松浦鉄道に乗る
金曜に福岡へ。その日のうちに帰ることができない時刻に
終了したので宿泊、そのまま休日入りとなりました。今年は
すでに2回福岡に行っていますが、まさかの3回目です(前2回
とは目的が違うものの)。
1泊後の土曜はやはりというか寄り道。まだ一部区間乗車
していない松浦鉄道に乗ることに。有田~伊万里はすでに
乗っているので、博多から筑肥線経由で伊万里まで向かう
コースでもよかったのですが、時間がかかってしまうし、早朝
時間帯では列車がないので、長崎本線、佐世保線経由で
有田に向かうことに。
早朝の博多駅、885系の特急「ソニック1号」です。885系は
九州の特急車の中では悪くないです。
この日、最初の乗車列車は長崎行きの特急「かもめ3号」。
こちらも885系です。「かもめ」と「ソニック」の885系は塗装だけ
でなく顔つきも違います。専用ではなく、黄色い「ソニック」や
青い「かもめ」もあるようです。
まだ薄暗い中を長崎に向けて出発。今回は長崎まで行かず
に途中の肥前山口で下車。45分程の乗車だったのですぐで
した。
肥前山口で「かもめ」をお見送り。
肥前山口は長崎本線と佐世保線の分岐駅。特急の併結
列車が珍しかった時代から485系「かもめ」「みどり」がここで
分割併合していました。寝台特急「さくら」、「あかつき」にも
長崎編成、佐世保編成があって、ここで分割併合。「かもめ」
「みどり」は783系の列車は今もここで分割併合しています。
肥前山口から普通列車に乗車し有田へ。有田で松浦鉄道
に乗換です。全線走破する列車はなく、有田からの列車は
全て伊万里行きになっています。
伊万里では佐世保行きに乗換。ここから佐世保まで2時間
20分の乗車です。結構長い時間ですが松浦鉄道の車両には
トイレがありません。やや不調でしたが伊万里でなんとか・・・。
伊万里からは海が見える区間も。
たびら平戸口駅はかつては日本最西端の駅でした。今は
沖縄にモノレールが開業し、日本最西端は沖縄に移っていま
す。でも鉄のレールの鉄道だけだと今もここが最西端になる
ようで。
「大学」という駅がありました。「○○大学前」といった駅は
各地にありますが、「大学」という駅は珍しいです。
佐世保に到着。乗ってきたのは左の車両です。
左の列車が発車。新旧の並びとなりました。
松浦鉄道のホームからはJRの列車を見ることもできます。
783系の特急「みどり12号」です。
ひとまず撮影はここまでにして、食事のために佐世保で下車
しました。
| 固定リンク | 0
コメント