« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

五十里ダム、湯西川温泉

 川治温泉付近での撮影後、ひとまず目的の撮影は終了と
いうことで戻ることに。ここまで来たのなら宇都宮餃子も気に
なったものの、2週連続で餃子なしの栃木県遠征に。

 このあたりで好きな風景が昨年10月にも来ていますが五十
里(いかり)ダム。川治温泉から少し上流に行ったところにあり
ます。

Dsc_1311_967

 

 ダムの下流側は山の隙間を川が流れていきます。

Dsc_1315_968

 

 ダムの上流には五十里湖が。

Dsc_1316_969

 

 少し上流に行ったところ。写真に写っている橋がかつては
国道121号線でしたが、今は湖の上流部にトンネルができて、
国道のルートが変わっています。

Dsc_1322_970

 

 ここからさらに上流に行ったところを左に曲がる道が湯西川
温泉へとつながる道。道の駅もあるようなので行ってみました。
道の駅はすぐのところに。温泉設備もあったので温泉に入って
いくことに。

 道の駅の横には野岩鉄道の湯西川温泉駅が。野岩鉄道は
川治湯元駅を出るとトンネルに入り、湯西川温泉駅はトンネル
の中にあります。
 湯西川温泉駅を出たところでトンネルから出て鉄橋を渡る
のですが、撮影できそうだったので温泉に入る前に撮影する
ことに。
 すぐに6050系がやってきました。

Dsc_1329_971

 

 15分程して反対方向に向かう6050系が通過。正面アングル
で。撮影場所の下に駅があります。

Dsc_1337_972

 

 次の列車まで30分。6050系の列車なら温泉に入ってしまう
ところでしたが、次は会津鉄道から乗り入れてくる「AIZU尾瀬
エクスプレス」。30分では温泉に入れそうもないので、列車を
待つことに。

 この間に軽く食事(昼ごはん食べる時間がなかった)をして、
「AIZU尾瀬エクスプレス」を撮影。対岸のトンネルを出てきた
ところから(木がありますが)。

Dsc_1349_973

 

 鉄橋を渡り、湯西川温泉駅へ。キハ8500の「AIZUマウント
エクスプレス」と、この「AIZU尾瀬エクスプレス」は電車のみの
野岩鉄道を通って、東武鉄道の鬼怒川温泉まで走る気動車
列車です。

Csc_1417_989

Dsc_1355_975

 

 この後、温泉に入り、出たところでもう1本、6050系が撮影
できそうということで撮影してから帰りました。こういうタイプの
鉄橋だと前面をうまく出すのが難しいです。

Dsc_1369_976

 

 この日は3月末にしては珍しい冬型の気候の日。栃木県は
晴れていましたが、会津田島のあたりから雨が降り出し、時々
雪が混ざる天気。
 さらに福島新潟の県境を越えたあたりはうっすらと積雪も。
道の駅みかわで休憩し、降り続ける雪を撮影してみました。

Dsc_1380_977

 

 幸いこのあたりがピークであとは雪は減っていく方向。さすが
に真冬とは違いました。

 今回、湯西川温泉で買ったのがこちら。最近話題になって
いるらしい「関東レモン」。こちらはそれを使ったクッキーです
が、レモン牛乳というのが元です。一時なくなったみたいです
が、最近話題になって復活したみたいです。

Dsc_1414_978

 

 かつての生活圏内であった宇都宮市内某所には当たり前
のように並んでいましたが、当時は隣のコーヒー牛乳を選んで
いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

川治温泉付近を(逆光ですけど)

 先週土曜から冬のような寒さが続き、時々、雪が舞ったりも
していましたが、今朝は白い世界に。2~3cmなので、1月、2月
だったら相手にもしない量ですが、あと2日で4月という時期に
降ると、ちょっとびっくりです。

P1000860_985

 

 うちの車はまだスタッドレスを履いていますが、夏タイヤに
変えた車も多いようで、流れが遅くなるかもと思って今朝は
早めに出発。一部を除き、雪がなかったので大丈夫でした。


 さて、土曜の話題の続きです。

 笈川~堂島での撮影後、野岩鉄道方面へ向かうため会津
鉄道に沿った国道118~121号を移動。笈川~堂島で撮影した
鬼怒川温泉行きの「AIZUマウントエクスプレス」をもう1回撮影
できるかなと思いながら行ったものの、意外と遠かったです。
会津田島と会津高原尾瀬口の間で追い抜かれました。

P1000826_987

 

 でも撮影した列車に追い抜かれたということは、どこかで
追い抜いていたのですね。車から降りてちゃんと構えていれば、
きちんと撮れたのかも。
 結局、再度追い抜くことはなく、鬼怒川温泉で折り返してくる
「AIZUマウントエクスプレス」を撮影することに。

 目的の場所は川治温泉付近。このあたり野岩鉄道は高架
で温泉街や谷を貫いています。まずはトンネルから出て川を
渡るこの場所へ。
 6050系が通過。

Dsc_1261_958

 

 すぐにもう1本来たので今度は山も入れて。いずれも逆光に
なってしまいました。

Csc_1418_990

 

