64更新重連 ・・・模型ですが
先日、久しぶりに地元の模型店へ。EF64-1000の貨物更新
色が置かれていたのを見て、やはり購入。貨物更新色はすで
に1両持っているものの、模型でも重連で走らせたいEF64-
1000。同じ色で揃えるためにもう1両欲しかったところです。
これで更新重連、原色重連、ミックス、旧1015号機と貨物牽引
もいろんな組み合わせが楽しめるようになりました。
相変わらず手すりを付けていません・・・。
ついでにタキの8両セットがあったので購入。EF64-1000と
タキの組み合わせは新潟では見ることができないですが模型
で実現です。
うちにタキはあまりなかったのですが、今回増えたのでコキ、
ワムに続き、タキ編成も楽しめるようになりました。
今回はもう1つ、マイクロカプラーという連結器を購入。マイ
クロエース製の車両用の連結器ですが、中間に挟まっている
先頭車に使用するために買ってみました。
TOMIXやKATOの編成は最近はオリジナルの連結器を使用
しているため、中間に挟まっている先頭車が頭になっても、
以前のように大きなアーノルドカプラーが目立つということは
なくなってきましたが、マイクロエースはまだアーノルドです。
なので、以前買った2000系+N2000系の編成は分割走行を
あまりしたくなかったのですが、連結器交換で分割走行も。
こちらはマイクロカプラーで連結したところです。
2000系側(マーク雑、というツッコミはしないでください・・・)。
まあ実物とは連結器の形状が異なるもののアーノルドよりは
ましです。
N2000系側も同じ連結器に。
この連結器、6個セットで、4個余っているので383系も交換
したいですが、連結器交換のため分解した2000系、N2000系
とも、復元後、ライトが点灯しなくなったため(単純に接触不良
かと思うものの)、383系はまだ交換していません。
| 固定リンク | 0
コメント