« カメラレベルアップ、夕日撮影 | トップページ | カメラ変遷・荻川でEH200 »

2009年7月 5日 (日)

星ガマ+青森24系

 昨日上越線を24系が走りましたが、残念ながら昨日は上越
線方面に行けず撮影できませんでした。
 この24系、青森の編成で、信越線、羽越線経由で回送される
ことが金曜に鉄道ダイヤ情報を見てわかったので、回送の方
を撮影することに。

 鉄道ダイヤ情報を見たのが金曜の19時前で、24系は新津
が金曜の22:02~32。間にあう時刻だったので家に戻ってから
カメラを持って新津駅へ。

 新津駅ではいろいろ撮影後、22時頃、1番線にEF81に牽引
された24系が入線。2番線で待っていたものの、1番線の方が
長岡方向に長くなっているので、停止中のところを撮影できず、
機関車側は流れた写真に。
 星ガマのEF81-88、この地域では珍しいです。

Dsc_70461

 

 後方は2番線からも撮影可です。

Dsc_70571

 

 停車時間が30分と長かったので、せめてということで機関車
後方から撮ってみました。

Dsc_70611_2

Dsc_70631

 

 発車はお得意?のパターンで。

Dsc_70831

 

 青森への戻しは新津を今朝の4:43に発車するダイヤ。先週
の583系と同じダイヤのようで、この時期なら撮影できます。
今朝も3:30起床で羽越本線の阿賀野川鉄橋まで行ってきまし
た。
 せっかくなので先週に続き、「トワイライトエクスプレス」も
撮影。今朝も曇っており、日の出も遅くなりはじめているので
先週より条件が悪く、今日は流してみることに。
 D40Xと18-200mmの組み合わせです。流れてくれたものの、
機関車側はバランスが悪かったのでトリミングしました。

Csc_72461

Dsc_72391

 

 普通に撮るには少々きつい状況に。

Dsc_72421

 

 「トワイライトエクスプレス」の後は24系待ち。待ち時間にD90
の取説もパラパラと見て、とりあえずほぼ初期設定のまま使っ
てみることに(すでにニコンの一眼を使っているので、そんなに
隅から隅まで見ないといけないわけではないですが)。
 三脚もあったのでD40X+55-200mmを三脚に乗せて、D90
+18-200mmを手持ちで撮影することにしました。

 こちらはD40Xで。

Dsc_72571

 

 やはり2台は無理があったようで、D90はフライングしてしま
ったのでトリミングしています。アングルはD40Xの方がよかっ
たです。

Csc_00181

 

 新津で見たEF81-88が戻ってくるのかと思っていたら、EF81
-81がやってきました。手すりの色が銀色なのでピカピカして
いるように見えます。

 最後は後方です。

Dsc_00161

 

 考えてみたら笹川流れの方に向かえばもっと明るかったの
ですね。でも日頃の撮影地(最近はご無沙汰気味)である
この鉄橋をEF81-81が通るなんて滅多にないので貴重な写真
かと思います。
 ひとまずD90も稼動開始です。ニコン同士でも配列が異なる
のでたまに違うところ押してしまいます。

| |

« カメラレベルアップ、夕日撮影 | トップページ | カメラ変遷・荻川でEH200 »

コメント

 4日朝の上越線は大雨により散々でした。
 下り「あけぼの」「北陸」「能登」は軒並み渋川、新前橋、高崎で足止めされ、朝6時頃に発車して行きました。
出掛ける前に状況を把握して行けばよかったのに、何も知らなかったので、貴重なシーンを撮り逃しました。

 GOさんが新津駅で撮影された24系送り込みも、どこかの駅で足止めされ、約3時間遅れで渋川の大正橋を通過して行きました。その後の団臨も2時間30分遅れで運行されました。

 今年の家族旅行(海水浴)は笹川流れに行きます。どこかいいポイントはご存知ですか?

投稿: てっこ | 2009年7月 5日 (日) 13時16分

 こちらは週末、天気が良かったですが、上越線の
方は大雨だったのですね。ダイヤの乱れでいつもは
見ることができない列車を見ることができたら、
不謹慎ながらも嬉しくなってしまいますが、それに
出会うのはなかなか難しいでしょうね。

 村上の先の海沿いで、以前、キハ58を撮影したこと
があります。場所をうまく説明できないですが。場所
によっては上下線が離れているので注意が必要です。

投稿: GO | 2009年7月 7日 (火) 22時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 星ガマ+青森24系:

« カメラレベルアップ、夕日撮影 | トップページ | カメラ変遷・荻川でEH200 »