« 宇都宮、大宮で撮影 | トップページ | 白昼の彗星 »

2009年11月 8日 (日)

只見紅葉号と紅葉撮影

 この週末はキハ52が「只見紅葉号」として新潟~只見を走り、
キハ58+28が急行「べにばな」として米坂線を走りました。

 どちらかを新潟近辺での撮影にすれば、同じ日に両方の
撮影もできましたが、結局は「べにばな」は今日(日曜)白新線
内で撮影することにして、昨日土曜は「只見紅葉号」のみ撮影
することに。場所も只見線まで行くことにしました。

 新潟近辺で撮影してから只見線沿線に行っても間にあう
時間だったのでいつもの亀田~荻川の鉄橋へ。
 キハ110の2連や115系7連を撮影。

Dsc_35881

Dsc_35901

 

 そして「只見紅葉号」が通過。ここ3週連続で只見線をキハ52
や58が走っていますが、1週ごとに短くなっています。でも同じ
カラーだけの2両も良いもの。

Dsc_35921

 

 この撮影後、只見線へ。これまで只見線での撮影といえば
小出寄りでしたが、今回は後の予定のこともあり福島県側で
撮影。とはいえ、「只見紅葉号」は只見より会津若松の方には
来ないので只見まで行かないとなのですが。

 新津ICから高速に乗り、会津坂下ICへ。そこから只見線に
沿った国道を走行。天気が良く紅葉もなかなかなものでした。
時々車を停めて撮影。

Dsc_35971

Dsc_36021

 

 只見に到着。只見近辺で撮影できそうな場所は?と思った
ものの案外平坦で、平坦な場所が終わると線路がトンネルに
入ってしまうので良い場所がありません。といって只見から
さらに進むと六十里越という峠が。
 でも結局、峠方向の田子倉まで行ってみることに。行く途中、
只見ダムで撮影。

Dsc_36031

 

 田子倉には結構人が来ていました。紅葉を見に来ていた人
も含めてですが。ひとまず駅に車を置いてから線路が見える
ところへ。駅から只見寄りに行ったところに撮れそうなところが
ありましたが、歩道に柵がなく、下は数mの高さ。ちょっと恐か
ったです。
 ひとまず只見行きを撮影。わかってはいましたが、逆光です。

Dsc_36161

Dsc_36191

 

 只見までは7、8分、只見では10分で折り返してくるので只見
発の列車は30分後ぐらいの通過予定です。上の写真の湖
(田子倉湖)の対岸に車が見えたので、向こう側に行けそうな
感じ。向こう側は順光のはずなので行ってみることに。
 田子倉駅前で撮影。険しそうな山です。

Dsc_36201

 

 国道に沿っていき、田子倉湖の対岸にすぐに到着。やはり
山が険しいです。

Dsc_36221

 

 線路が見えるところを探して陣取り。停まっている車のわり
に人がいません。もしかして山の上にいたのでしょうか。只見
行きは下の方に写っている橋の向こう側から撮っていました。

Dsc_36251

 

 只見発の「只見紅葉号」が通過。予想よりも早く来たので
ちょっと慌てましたが。

Dsc_36311

 

 「只見紅葉号」通過後、只見線の定期列車を1本ぐらい撮影
したいと思ったものの、次の列車まで時間があったので、後
のことを考えて、今回は待つのをやめました。でも田子倉湖と
その向こうの紅葉した山が綺麗で、しばらく展望。

Dsc_36341

 

 地図で見ると、上の写真の湖の部分は田子倉湖のほんの
一部のようで、田子倉湖はかなり大きな湖のようです。

 このまま新潟県境方面に進めば六十里越突破ですが、
今回は都合により再び只見方面へ。そして只見からは次の
訪問地へ。

| |

« 宇都宮、大宮で撮影 | トップページ | 白昼の彗星 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 只見紅葉号と紅葉撮影:

« 宇都宮、大宮で撮影 | トップページ | 白昼の彗星 »