« 急行「きたぐに」に乗る | トップページ | 餘部鉄橋で「はまかぜ」を撮る »

2009年9月22日 (火)

EF64-1000、53両全車撮影完了

 急行「きたぐに」で大阪に到着後、播州赤穂行きの新快速で
相生乗換、岡山へ。ちなみに大阪から乗った新快速は敦賀
始発だったので、「きたぐに」を敦賀で降りて、4時間快速に
乗ることもできたようです(やらないですが)。

 相生から乗った列車は伯備線直通の備中高梁行き。でも
このまま伯備線に入ってしまうと、1本目の貨物である3082レ
が撮影できません。岡山で先行する山陽本線の普通列車に
乗り換えて、倉敷までの駅で撮影できないか前方を見ながら
行き、倉敷の1つ手前の中庄駅がよさそうだったので下車
しました。ここで3082レを待つことに。

 他の列車も撮影しながら待つこと20分。原色のEF64-1000
が見えてきました。岡山にいる5両のEF64-1000のうち、原色
のEF64-1048牽引で通過。ちなみに1048号機は8月に米子
で撮っています。
 悪い癖で傾いた写真になってしまったので傾き補正使用。

Csc_07041

 

 このまま伯備線に行ってもよかったですが、次の3084レを
撮るには1時間後でもよかったので、一旦岡山に戻り、岡山
機関区へ。25分以上かかったら引き返すつもりでしたが、意外
と近かったです。
 機関区では手前にEF64-1046がパンタを降ろして停車中。
2機目撮影です。

Dsc_00961

 

 ちょっと奥の方にEF64-1049と愛知からの貸出機EF64-51、
そして先ほどのEF64-1048と思われる原色機が。
 1049は初撮影ですが、これを撮ったうちに入れてよいもの
かどうか・・・。

Dsc_01021

 

 機関区にEF64が51号機を含め4機いたので、残る2機は
伯備線内か米子にいるはず。これから2本の貨物を撮る予定
だったので数は合います。

 岡山から伯備線新見行きに乗車。途中に備中川面付近に
撮影できる場所があると聞いたので、車窓から見ていたら
備中川面の手前に鉄橋が。歩けそうな距離だったので、備中
川面で下車。10分ほど歩いて鉄橋のところへ。

 この鉄橋では特急「やくも」も撮りましたが、そちらは後日
またということで。この鉄橋、橋の下から見上げる場所は広か
ったですが、急な坂を上ると正面から撮影できそうな場所に
行ける感じでした。でも急だったので見上げアングルで。

 3084レ通過の少し前から人が集まりだして、坂の上に行く
人も。ここはそれなりに知られた場所のようです。
 そして3084レが。またも原色機で、こちらはEF64-1050。
白いナンバーは数字がよく見えませんが(元データでは写っ
ています)。

Dsc_01501

Dsc_01521

 

 この日は日中撮影できる3082レと3084レがともに原色機
という日で、天気もよく撮影日和だったようです。

 続いて伯備線の列車で山陰本線との接続駅伯耆大山へ。
ここで8月も撮影した伯耆大山から米子操に向かう発3087レ
を撮影。
 時間の都合で、米子操から伯耆大山への単機回送は撮影
できなかったので、伯耆大山での入換以降のみの撮影に。
 残るは8月に米子で撮影済みのEF64-1047しかいません。
入換が始まりましたが、8月と違うのは18時半が日没後という
こと。無理矢理撮ったら流れてくれました。

Dsc_01901

 

 2番線に転線後、駐車場から撮影。でも三脚なしでは無理。
ちょうど駐車場の柵のコーナーとなる場所にカメラを置くこと
ができたので、そこに乗せて撮影。でもカメラが斜めになる
のでもちろん写真も傾きます。ここは承知の上、撮影し、傾き
補正を。

Csc_02141

 