 本当はこの場所とこの後行く場所で「AIZUマウントエクス
プレス」を撮影したかったのですが、1回しか撮影できないこと
になってしまったので、ここでは撮影せずに移動しました。

 次の場所は以前来たことがある場所なのですが、川治温泉
を俯瞰できる場所です。でもここも逆光(ちゃんと調べて行か
ないので・・・)。
 新藤原方面に向かう6050系が先に通過。この右側に川治
湯元駅があります。

Dsc_1280_960

 

 一旦、山に隠れますが、山から出てきたところで撮影。

Dsc_1282_961

 

 川治温泉駅へと向かいます。

Dsc_1285_962

 

 続いて会津若松行きの「AIZUマウントエクスプレス」。6050系
と逆に進みます。

Dsc_1292_963

 

 ちょっと引き気味に。

Dsc_1295_964

 

 山に隠れる手前。

Dsc_1296_965

 

 まもなく川治湯元駅に到着。

Dsc_1302_966

 

 ここを通るキハ8500を撮りたくて来たものの、逆光という
条件がすっかり抜け落ちていました(基本、撮影環境に対して
考えが雑だし、最近、曇り空での撮影が多いし?)。真っ白に
ならないように暗めに撮ってみたのですが。

 改めて地図を見てみたら、この場所、北からの撮影になる
ので、どの時間も逆光になりそうです。明るめの曇りの日に
また撮りたいものの、滅多に行けないので、キハ8500はもう
撮れそうもありません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

AIZUマウントエクスプレス

 一昨日の土曜は会津とその先方面へ。メインはキハ8500の
撮影です。

 キハ8500を使用している「AIZUマウントエクスプレス」は会津
若松から会津鉄道(正確にはJR只見線も走るが)、野岩鉄道、
東武鉄道を経由して鬼怒川温泉まで走っています。土日の
日中1往復はさらに延長され、喜多方~会津若松~鬼怒川
温泉を走ります。


 会津鉄道にもいろんな撮影地があると思いますが、まずは
土日しか走らない喜多方~会津若松で撮影することに。

 場所は堂島~笈川。以前、何回か来たことがある場所で、
「AIZUマウントエクスプレス」も撮影をしたことがある場所です。
1時間半も前に到着してしまい、「AIZUマウントエクスプレス」
の前に来る磐越西線の列車も撮影することに。

 1本目は新潟からの快速「あがの」。キハ110系の3連でした。
この時間帯は天気が良く、背後には山が。

Dsc_1187_951

 

 磐梯山は真横になってしまうので、こんなアングルでないと
写せません。

Dsc_1188_984

 

 2本目は新潟行きの快速。会津若松で折り返してくるので、
同じキハ110系の3連。同じアングルにはしたくなかったので
線路から離れてみました。磐梯山アングル。

Dsc_1195_953

 

 雪山背景の方です。

Dsc_1197_952

 

 この後にもう1本ありましたが、またまたキハ110系の3連。
同じような写真になってしまいました。

 そして目的の「AIZUマウントエクスプレス」。喜多方行きです。
磐梯山アングルはトリミング。

Csc_1228_954

 

 通過直前に日が雲に隠れてしまいましたが、通過時は再び
明るく。無事順光で撮れました。

Dsc_1225_955

 

 この列車が喜多方まで行き、折り返してきます。この日は、
午後から天気が悪くなるという予報。その予報通り曇ってきま
した。風も強かったです。
 最初にキハ110系を撮ったアングルで。

Dsc_1248_956

 

 磐梯山アングルは失敗。列車で磐梯山が隠れてしまいまし
た。

 この後、移動のため、近くの道で車をUターンさせてきたら
踏切が鳴ったので撮影。郡山行きの列車で、719系あかべぇ
塗装が通過していきました。

Dsc_1254_957

 

 「AIZUマウントエクスプレス」の撮影、次の場所へ。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

SL村上ひな街道号 2010年

 昨日今日の2日間、新潟~村上~新津を「SL村上ひな街道
号」が走りました。昨日は別な撮影のため朝からずっと出かけ
ていてSLは撮影できず、今日も用事があって出かける予定
だったので、今年は撮影できないかと思っていましたが、今日
は朝の村上行きを撮影してから出かけても大丈夫そうだった
ので撮影できました。


 出かける前に寄ったコンビニを出る時に、SLの豊栄発の
時刻を調べたら9:42発でそれを知ったのが9:38。もういつもの
撮影場所に行っている時間はありません。というわけで近くの
踏切へ。
 少し早かったですが、踏切が鳴り出しました。踏切待ちの
列に並んでしまうと迷惑かと思ったので横に逸れて停止。先
に上りの普通列車が通過し、一旦踏切が開きました。
 この場所での撮影は初めてなので、どんな感じなのかわか
らなかったのですが、最初にいた側よりは踏切を渡った側の
方がよさそう。ということで踏切を渡り、渡ったところで踏切が
鳴り出しました。

 豊栄駅出発。慌てていたのでセッティングしている時間が
あまりなかったですが、400mm装着でも良かったかも。

Dsc_1396_979

 

