« 新潟から伊丹へ | トップページ | 博多~小倉で列車撮影 »

2009年5月 5日 (火)

寄り道、「はまかぜ」に乗車

 大阪からは特急「はまかぜ3号」に乗車。ちょっと前まで山陰
地方に何系統か残っていたキハ181系を使用した特急も、この
「はまかぜ」のみに。そんな国鉄特急を味わうため乗車です。

 「はまかぜ3号」は大阪始発ですが、入線は発車の2分前。
落ち着いて撮影もできません。というわけで入線シーンを。

Dsc_40441

 

 乗車したのは中間車のキハ180-40。車内のすす臭さが国鉄
時代からの古いディーゼルカーを感じさせてくれます。
 このキハ181系、窓が座席2列で1つなのですが、ブラインドが
窓で1つです。前後の人で気が合わないと下げることも上げる
こともできません。

Dsc_40471

 

 姫路から播但線に入り、和田山から山陰本線に入りますが、
行き先は香住。1日1往復だけ鳥取発着がありますが、鳥取
行きはすっかり「スーパーはくと」になってしまったようです。

Dsc_40511

 

 乗ったらすぐに発車。デッキ付の特急車だけにドアが閉まる
音が聞こえないので、突然、床下から吹き上がったエンジン音
がします。そしてゆっくりと、言い換えれば音のわりに進んで
いないのですが走り出します。古さを感じますが、そんな当時
にいなかったのが女性車掌さん。丁寧な口調で放送をして
くれました。

 加速は遅いものの、姫路までの東海道本線、山陽本線は
突っ走ります。早起きだったこともあり居眠りモードに。姫路で
進行方向が変わり播但線へ。今度はゴトゴトと走行。ここでも
結局は居眠りモードに。
 今回の旅の目的地は九州。方向的には姫路で降りて山陽
本線か新幹線なのですが、このまま香住まで乗車です。

 3時間の乗車も、滅多に乗らない路線だったし、居眠りして
いたこともあり短く感じました。
 終点の香住では鳥取方面浜坂行きの普通列車まで1時間
待ち。たっぷり時間があったのでホームで撮影です。

Dsc_40641

 

 ホームにカニの手が。

Dsc_40821

 

 待っている間に反対方向の普通列車が。キハ41という中間
部に頭を付けた車両が先頭で。

Dsc_40831

 

 反対側は普通のキハ47の顔でした。

Dsc_40861

 

 香住で1時間待ち浜坂行きに乗車。香住を出ると鎧、そして
鎧と餘部の間に餘部鉄橋があります。新しい橋の工事が始ま
っているようで、橋周辺の風景が変わり始めたようですが、
まだ今の橋を渡ることができます。せっかくなので橋を横断中
の車内から海を。

Dsc_40891

 

 餘部駅に停車中の車内から橋を眺めてみました。

Dsc_40941

 

 浜坂ではすぐの接続で鳥取行きに乗換。そして鳥取へ。
鳥取ではすぐに京都行き「スーパーはくと14号」が入線。2両
存在する貫通タイプの先頭車がいちばん前になっていました。

Dsc_40971

 

 反対側は展望タイプの先頭車。

Dsc_41031

 

 こちらは浜坂から乗ってきた列車。タラコ色のキハ47です。

Dsc_41011

 

 線路を挟んだ反対ホームにはキハ187系の「スーパーおき」
が到着。この後、同じキハ187系の「スーパーまつかぜ」が
入ってきたりと、久しぶりにきた山陰本線はすっかりキハ187
系の走る路線になっていました。

Dsc_41111

 

 鳥取で慌しく夕食を食べ、岡山行きの特急「スーパーいなば
10号」に乗車。こちらもキハ187系です。先程の「スーパーはくと
14号」で姫路まで行ってもよかったですが、「スーパーいなば
10号」で岡山まで行った方が接続がよかったのでこちらに乗車
することに。

Dsc_41241

 

 キハ187系は軽快に走ります。キハ181系と時代の違いを
感じさせてくれました。高速のせいか智頭急行線内でトンネル
に入るたびに窓ガラスが凹みます・・・。

 岡山からは「のぞみ51号」に乗車。先月、京都から東京まで
偶然500系「のぞみ」に乗りましたが、今回もまた偶然500系。
1日2往復だけの500系「のぞみ」に1ヶ月に2回乗ることができる
とは思っていませんでした。

Dsc_41311

 

 22:44、博多に到着。ずいぶんと遠回りをした福岡入りに。

Dsc_41351

| |

« 新潟から伊丹へ | トップページ | 博多~小倉で列車撮影 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寄り道、「はまかぜ」に乗車:

« 新潟から伊丹へ | トップページ | 博多~小倉で列車撮影 »