信越山線を行くC57、と
昨日に続き、今日もSL撮影。というよりもEF64-1000の方が
メインかもしれませんが。
昨日、鯨波を単機で走っていったEF64-1032が、今日はSL
編成を直江津から新井まで回送するために走行。ということ
で撮影場所は直江津~新井ということになり、結局、脇野田
から北新井の方に向かったところにある踏切へ。
今朝は雨風が強く、高速道路走行中、かなり横風を受けま
した。うちの車は安定性は良い方なので大丈夫でしたが、軽
のボックスは大変そう。途中、長岡付近で前が見えなくなる
ほどの雨と強い風の場所があり、ライト点灯、速度も80km/h
以下に。
今日もびしょびしょになるのかと思いましたが、上越の方に
向かうにつれ雨はやんでくれました(風は強かったものの)。
脇野田最寄のインターを降りたところで、こんなバスを目撃。
撮影場所に到着。ちなみに脇野田あたりで撮影するつもり
ではいましたが、具体的な場所は行き当たりばったりで。
到着とともに虹が。
最初に「妙高1号」が通過。
続いて快速「くびき野3号」です。新潟近辺ではよく撮影する
列車ですが、直江津~新井で撮影するのは滅多にないかも。
そして目的のEF64-1000牽引のSL回送列車。正面にしか
光があたらず、側面は真っ黒な写真になってしまいました。
「ばんえつ物語号」の12系ということはわかりますが。
上の写真の編成が新井まで行き、今度はSL(C57)牽引で
戻ってくるわけですが、その間、車の中で休むつもりが、人が
増えてきたので撮影場所を離れるわけにいかなくなり、撮影を
続けることに。
「妙高4号」です。時刻をチェックしていなかったので、この時
は気づきませんでしたが、20分程遅れで通過。風が強く、各地
遅れが出ていたようです。
いよいよSL通過かと、子供を含め、周辺の人達が注目して
いたら115系の普通列車が。10分程の遅れで通過です。
「SL信越線秋の収穫祭号」は結局、20分遅れて通過。
直江津から先の海沿い区間は他の列車も大幅に遅れていた
みたいで、結局、どのくらい遅れて長岡に向かったのかわかり
ません。
SL通過後、周辺にいた人達は一斉にいなくなりましたが、
やはり直江津まで後を追いかけて走るEF64-1032の単機回送
も撮らないと、ということで1人残りました。
こちらは自分の車との2ショット狙い。
この時間帯は順光になってくれました。SLの回送もこのアン
グルで撮ればよかったかも。
SL関係の撮影はこれで終了。続いて十日町方面へ。
| 固定リンク | 0
コメント