 この時点で1049号機はちょっと無理があるような気がした
ものの、ひとまずEF64-1000、53両全車撮影完了となりました。

 翌朝は伯耆大山で6時代の貨物2本を撮るつもりでいました
が、運用上、来るのは1047号機と1050号機。ここに1049号機
が来ることはほぼありません。

 この日は松江に宿泊し、翌朝、伯耆大山に向かったのです
が、途中の米子でホームから見えるところにパンタを下ろした
EF64-1000が。カメラで撮って番号を拡大してみてみたら・・・、
まさかのEF64-1049。夜間の貨物で米子に来たようです。
 折り返しはこの日の3084レのはず。でもこの日は3084レは
撮影できないので、伯耆大山での撮影後、米子に戻って停車
中のところを撮影することに。

 ひとまず伯耆大山へ。8月は空振りに終わった朝の2本撮影。
まずは1本目、3081レです。前の夜の3087レの機関車が来る
はずなので1047号機かと思っていたら、貸出機EF64-51が。

Dsc_02371

 

 そして3082レ、前日の3084レの機関車ということで備中川面
で撮影したEF64-1050を再び撮影です。前回撮影できなかっ
た伯耆大山のカーブで今回は撮影することができました。

Dsc_02631

 

 そして米子へ。停車中のEF64-1049です。奥の建屋内には
3081レのEF64-51が。

Dsc_02821

Dsc_02941

 

 これで、仮撮影で終わるかと思っていた1049号機も撮影
できました。さらに今回は貸出機51号機を含め、岡山にいる
EF64、6両全てを2日間で撮影。
 8月は不完全燃焼でしたが、今回は逆に大満足な64撮影
でした。

| |

« 急行「きたぐに」に乗る | トップページ | 餘部鉄橋で「はまかぜ」を撮る »

コメント

フルコンプ・・・おめでとうございます!

伯備線へは私も昨年残りの5両を撮影すべく向かい現存52両をコンプしてきましたが
1050だけ走行シーンは未撮影です。

風光明媚な素晴らしい路線なので再訪したいのですがなかなか・・・・・・(苦笑

投稿: HANSEN | 2009年9月22日 (火) 21時12分

 ありがとうございます。

 53両勢ぞろいしましたが、走行シーンとなると1046、
1049がまだ撮れていないです。あと1017と1021も信越線
で重連の後ろ側から撮った写真だけなので、このあたり
はしっかりと撮りたいですね。

 今回は逆に1050号機がいい条件で、さらに2回撮影
できました。

投稿: GO | 2009年9月23日 (水) 11時36分

おめでとうございます。

岡山機関区にも撮影に来られてたんですね。
私も昨日撮影に行きました。
ブログでは近日公開(笑)

高崎機関区のEF65や愛知機関区のEF64が停まっていてビックリしました。

また、お邪魔します。

投稿: 哲ちゃん | 2009年9月24日 (木) 08時05分

 哲ちゃんさん、はじめまして。
 コメントありがとうございました。

 新潟在住ということで上越線系統のEF64-1000を
撮り続けてきましたが、いよいよ伯備線を残すのみと
なり、この夏以降、2回伯備線を訪問。今回は機関区
にも行ってみました。

 今日のところにも載せましたが、訪問した日には
EF65が2機いました。どちらも原色。やはり良い塗装
です。

 よろしくお願いします。

投稿: GO | 2009年9月24日 (木) 22時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF64-1000、53両全車撮影完了:

» 貨物駅訪問日記(その4)~2010年6月12日JR伯備線伯耆大山駅 [マエストロの鉄道模型と鉄道紀行]
愛知機関区所属のEF64のJR伯備線系統で活躍している貨物列車を撮影しましたが、今回の記事は、伯耆大山駅に特化した様子をご紹介します。 [続きを読む]

受信: 2010年6月15日 (火) 02時06分

« 急行「きたぐに」に乗る | トップページ | 餘部鉄橋で「はまかぜ」を撮る »