上野駅で上越夜行を
上毛高原から東京に向かい、チェックイン後、上野駅へ。
EF64牽引の寝台特急「あけぼの」と「北陸」を撮影するため
です。
「あけぼの」は21:15発。20:50頃入線ということで、13番線
ホームの鶯谷寄り(機関車側)で待ちました。最初はあまり人
がいなかったのですが、入線の頃になると機関車停止位置
付近には10人以上の人達が。
上野駅の地平ホームは行止り式なので機回しができず、
客車を先頭に推進運転で入線する方式が今も続いています。
「あけぼの」も客車側に係員が乗って推進で入ってきました。
3月改正で「あけぼの」の上野~長岡がEF81からEF64に
代わり、同時にEF64-0が2両、長岡区に転属しました。「あけ
ぼの」にはEF64-0が入ることが多いようで、今回は青い38号
機でした。茶色い37号機とこの38号機を1回ずつ撮影しており、
38号機は2回目。逆に1000番台はまだ撮影できていません。
側面には「長岡」のプレートがしっかりと。
最後部も撮影。
人が多いといっても混乱するほどではなく、交代しながら
撮影できました。そして21:15に発車。
次の「北陸」までは2時間近くあります。上毛高原で歩いて
疲れ気味だったので13番線のベンチで休憩。13番線にはこの
間、E231系が1本回送で入ってきただけ。このホーム発着の
列車もだいぶ減っているようです。
「北陸」は23:03発車。15分程前に推進で入線。今度は突き
当たり側で撮影しました。携帯で撮影する女性の姿も。カメラ
付き携帯の普及で、ほとんどの人がカメラを持っている時代
になってしまったこともあるものの、10年前にはあまり見られ
なかった光景です。
停止後、貫通ドアが閉まります。
今度は機関車側へ。「北陸」の上野~長岡は昭和50年代
からEF64-1000の牽引で、この日はラストナンバーのEF64-
1053でした。
23:03、発車。「北陸」は暗闇の中へ。
「北陸」の発車直後、16番線に急行「能登」が入線。
発車は23:33。ここまで見てしまうと遅くなってしまうので入線
直後に撮影をしただけで上野駅を離れました。
今回は月曜のための休日移動で前泊でしたが、逆パターン
があったら、朝の「北陸」「あけぼの」も撮りたいです。
| 固定リンク | 0
コメント
「あけぼの」は0番台が所定のようですね。1000番台は検査時等のみの運用とのことで、珍しいようです。でも5、6月頃に「朝練」で新町ー神保原間に通っていた際には行くたび1000番台で、がっかりしたものです。
投稿: てっこ | 2009年9月12日 (土) 07時45分
「あけぼの」の1000番台は稀のようですね。検査周期が
どのくらいでやってくるかわかりませんが、0番台は2両しか
いないし、その2両が交互に往復しているわけなので、
案外多いのかもしれません。でも0番台目当てで行ったのに
1000番台ばかりだと残念な気分になるかもしれませんね。
投稿: GO | 2009年9月13日 (日) 01時56分