« 宮内駅で撮影 | トップページ | 飯山線経由で越後川口へ »

2010年2月23日 (火)

六日町駅付近で撮影

 続きです。宮内から越後川口あたりにかけては雪が降って
いましたが、六日町は意外にも晴れ。雪も川口よりは少ない
ように感じました。

 六日町では20分ぐらい後に貨物が来るのでホームで待つ
ことに。その間に「はくたか」が通過し、ほくほく線の列車が
2本発車。十日町雪まつりの関係で、1本臨時列車が設定
されていました。それがこちら。

Dsc_9002_495

 

 続いて2082レ。2083レと同じ機関車なので、EH200である
のは宮内の時点でわかっていましたが。

Dsc_9004_496

 

 雪が降っていたら、この後やってくる「十日町雪まつり号」も
駅で撮るつもりでしたが、晴れていたので駅の外へ。夏行った
ことがある六日町駅の長岡側の踏切へ。
 下り普通列車が発車。

Dsc_9008_497

 

 「はくたか7号」が通過。1本しかない683系の6両編成でした。
先頭は貫通タイプ。

Dsc_9013_499

 

 最後尾は非貫通タイプです。

Dsc_9015_500

 
 
 続いて「はくたか8号」が通過。今度は9両編成で、金沢方の
6両は黒い681系。

Dsc_9018_501

 

 越後湯沢方の3両はまたも683系。683系の3両編成はどちら
側も貫通タイプなので、先ほどの7号と同じ顔になってしまい
ました。
 6両+3両の9両編成1本しかない683系ですが、最近は違う
形式の6両と3両が組み合わされることもあるので、683系が
実質2本になることもありますが、2本連続で683系になるのは
珍しいかもしれません。

Dsc_9019_502

 

 8号の直後に長岡方から「十日町雪まつり号」が接近。

Dsc_9023_503

 

 六日町で方向を変えてほくほく線に入るため、2番線に入り
ます。

Dsc_9026_504

 

 10分ほど停車の後、ほくほく線へ。

Dsc_9036_506

 

 「十日町雪まつり号」は485系の国鉄色でしたが、マークは
残念ながら「臨時」表示。

 最後は2085レです。EF64-1000の代走が来ることを願いま
したが、やはりEH200が。

Dsc_9042_507

 

 六日町での撮影はここまで。晴れだったせいか、それほど
寒くなく、1時間ぐらい踏切のところにいることができました。

 ほくほく線の列車で十日町へ。美佐島駅があるトンネルを
抜けたら天気が曇りになっていました。この日は山を隔てると
天気が変わってしまう日だったようです。

| |

« 宮内駅で撮影 | トップページ | 飯山線経由で越後川口へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六日町駅付近で撮影:

« 宮内駅で撮影 | トップページ | 飯山線経由で越後川口へ »