 ゆっくりと接近。

Dsc_1402_980

 

 そして踏切を通過して行きました。

Dsc_1405_981_2

 

 通過後、12系も撮影。

Dsc_1409_982

 

 踏切周辺を見てみたら、家族連れが多かったり、あちこちに
車が置かれていたりするのに気づきました。この編成は来月
から毎週、磐越西線を走りますが、白新線を走るのは年1回。
やはり注目されるようです。


 写真を整理している時に気づきましたが、感度が800になって
いました。日中なのでこんな高感度はいらないのですが、昨夜
使った時のままになっていたようです。道理でシャッタースピード
が1/2000になるわけで・・・。それほど粗い写真にならずよかっ
たですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

会津新車/大韓航空チャーター便

 今日は会津鉄道の新車輸送があった日ですが、平日だった
ので撮影に行けませんでした。ということで先週と同じく出勤
前に藤寄へ。2両並んだ写真は一昨日撮影しましたが、昨日
残る1両も搬入され、今朝は3両に。

Dsc_1163_949

Dsc_1173_950

 

 話は変わって月曜の話題。この日は大韓航空のチャーター
便があったので午後、空港近辺へ。
 いつものMD-90のJAL2245便です。

Dsc_1107_933

 

 上の方は青空が見えていたものの、全体的に雲が多め。
夕日は期待できない感じでした。

Dsc_1110_934

 

 ウラジオストク航空、ハバロフスク便。来週から月曜、金曜
の週2便から水曜1便に減便されます。月曜に撮影するのは
この日が最後。最後もA320でした。土曜になるウラジオストク
便がもしもA320になってしまうとツポレフが本当に稀になって
しまいます。

Dsc_1120_935

 

 この日の目的であった大韓航空のチャーター便。A330-300。
普段は新潟には来ませんが、大韓航空のチャーター便では
何回か見たことがある機材です。

Dsc_1134_936

 

 沖縄からのANA466便が遅れて到着。

Dsc_1146_937

 

 最後はJAC2247便。うっすらと見える雪山をバックに旋回。

Dsc_1151_938

 

 そして空港へ。

Dsc_1155_939

 

 このまま空港に行ってハバロフスク便と大韓航空の離陸を
見ようかと思いましたが、この日は前日の黄砂で車が砂だらけ。
洗車したい気分だったので、ここまでにして洗車場へと向かい
ました。

 夕日が出ていたらまた気持ちも変わったのかと思いますが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

もうすぐ機関車交代 「カシオペア」「北斗星」

 宇都宮から羽田空港に向かい、空港で撮影。そしてその後、
上野へ。

 間に合えば上野で札幌行きの「カシオペア」を撮影するつもり
でしたが、朝の上りが遅れていたので、はたして定刻で運転
されるのだろうか?と思いながら、「カシオペア」発車の5分前
に上野に到着。すると、「カシオペア」は定刻に発車するという
駅の放送が。早足で13番線へと向かいました。

 「カシオペア」と「北斗星」はもうすぐ機関車がEF510に変わる
こともあって注目されています。時間帯もよく、撮影している人
と家族連れで13番線の先端は混雑中。隙間に入れてもらい
なんとか撮影です。

Dsc_1049_874

 

 「カシオペア」は定刻に発車。

Dsc_1054_875

 

 発車を見送りながら、この時間なら沿線撮影ができたことに
気づきました。

 次は「北斗星」ですが、時間があったので秋葉原に行ったり、
食事をしたりして、18時半頃に再び13番線の先端へ。

 「北斗星」は18:50に入線。機関車側を早速撮影です。時々、
「カシオペア」カラーのEF81が牽引することがありますが、この
日は赤に星入りの通常の「北斗星」牽引機。このスタイルも
登場して20年以上が経過しました。

Dsc_1067_876

Dsc_1074_877

 

 星を側面から撮影。

Dsc_1075_878

 

 テールを撮るためにホームを移動。途中の食堂車は今は
珍しいスタイルの車両です。

Dsc_1077_879

 

 突き当たりからテール側を撮影。

Dsc_1078_880

 

 今度は14番線を先頭の方に向かって歩き、対向ホームから
EF81を撮影です。

Dsc_1083_881

 

 「北斗星」発車後、新潟行きの新幹線に乗るために地下の
新幹線ホームへ。その改札横の案内。巨大な200系タイプの
新幹線イラストが。

Dsc_1092_882

 

 新幹線ホームでは200系緑帯塗装車を目撃。発車を撮影
しました。

Dsc_1095_883

 

 上野駅13番線ホームにはこんな風景も。撮ったのは朝です
が、「あけぼの」のところが明らかに貼ってあります。つい先日
までここに「北陸」の文字があったのですね。

Dsc_0676_948

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

400系を撮影

 日曜の話題に戻ります。

 土曜の「能登」撮影後、翌朝のことも考えて上野に宿泊。
そして早起きして上野駅に向かおうとしたら強い雨が。駅まで
それほど遠くなかったので雨の中、行ったら・・・、

Dsc_0674_835

 

