上越貨物の続き
最初にお知らせです。これまではコメントの際は名前とアド
レス入力をしないと書き込めませんでしたが、暫定的にその
設定を解除しました。ただ、代わりにスパム防止の表示が出る
ので表示文字の入力をお願いします。なお、名前を入れなく
てもコメントができるようになったものの、どなたであるかは
知りたいので名前の入力はお願いします。
-------------------------
今日も貨物ネタ。昨日上越線で見た機関車と全く同じ機関
車を撮影したわけですが。
土曜2085レを南長岡まで牽引してきた機関車(EF64-1000
×2)は日曜の3093レを牽引して新潟貨物ターミナルにやって
きます。そのため日曜の3093レ撮影も定例に。
問題は撮影場所。3093レは12時すぎに到着ですが、線路が
ほぼ南北に走っていて、そこを南からやってくるので晴れると
逆光になってしまいます。ここしばらく週末の天気が悪かった
ので、この撮影は実はしやすかったのですが、今日は晴れ。
状況によって場所を変えるつもりで現地へ。でも幸いにして雲
が多めで逆光は免れました。
今回はさつき野~荻川のカーブで望遠使用で撮影。カーブ
らしい写真を撮ると2両目が隠れてしまうのが辛いところです
が。昨日、岩原で撮影した1016号機と1005号機のペアがやっ
てきました。
3093レで新潟にやってきたEF64-1000は4070レで戻るよう
で、4070レは新潟貨物ターミナル18:04発なので、この時期は
充分撮影可能。ターミナル横で撮影です。
この場所には、先週札幌から帰ってきた後、空港から来て
います。原色EF64-1012が原色DE10を牽引して走っていきま
した。
新潟地域でのEF64-1000貨物撮影は綺麗に順光になること
が少ないのですが、夕方の貨物ターミナル発の列車は結構
いい感じに撮影できることがわかりました。平日はトラックが
ひっきりなしに走るこの場所も日曜は静かです。
| 固定リンク | 0
コメント