久しぶりに更新重連
佐々木のカーブでの撮影後、特に撮影したい列車もなかった
ので一旦帰宅、そして昼前に再び出動です。遠征が入って
いない日曜は、以前から午後の飛行機撮影が行動パターン
になっていましたが、3093レがEF64-1000であるため、こちら
の撮影もすっかり行動パターン入りしました。
場所はいつもの鉄橋。今回は違うアングルにしてみようと
側面へ。川の方に降りていく道があったのでやや見上げアン
グルに。
「くびき野3号」です。
そして3093レ。長らくこの運用に入っていた1016号機が運用
から外れたようで、今回は1023号機と1038号機の更新重連。
ずっと原色+更新色の重連を見ていたせいか、更新重連が
新鮮に見えてしまいました。
ここで飛行機撮影が入り、その後再び同じ場所へ。キハ6連
です。新潟寄りがタラコ2両という組み合わせで。
続く2235Dです。こちらは青青赤。
1時間半ほどこの場所から離れ、今度は川を渡った反対側
の踏切へ。上り列車狙いです。
231Dは青2連で。
先ほどの6連のうちのタラコ寄り4両を使用した2238Dです。
この方向だとタラコが後ろになってしまうのですが。
この場所での目的は4070レ。3093レの2両が牽引してきます。
こちらも最近は撮影するようになりましたが、日の長い季節
しか撮影できない時間帯なので、今のうちに撮影しておきたい
列車です。
「ばんえつ物語号」の回送牽引機、EF81-150が通過。
115系の普通。手前の115系は霜取りパンタ付です。
最後は「ばんえつ物語号」。なかなかうまく撮影できず、C57
が画面からはみ出るぐらいアップになってしまいました。
夏至を過ぎたので、「ばんえつ物語号」のこの場所での撮影
はもうすぐできなくなると思われます。4070レとあわせて可能
なうちは撮影することになりそうです。
| 固定リンク | 0
コメント