 関東各線、強い風で運転見合わせ。6時を過ぎていましたが、
まだ5時台の始発列車が表示されたままでした。写真には
写っていないですが、高崎線も始発から運転見合わせでした。


 上野に泊まったのは早朝に到着する「能登」「あけぼの」と
この日運転される予定だった勝田の485系10連を撮影する
つもりだったためですが、それどころではない状況に。

 予定ではこれらの列車を撮影後、新幹線で宇都宮に向か
い、ダイヤ情報掲載の400系を撮影するつもりでしたが、夜行
は来る気配がありません。
 新幹線は平常通りに走っていたし、携帯の雨雲情報を見た
限りでは北関東は雨が降っていない感じ。このままいつ来るか
わからない列車を待っていて共倒れするよりは400系だけでも
と思い宇都宮へ。


 宇都宮には7:40頃に到着。「カシオペア」「北斗星」を撮影
できる時刻ですが、この2本も遅れているようで宇都宮駅の
発車案内に出ていません。
 ということで新幹線撮影を優先(在来線も撮りましたが)。

 こちらは乗ってきた「Maxやまびこ203号」を追い抜いていった
「こまち・はやて1号」。

Dsc_0684_837

 

 「はやて100号」が通過。

Dsc_0710_838

 
 
 停車中の「やまびこ206号」と通過する「こまち・はやて3号」。
E2系+E3系の「やまびこ」運用も増え、こんな並びも見られる
ようになりました。

Dsc_0721_841

 

 「やまびこ42号」が到着。

Dsc_0738_846

 

 「やまびこ42号」もE2系+E3系で、同じ編成の「やまびこ205
号」と並び、E3系がどちらも停車というシーンが。
(E3系が登場したばかりの頃は見られなかったシーンという
ことで)

Dsc_0741_847

 

 2形式併結の16両編成。上越新幹線では見られない編成
ですが、新潟近辺の駅は屋根があるので、こういった新幹線
撮影もできないです。

Dsc_0745_848

 

 「やまびこ205号」が発車。

Dsc_0748_849

 

 「なすの268号」。上越新幹線はMaxではない列車は200系
ですが、東北新幹線の200系はかなり少数派になっているか
と思われます。

Dsc_0753_850

 

 そして、その次が目的の400系。400系も鉄道誌に走る列車
が載る存在になってしまったのですね。ちなみに宇都宮まで
撮りにいったのは上野は地下だし、大宮は撮影している人が
多そうな気がしたので。

 しかし肝心な列車で考えすぎてしまうのか・・・、こちらは傾き
補正しています。あとまだらな雲のおかげで1秒と同じ明るさが
続かない状況に直前まで悩まされることに。

Csc_0775_851

 

 後方です。思いっきり撮り遅れ。やはり新幹線、速いです。

Dsc_0770_852

 

 「Maxやまびこ・つばさ104号」が通過。隣は「Maxやまびこ・
つばさ105号」。どちらも新型のE3系2000番台でした。

Dsc_0777_853

 

 「Maxやまびこ・つばさ105号」が発車。

Dsc_0779_854

 

 次の「やまびこ208号」に乗ることに。200系でした。行きは
E4系で帰りは200系。どちらも上越新幹線で乗ることができる
形式・・・。

 「やまびこ208号」は「はやて・こまち2号」を退避します。退避
シーンを撮影してから乗ることに。でも「はやて・こまち2号」は
遅れ気味。
 隣に「やまびこ45号」が到着し、E2系、E2系、200系の3本
並びに。もしかするとここに「こまち・はやて7号」が加わった
4本並びもと思いましたが、さすがにそこまではうまくいかない
です。

Dsc_0796_855

 

 「やまびこ208号」は混雑しており、1号車前寄りのデッキで
立っていくことに。幕が降りていなかったので運転室が見えま
した。

Dsc_0802_856

 

 このまま東京まで行くつもりでしたが、上野駅に先ほどの
400系がいるのが見えたので下車。結局、上野でも撮影。

Dsc_0807_857

 

 400系を見送ってから次の新幹線で隣の東京へ。4月から
自由席も乗り放題の今の土日切符がなくなるので、こういった
贅沢乗車もやることはなくなるかなと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

会津鉄道

 鉄道ダイヤ情報に26日黒山発の会津鉄道の輸送が掲載
されています。先週に続き金曜発で同じく3両。今日あたり搬入
されているのでは?と思い、朝、行ってみました。

 ちょうど1両が吊られているところ。

Dsc_7829_942

 

 もう1両はトレーラーの上でした。

Dsc_7837_944

 

 「あかべぇ」が描かれています。

Dsc_7841_945

 

 さすがに夕方には搬入も終わっており2両並んでいました。

Dsc_7846_946

Dsc_7858_947

 

 先週と同じく、金曜に輸送。撮影に行けないのが残念です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

あけぼの、ながら、臨時化された能登

 土曜は17時まで職場にいた後、一旦帰宅し最寄り駅を18:08
に出る列車に乗車。17時に出れば間に合いますが、もたもた
していると間に合わないです。すぐに職場を出ました。

