« 伯備線再び | トップページ | EF64-1000、53両全車撮影完了 »

2009年9月22日 (火)

急行「きたぐに」に乗る

 山陰から帰ってきました。8月に行ったばかりの地域で2ヶ月
連続であったものの、今回は伯備線貨物も来たし、結果OKと
いう感じに。でも相変わらず肝心な時に被写体が傾いた写真
になってしまうというスランプ?からは抜け出せずにいるのです
が・・・。D90の傾き補正に頼ってしまっているような・・・。

 8月は飛行機で東日本をスルーするコースでしたが、2ヶ月
連続となるとあまり飛行機にも乗れません。伯備線を日曜に
してしまうとまた貨物が来ないのでは?という気もしたので、
今回は金曜夜の新潟発の急行「きたぐに」で大阪まで向かう
ことに。

 急行「きたぐに」は新潟22:55発。「きたぐに」に乗るために
村上からの快速に乗車。この快速、以前は「ムーンライト
えちご」の485系が使われていましたが、今は別な485系が
使用されています。でも485系の快速は快適です。

Dsc_00021

 

 急行「きたぐに」は3番線。新潟駅からの唯一の大阪行き
です。

Dsc_00031

Dsc_00141

 

 連休ということで通常は10両の急行「きたぐに」が12両編成
に。

Dsc_00181

 

 10年前だったら駅で並んで座席車で行ったのですが、翌日
の体力のことを考えると、もはやそれは避けたいところ。今回
は寝台を事前に予約。
 増結の12号車でした。クハネ583-27。

Dsc_00201

 

 今や数少ない3段式寝台。今回は上段で、垂直梯子を上り、
ベッドへ。車体天井の丸みそのままです。高さ方向はベッドの
上で起きることができないほど低く、幅は荷物があると若干
窮屈(上段はややスペースがあったものの)、長さ方向はまあ
よかったです。

Dsc_00261

 

 暑くてなかなか眠れなかったですが、いつのまにか寝たり
目が覚めたりの状態に。
 明け方はちょっと寒かったです。それもそのはず、カーテン
を開けてみたら、すぐ横にクーラーの吹き出しが。

 上段の窓はこの小窓のみ。

Dsc_00321

 

 窮屈ですが、外を見ていたらちょうど京都の基地横を通過
中。

Dsc_00361

 

 貨物列車の人身事故の影響で30分ぐらい遅れて大阪に
到着。到着後、みなさん降りたところで最近は583系の夜姿を。

Dsc_00441

 

 上段へは上るよりも降りるほうが大変で、お尻を通路の方
に向けないと梯子を降りられないのですが、意外と難しく、
結局、通路を挟んだ反対側の梯子に足をかけて降りちゃい
ました。

 大阪駅で撮影。

Dsc_00541

 

 約30分遅れたものの、その後の列車までは時間があった
ので大阪で食事後、その列車に乗車、相生乗換で岡山方面
へ。

| |

« 伯備線再び | トップページ | EF64-1000、53両全車撮影完了 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 急行「きたぐに」に乗る:

« 伯備線再び | トップページ | EF64-1000、53両全車撮影完了 »