愛知区の64原色重連
今年になって飛行機撮影はしたものの、まだ鉄道撮影は
スナップ的なものを除くとしていなかったです。この週末が初
撮影となるわけですが、高崎から愛知に転属したEF64-1000
で原色重連が組まれているという情報が先週末入り、土曜
は中央西線の3084レということも事前にわかりました。
3084レは南松本10:37発。新潟から高崎で新幹線を乗り
継いで長野へ。長野から特急「しなの」に乗って松本で普通
列車に乗り換えると南松本には10:28に到着。ぎりぎり間に
あいます。
ずっと雨、雪の天気のところにいるので、すっきりと晴れて
いる地域にも行きたかったこともあり、金曜に土日きっぷを
購入。松本経由の関東遠征をすることに。
南松本では時間があまりないので、撮影場所をゆっくりと
探すことができません。塩尻までならどの駅にも下車すること
ができたので、普通列車で先行して撮影できそうな駅を探す
ことも考えましたが、それも事前調査していなかったので確実
ではありません。
結局、南松本で下車。3084レは先頭がホーム端ぎりぎりに
止まっていたので少々撮影は難しそう。ということで時間が
ないものの駅の外に行くことに。その途中、跨線橋の上から
撮影しました。
駅の外に出たものの、駅のすぐ横は正面過ぎて原色重連
っぽさがわかりません。線路を渡れば順光で撮影できるの
ですが。踏切があったので早足(走っていたかも)で線路沿い
を移動、踏切を渡りました。ここがだめだったら撮影失敗です。
幸いにして大丈夫そう。さらに昨日は400mmを持っていた
のでレンズを付け替えて、少々踏切内で撮影。
発車時刻になり、踏切が鳴り始めましたが、先に「スーパー
あずさ5号」が通過。
続いて3084レが発車。順光で撮影できるのは確実と思って
いたら、なんと手前の線をDE10が併走して踏切へ。そして
踏切上で停止。DE10の後ろが空のコキ1両だったので、コキ
越しに1枚撮影したのがこちらです。
DE10がすぐに後退したので一瞬被りました。でも通過後に
なんとか3084レを撮影。慌てたので右に半端にDE10が写って
いたり、上下バランスが悪かったりします。
トリミングしてみました。
原色重連撮影は何かと不満が残ってしまうのですが、それ
でもこれまでの夜間や逆光の線路沿いでの撮影に比べると
順光撮影はよかったです。さらに後ろがタキというのも初。
この後の普通列車で塩尻に行ったら、駅に停車していた
ので再度撮影。最近まで新潟地区でも見ることができた1041
号機に「愛」のプレートが。
塩尻は晴れていたために逆につらい環境でした。
3084レ撮影後、特急「あずさ16号」で八王子へ。同じくEF64
-1000重連の2459レ撮影です。場所は知人から聞いた豊田
~日野の線路沿い。知られた場所のようで数人の人がいま
した。
しばらくE233系などを撮影後、2459レが通過。直前に手前
の線路をE233系が行ったので被りかと思いましたが、2459レ
の速度が遅かったので無事でした。
2459レはEF64-1006+EF64-1003の原色、更新ペア。
続いて八王子へ。八王子は停車時間が長いので間にあい
ます。時間があったのでいろんなアングルで撮影してみまし
た。
最後は特急「スーパーあずさ23号」との2ショット。
「スーパーあずさ23号」の発車後、2459レも発車していきま
した。
1年前までは毎週のように撮影していたEF64-1000貨物。
最近は遠征しないと撮影できず、ご無沙汰になっていました。
久々のEF64-1000貨物撮影、今回は原色率が高かったです。
| 固定リンク | 0
コメント