 そして新潟18:39発の新幹線に乗車し、上野に到着したのが
20:54。そこまでしてこの新幹線に乗ったのは、やはりこの列車
を撮影したかったため。

Dsc_0575_824

 

 「あけぼの」の上野発は21:15。次の新幹線は上野21:14着
なので間に合いません。
 8日前までこの場所は大混雑していたと思いますが、「あけ
ぼの」だけになったこの日、人は少なくなかったものの、混雑
というほどではなかったです。

 13番線に移動して正面から撮影。EF64-1051です。

Dsc_0591_825

 

 発車、闇に消える「あけぼの」を撮影。

Dsc_0598_826

 

 「あけぼの」発車後、時間があったので東京駅へ。ダイヤ
情報誌によると京葉線ホームから583系が2本発車する予定
になっていたので、ぜひと思って行ったのですが。
 上野駅や東京駅ではわからなかったですが、この時すでに
京葉線沿線では強い風が吹いていたようで、京葉線は運転
見合わせ。一旦は走り始めたという放送があったものの再び
見合わせ。結局、583系どころではないということで、京葉線
ホームをあとにしました。

 ホームにいる時に、-1が入っている205系が来たので撮影。

Dsc_0606_828

 

 ホームへの階段上にはこんな表示が。懐かしい電車の並び
です。

Dsc_0604_827

 

 東京駅まで来たので、臨時の「ムーンライトながら」を撮って
行くことに。まだ入線していませんでした。
 隣のホームに入ってきた211系を撮影。

Dsc_0629_829

 

 この日は東海道線もダイヤが乱れており、「ムーンライト
ながら」も若干遅れて入線。183系になってから初めて見ます。
ヘッドマークは「快速」でした。

Dsc_0630_830

 

 隣の20番線に200系が到着。無心の流しで。

Dsc_0633_831_2

 

 183系と200系の並び。

Dsc_0637_832

 

 今から27年半ぐらい前になる1982年秋頃、新潟の地元
新聞に新潟駅付近を走る183系「とき」と、その上の高架橋を
いく200系試運転の並びが載っていて、新旧交代の文字が
あった記憶があります。

 あれから長い年月が過ぎ、183系は臨時列車用の車両に、
200系は多くの後継車が誕生する中、現役でがんばり続ける
存在に。そんな2つの形式の並びに、何か思うところがありま
した。

 「ムーンライトながら」を撮影後、発車を待たずに上野へ。
今回、最も撮影したかったのが、こちらの臨時急行「能登」
です。改正で臨時列車化とともに金沢の489系ボンネット
編成から新潟の485系に変更されました。

 気になっていたのはヘッドマークで、「臨時」だとがっかりで
したが、ちゃんと489系の時と同じイラストマークが用意されて
いました。

Dsc_0671_834

 

 急行「能登」は14系客車から電車化されて以来、ボンネット
編成だったはずなので、この顔のイラストマークは初登場か
と思います。

 急行「能登」が運転されない時に、「いなほ」「北越」にこの
編成が使われると、新潟駅でのマーク回転中に「能登」を見る
ことができるかもしれません。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

黄砂、霞む羽田空港

 昨日の羽田は黄砂で霞んでいましたが、この黄砂、全国的
で、今日、うちの車を見て、車が砂だらけになっていることに
気づきました。

Dsc_1098_940

 

 あまりにひどいので洗車しましたが、同じことを考えている
人も多く、洗車場は混雑。特に洗車機は行列状態でした。手
で洗ったのでならばずに済みましたが。


 昨日の羽田の話題の続きです。

 食事をしてから今度は第2ターミナルの展望デッキへ。第1
ターミナルのデッキにはフェンスが低いところがあり撮影しや
すいですが、第2ターミナルはフェンスが高く、所々あるカメラ
用の穴からでないと撮影ができません。

 デッキに行った時は混雑していて、空いている場所がなく、
休憩している人のところの穴を使わせてもらって駐機中の
モヒカン塗装機を撮影。

Dsc_0918_904

 

 少し行ったところに空いている場所があったので陣取りま
した。早速撮影です。たくさん撮影しましたが、全ては載せら
れないので、退役が近いと言われている747を中心に載せて
みます。
 こちらはJALの747。手前にANAの747も写っています。

Dsc_0921_905_2

 

 第1ターミナルから撮るよりは霞が減るかなと思ったものの、
あまり変わらなかったです。

 同じくJALの747とANAのポケモンジャンボが対面。

Dsc_0935_909

 

 ポケモンジャンボが離陸しますが、霞んでます。

Dsc_0946_941

 

 この時、左の方からもう1機、ポケモンジャンボが来ていた
のですが、ベストなタイミングでポケモンジャンボ2機がすれ
違いました。

Dsc_0949_912

 

 新潟でも1便だけになってしまったMD90。やはり撮影対象
です。

Dsc_0954_914

 

 モヒカン塗装機がプッシュバック。

Dsc_0957_915

 

 その間に中国東方航空のA330-300が離陸。中国東方航空
は新潟にも来ていますが、A330-300は来ていません。

Dsc_0965_916

 

 モヒカン塗装機が滑走路へ。JALとANAの767同士が対面。

Dsc_0970_917

 

