おもいでのつるぎ号(下り)
昨日は「おもいでのつるぎ号」という列車が運転されました。
「つるぎ」はかつて大阪~新潟で運転されていた寝台特急
でしたが、1994年12月に臨時列車に格下げとなり、その後、
多客期に運転されていたものの、いつの間にかなくなっていま
した。
かつての寝台特急「つるぎ」は、下りが長岡5:45という時刻
だったので、子供の頃、夏休み頃に限り撮影できた唯一の
ブルートレイン。というわけで天気が悪そうだったものの、朝、
荻川付近へ。
出発時点の天気は雨。この時期の日の出は6時半頃で、
「つるぎ」の荻川付近通過時刻は6:55頃。以前、EF64-1000
の貨物を撮っていた時刻ですが、この時期の雨では暗く
なってしまうのは承知の上でした。
さつき野~荻川のいつもの場所に行くと、いつも車を停める
所には先客がいて、踏切のところには三脚が。隣の踏切も
同じような状況。結局、横に広い荻川寄りの踏切へと向かい
ましたが、ここもすでに人が多かったです。この3ヶ所だけで
50人以上はいたのでは?という状況でした。いつも1人で撮影
している場所なので、この人数はびっくり。走行撮影ができる
場所が限られてしまったため集中してしまったみたいです。
人数はともかく、線路すれすれに三脚を立てる人がいたのは
ちょっと残念。
とりあえずいつも撮っているあたりへ。あとは明るさですが、
雨は止んだものの期待できなさそう。6:48通過の4059レは
こんな感じでした。
そして「おもいでのつるぎ号」が通過。結局、明るさ不足の
ままで。
でもデジカメって便利ですね。色はそれらしくなりました。
感度800(さらにブログに載せるためにさらに落としています)
なので粗さだけはどうにもなりませんが。
この後、新潟駅まで行っても追いつかないので、この場所
でそのまま他の列車も撮影することに。
キハE120+キハ110+キハE120の3連。
4071レです。
115系サハ入り編成。
キハ47の4連、2225Dが通過。
2225Dは7:25頃でしたが、この頃でもまだ暗かったです。
贅沢は言えないですが、「つるぎ」が夏の運転だったら明るい
中で撮影できたかもしれません。
せっかくなので現役時代の「つるぎ」の写真を。こちらは初
撮影の1984年8月。この頃はまだ機関車にヘッドマークが
なかったです。
こちらは1年後の1985年8月。1985連3月改正で、全国の
ブルートレインの機関車にヘッドマークが復活し、「つるぎ」の
EF81もヘッドマーク付に。
最後は定期列車としては最後となった撮影。1994年8月
です。
探せばまだあると思います。
| 固定リンク | 0
コメント