは花とこいのぼりが。

Dsc_33041

 

 JR宇都宮駅に戻り、側線を見たら、横須賀色115系の訓練
車が。一見、デカ目に見えますが、ライトはシールドビームに
なっています。珍車なのかもしれません。

Dsc_33181

 

 下り方の側線には京浜東北線カラーのE233系が。試運転
表示を出していましたが、何かの試験走行だったようです。
宇都宮で見るのは初めてでした。

Dsc_33281

 

 最後は日光線用の107系。塗り替わる話も聞いたことがある
ので登場時からのこのカラーも見納めになるのかもしれません。
あまり撮影したことがない車両ですが、今回は撮影しました。

Dsc_33321

| |

« 東北本線の貨物 | トップページ | 桜と飛行機 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大宮、栗橋そして宇都宮:

« 東北本線の貨物 | トップページ | 桜と飛行機 »