 そして離陸です。今回はモヒカン塗装機をじっくりと撮ること
ができました。

Dsc_0980_918

 

 これ目当ての人が多かったのか風が強かったせいか、穴の
空きがほとんどなかったデッキもだいぶ空いてきました。

 午前中も含め、だいぶいろいろ撮ることができたので、いち
おう目的達成ですが、時間があったので、もうしばらく撮ること
に。
 中国国際航空が離陸。新潟で見たことがある機材かもしれ
ません。

Dsc_0991_919

 

 ANAの747の2機並び。退役が進むと、こんなシーンも過去の
ものになってしまうかもしれません。

Dsc_1000_920

 

 真っ黒い塗装が目立つ、スターフライヤーのA320。

Dsc_1006_921

 

 何か描かれているANAが到着。龍馬塗装でした。

Dsc_1007_922

 

 ANAの747が離陸。

Dsc_1021_924

 

 先ほどやってきたポケモンジャンボがプッシュバック。離陸
かと思っていたら違う方向へ。飛ばなかったです。

Dsc_1037_926

 
 
 最後はSTAR ALLIANCE塗装機が離陸。ANAかと思って
いたら、上海航空でした。同じ塗装なのですね。

Dsc_1042_927_2

 

 離陸機もだいぶ減ってきたし、ノーマル塗装機が続くように
なってきたので、これで撮影終了。この後、しばらく空港内の
お店を見てから帰りは京急に乗車。都心方面へ。

 やはりいろんな便が来る空港だけに飽きないです。今回は
黄砂の関係で霞んでいましたが、空気が澄んだ時にも撮影
したいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

モヒカン塗装も目撃 ~羽田空港

 土曜昼は出かけられなかったのですが、夕方、用事が終わ
ってから東京に向かいました。

 今回のメインは羽田での飛行機撮影。その他にも列車撮影
もしましたが、荒れた天気でダイヤが乱れ、予定通りに列車
が来なかったりも。


 羽田には昨日昼前から3時間ぐらい滞在。新潟では見られ
ない機材も来るし、便も多いので退屈しないです。そんな中
でもANAのモヒカン塗装機などをはじめとした特別塗装機は
ぜひとも撮りたいところ。

 モノレールで羽田入りし、まずは第1ターミナルのデッキへ。
デッキに行くとさっそく目撃、ドラえもん塗装機です。イラストが
後方にあるので遠いですが。

Dsc_0842_884

 

 第1ターミナルの高い方のデッキへ。ここからだと第2ターミ
ナルの方も見ることができます。今回は第2ターミナル側が
離陸でした。
 ANAのSTAR ALLIANCE塗装機が離陸。昨日は全国的に
黄砂が飛んだ日。そのためか背景が霞んでいます。

Dsc_0845_885

 

 第1ターミナルにはB747が。

Dsc_0856_887

 

 MD90です。羽田だと小さく見えます。

Dsc_0862_888

 

 第1を見たり、第2を見たりしていたら、第1ターミナルの方
から離陸音が。なんだろうと思った瞬間、びっくり。モヒカン
塗装機が飛んでいきました。なんで第1から飛ぶ?って・・・。

Dsc_0866_890

 

 すぐに左に旋回。

Dsc_0873_891

 

 再び第2ターミナル側。ANAのB777-300が離陸。

Dsc_0879_893_2

 

 ANAのB747です。

Dsc_0882_894

 

 第1ターミナルにE170が到着。

Dsc_0883_895

 

 one world塗装機が離陸。

Dsc_0884_896

 

 先ほど離陸していったモヒカン塗装機が第1ターミナル側に
再び着陸。第2ターミナルの方へと向かっていきました。

Dsc_0888_898

 

 JALのB747が離陸。

Dsc_0893_899_2

 

 空のエコ塗装の緑色のJAL機が離陸していきました(いる
のはずっと見えていましたが)。

Dsc_0898_900

 

 お昼前、ラストは大韓航空のB747です。

Dsc_0906_901

 

 黄砂で霞んでいることもあり、午後は離陸機だけ撮ることに
して離陸機に近い第2ターミナルに向かうことに。

 第2ターミナル側のあるところでB777-300を撮影。

Dsc_0908_902

 

 実はこんなところからの撮影です。南国酒家というお店。
店頭のかたやきそばセットがおいしそうだったので入ったの
ですが、窓側の席に案内してくれました。

Dsc_0910_903

 

 この左にモヒカン塗装機がいて(撮影不可な角度)、食べな
がら、プッシュバックされやしないかと気になってしまいました。
荷室の扉が開いていたのでたぶん大丈夫そうでしたが。

 慌しく食事をして第2ターミナルのデッキへ。

(続く)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

夕日を浴びながら

 先週日曜は海浜公園での撮影後、夕日狙いのために空港
東側になる28側に移動。阿賀野川河口にある松浜漁港から
撮った夕日の写真はすでに14日に紹介していますが、漁港に
行く前にいつも行っている公園へ。ここだと空港全体が見渡
せるので、最初はここで夕日を撮るつもりでした。


