« 183系「ほくほく大地の芸術祭号」 | トップページ | キハ52その後 »

2009年7月26日 (日)

ツポレフ154健在

 今日も午後は空港近辺へ。目的のツポレフTu-154Mは実質
来なくなったのに、このパターン、3年続いています。
 ひとまず土手へ。風向きは海から。おそらく28からの着陸
かなと思っていたら、予想通りで、伊丹からのJAL2245便は
28から着陸しました。
 B738は8月以降も続くようです。

Dsc_13221

 

 続いてウラジオストク便。さてさて今日もTu-204か、それとも
A320か、と思いながら山の方を見たら・・・、

 黒い煙が・・・。

Dsc_13241

 

 まさかのTu-154Mでした。

Dsc_13341

 

 工事中の土手の横を通過し着陸。RA-85803です。

Dsc_13351

 

 154が来たとなれば近くへ、ということで空港へ。

 先ほどのB738がJAL2246便で伊丹に向けて出発するところ
でした。手を振るシーンから。

Dsc_13401

 

 そして離陸。

Dsc_13451

 

 1時間後、新千歳からANA764便が到着。A320です。この便、
前も15分ぐらい遅れてきましたが、この機材を使用した新千歳
までの便が遅れるのかもしれないですね。

Dsc_13601

 

 Tu-154M、久しぶりの空港での撮影。

Dsc_73351

 

 15分ほど遅れて出発。

Dsc_13821

 

 D90には動画機能がついています。買ってからまだ使った
ことがない機能ですが、せっかくの154なので起動音を動画で
撮ってみました。

 1、2機目の起動。取説をあまり読まずに使ってみましたが、
録画を開始してしまうとピント合わせができなくなるようで、
ずっとボケたままに。

Tu-154M_20090726_1

 

 3機の起動はそのあたりはクリアしましたが。
 どちらもなんか明るめに映ってしまいました。やはり取説は
ちゃんと読んだ方がいいみたいですね。

  Tu-154M_20090726_2

 

 離陸です。久しぶりに聞く轟音を響かせてウラジオストクに向けて
離陸していきました。

Dsc_73461

Dsc_13951

Dsc_13991

 

 ウラジオストク便でもハバロフスク便でも最近はTu-154Mを
見ることができなくなっていましたが、まだこういう突発がある
ようです。3年続いている日曜午後の空港近辺での撮影、まだ
続くことになりそうです。でも次のTu-154Mは何ヶ月後になるか
わかりませんが。

| |

« 183系「ほくほく大地の芸術祭号」 | トップページ | キハ52その後 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツポレフ154健在:

« 183系「ほくほく大地の芸術祭号」 | トップページ | キハ52その後 »