五十里湖、かご岩温泉
土曜は只見(田子倉)での撮影後、国道289号線を行き、
会津田島から国道121号線へ。福島栃木県境を通過して2週
連続で栃木県入りしました。
前の週に野岩鉄道経由で龍王峡、鬼怒川温泉へと行って
いるのですが、以前、宇都宮に住んでいた頃、鬼怒川温泉の
あたりまで結構行っており、懐かしさもあってか車での訪問も
したくなって、雪が降る前に行ってみることにしました。
宇都宮在住時に行ったことがあるのは中三依のあたりの
国道121号線と400号線の分岐点まで。そこから会津方面は
初走行です。今回はその区間を会津方面から走ることに。
会津方面から行くとやがて大きな湖が。かつてここで折返す
ことが多かった五十里湖です。五十里湖の会津側は当時は
湖に沿った狭い道がしたが、トンネルができており、狭い道は
通らずでした。
五十里湖で一休み。
五十里湖から川治温泉へ。川治温泉は山間にある温泉街
です。
上の写真を撮影した場所の反対側風景。山の中腹をコンク
リートの高架橋が。野岩鉄道です。残念ながらこの時点で
16時を過ぎており、次の列車は17時ちょっと前。日没前の列車
撮影はできなかったです。
川治温泉のあたりは道にも高低差があり、山の上の方を道
が走っていたりもしますが、野岩鉄道はそんな山中をしっかり
とした高架橋で貫いています。乗っていてもこのあたりはトン
ネルだらけですが、線路のつくりは悪くありません。
川治温泉から急カーブが続く山道を行き、前の週に行った
龍王峡を通過。山道は龍王峡で終わりです。以前は五十里
湖より先(会津方面)は険しいのでは?と思っていましたが、
何回も通っていた龍王峡と川治温泉の間がいちばん険しかっ
たです。
今回、行きたかったのは鬼怒川にあるこちらの温泉。東武
鬼怒川線新高徳から矢板方向に向かう道沿いにある「かご岩
温泉」です。ここもかつてよく行っており、前の週に行くことを
考えていたのですが、新高徳から2.5kmぐらいあり、途中で
日没になってしまう時間だったこともあって行くのをやめました。
ここの売りは露天風呂から見える鬼怒川の風景。この写真
は温泉の横から撮っていますが。
受付を通って階段を降りていくと入口があります。
ここに来たのはたぶん6年ぶり。懐かしい注意書きも残って
いました。
「二.お尻を洗って入湯して下さい。」
「四.女湯をのぞき見しない。」
そして男湯の脱衣場にあったこちらの入浴心得も当時の
まま。
入浴心得の下の戸を通ると下に向かう階段があり、降りて
いくと右に洗い場と内湯が、まっすぐ行くと露天風呂があります。
6年ぶりのかご岩温泉、ちょっとゆっくりめに入ってきました。
新高徳駅から矢板方面に2.5km。こんな看板がある温泉です。
この後、矢板方面へと向かい、元気寿司で食事(ここまで
来て回転寿司か?)。そして矢板ICから高速に乗りました。
予定では23時半頃帰宅でしたが、途中4ヶ所で休憩。特に
1ヶ所では長めに寝てしまったので、結局、帰宅は1:50。
只見での撮影からずいぶんと長いドライブになってしまいま
した。
| 固定リンク | 0
コメント