 公園に行ってみると太陽が空港よりだいぶ左の方に。飛行
機と夕日を一緒に撮るのは難しそうでした。

 那覇からのANA466便が遅れて到着。無線から「28」と聞こ
えてきましたが、10側にライトの光が見えます。最初、なぜか
わからなかったですが、ANA466便は空港の海側を通過。

Dsc_0457_785

 

 そして旋回して、28から着陸しました。

Dsc_0463_786

Dsc_0466_787

 

 太陽が左側にあるので、こんな感じに。

Dsc_0468_788

 

 続いてJAC2247便が到着。

Dsc_0475_789

 

 先ほどと同じように左から夕日の光が。DHC8-Q400の上を
1本の飛行機雲が横切っています。

Dsc_0477_790

 

 だいぶ夕日っぽくなってきた中を着陸。うっすらと佐渡を見る
こともできました。

Dsc_0480_791

 

 この場所だと飛行機と夕日の組み合わせが無理そうだった
ので、この後、漁港へ。
 この先、夕日が沈む位置が写真の右の方に移動していくの
で、あと何日かすると、この場所からでも夕日と飛行機の写真
が撮影できます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

順光の藤寄/青空の空港

 今朝は天気が良かったので、昨日も撮っていますが、やはり
明るいところでも撮りたいと思い、朝、藤寄に寄ってみました。

 朝の藤寄はこの角度なら順光。一昨日、昨日の薄暗い中で
撮ったものとは色合いも違って見えます。今日は輸送される日
ということで撮影している人も多かったです。

Dsc_7815_823

Dsc_7822_822

 

 話は変わって日曜の飛行機の話題。この日は朝、佐々木の
カーブで列車を撮りましたが、その時、すぐ上をDHC8-Q400
が通過。

Dsc_0266_777

 

 そして帯織で489系「とき」を撮影後、空港の10側にある海浜
公園へ。時間の都合でMD90の着陸には間に合わなかったの
ですが、ウラジオストク便の着陸には間に合いました。しばらく
してそのウラジオストク便が到着。28からの着陸だったので
遠いです。うっすらですが雪山が。

Dsc_0401_778

 

 滑走路をフルに使ってくれたおかげで目の前に。A320でした。

Dsc_0409_779

 

 ウラジオストク便は4月から土曜1便だけになってしまいます。
土曜なので見ることはできますが、A320だけではなくTu-204
にも来てほしいです。3月28日から土曜運航となっていますが、
27日、28日の週末は運航されるのかわかりません。

 ターミナルに向かうウラジオストク便と出発するJAL2246便。
この日は空気がゆらゆらと。

Dsc_0411_780

 

 28からJAL2246便が離陸。

Dsc_0420_781

 

 やはり青空バックはすっきりします。

Dsc_0424_782

 

 続いてANA1660便。本来、DHC8-Q400が使われる便です
が、この日はなぜかA320。かつてはA320だらけだった新潟
空港のANA便。いつのまにかB737とDHC8-Q400だけに
なっており、A320が来ていないことに気づきました。

Dsc_0441_784

 

 この後は夕日狙いで28側へ(一部はすでに紹介済み)。 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

キハ189系、3両揃う

 今朝、キハ189系がもう1両吊られているのが見えたので、
昨日に続き、帰りに藤寄へ。3両並んでいました。

Dsc_0561_813

 

 昨日は雨が降りそうだったし、先頭車が1両いなかったので
近くには行かなかったですが、今日は3両揃っていたので近く
(上を走る道路の歩道)からも撮影。
 ここは金網があり撮りにくいですが、隙間から何とか撮影
できます。でもいつもD90で使っている18-200mmのレンズは
口径の関係で隙間に入りません。ということでD40Xで使って
いる55-200mmに交換して撮影。

Dsc_0562_814

 

 D40Xも持ってきたので、D40Xでも撮影。

Dsc_7809_818

 

 角度を変えて撮影。上がD90、下がD40Xで撮影した写真。
設定が違うので単純には比較できないですが、なんかD40X
の方が赤いラインが濃いです。

Dsc_0567_815

Dsc_7803_816

 

 だいぶ暗くなってきたので最後にD40X+18-200mmで撮影
して終わりにしました。

Dsc_7814_817

 

 2日間とも曇りや雨で薄暗かったのが残念。明日、輸送され
ますが、輸送は撮影できないです。


 こちらはキハ189系によって置き換えとなるキハ181系「はま
かぜ」。かつてキハ181系で走っていた山陰特急はキハ187系
に置き換わっており、キハ181系で残っているのは「はまかぜ」
のみ。「はまかぜ」が置き換わってしまうと、キハ181系は定期
運行から引退ということに。

Csc_0527_821

 

 昨年は岡山のEF64-1000撮影などで山陰に行くことが多く、
キハ181系「はまかぜ」も撮影しました。新しい橋の工事が始ま
っている餘部鉄橋でも撮影。こちらは近い将来、鉄橋、車両
ともに思い出になってしまう風景です。

Dsc_0472_811

 

 最後は1997年12月に姫路で撮影した国鉄色だった頃のキハ
181系「はまかぜ」です。キハ181系の一部が最後に国鉄色に
戻る、それを望んでいる人は多いかもしれません。

P1000663_820

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

帯織駅で489系「とき」撮影

 本日2つ目です。

 土曜は「北陸」用14系の金沢からの返却を撮影しましたが、
日曜は「能登」用489系が上野から返却される日。こちらは
イベント性が高く、「とき」として一旦新潟に向かうとのこと。と
いうことで撮影です。


 新潟行きなので荻川近辺にいてもよかったのですが、荻川
近辺、線路が南北に走っているので、晴れた日の日中の下り
列車は逆光になってしまいます。そんなこともあり、帯織まで
行くことにしました(ここも完全な順光ではないものの)。

 この日も撮影場所での車の置き場のことが気になり、列車
で移動。新潟駅までは車で行きましたが、その前に白新線の
佐々木カーブへ。前日の「いなほ12号」が国鉄色編成だった
ので、12号→11号→翌日の4号となるはずで、待っていたの
ですが・・・。

 4号で来たのは3000番台でした。

Dsc_0276_757

 

 やはり、「ムーンライトえちご」が定期だった頃の運用とは
変わっているみたいです・・・。

 直後に回送で上沼垂色が来たので良しとして。

Dsc_0280_758

 

 新潟から長岡行きに乗車。新津で「北越4号」を退避。以前
の運用だと「いなほ4号」→「北越4号」と運用が繋がっており、
そのままだったら、「いなほ」「北越」の国鉄色を見ることが
できたはずです。

Dsc_0299_760

 

 帯織で下車。田園風景がある地域まで来ていながら駅撮り
です。帯織駅は下りが対向式で上りが島式、さらに中線が
撤去されている、14系を撮影した塩沢と同じタイプの駅です。
このタイプの駅だと被られる心配がありません。そんなことも
あり、ここを選びました。

 「とき」まで時間があるものの、貨物が3本やってくる時間帯。
もちろん貨物も撮影です。まずは4097レ、EF510-15で。

Dsc_0309_762

 

 列車が来ないはずの時刻に踏切が鳴っています。下り方面
の遠くに見える列車は赤とクリーム色。485系国鉄色編成が
通過していきました。佐々木で見ることができずに、ここで見る
とは思っていなかったです。

Dsc_0323_763

 

 「くびき野3号」が通過。

Dsc_0329_764

 

 4060レがEF81-129で通過。

Dsc_0337_765

 

 帯織駅のすぐ上り方で3093レとすれ違い、3093レが通過し
ました。改正前は日曜のみ直流機の代走で走ることがありま
したが、それもなくなったのか、この日はEF81-22でした。

Dsc_0340_766

 

 次の普通列車が「とき」の前の最後の列車。アングルの
確認を。手持ちなので毎回、アングルが変わってしまいます
が。

Dsc_0350_767

 
 
 駅前を行く越後交通のバス。

Dsc_0358_773

 

 そしていよいよ「とき」が。遠くから3つ目の国鉄色の車両が
見えてきました。そして撮影。

Csc_0380_769

 

 振り返って後方を撮影です。こちら側の方が順光になるので、
後追いが撮りやすい場所で待っていました。

Csc_0383_806

 

 撮影後、確認してみたら列車が傾いています。直前のアン
グル確認もどこへやら。肝心な列車で失敗です。しぶしぶ傾き
補正(があってよかったですが)。

 489系「とき」はかつて代走であったみたいですが、実際には
見たことはありません。おそらく今回が最初で最後になるの
かと思われます。

 489系通過後、なんとなく駅横風景を。なんか落ち着く風景
です。

Dsc_0368_771

 

 次の新潟行き普通列車まで駅の建屋の中で休憩。列車の
写真が貼られていました。なぜかENRの写真が多かったです。

Dsc_0371_772

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

速報、キハ189系搬入

 今朝、藤寄近くを通ったら、大きなクレーンが見え、新車が
吊られていました。鉄道ダイヤ情報4月号に19日発の「はま
かぜ」用、キハ189系の輸送情報が掲載されていましたが、
キハ189系の搬入が始まったようです。


 帰りに寄ってみました。3両とありますが、今日の時点では
2両しかいませんでした。それも先頭は向こう側。

Dsc_7778_807

 

 先頭側は線路沿いの道路から見ることが。前面下部の赤い
ラインがなんか愛嬌あるような・・・。

Dsc_7784_808

 

 残る1両は、今までの感じからして明日搬入されるかと思い
ます。明日の帰りか明後日の朝に行くことができたら、3両
並んでいる姿を撮ってきたいと思います。輸送は平日なので
撮影できません。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年3月16日 (火)

419系、青い475系

 北陸本線には元急行型の475系、581系改造の419系がおり、
今も現役です。今回の改正で北陸地区に新車が入り、これら
の車両にも影響が出たと思いますが、まだ全てが置き換えと
いうわけではありません。
 今回、糸魚川に行ったので、直江津と糸魚川で475系、419
系を撮影しました。


 直江津に着くとすぐに富山からの普通列車が到着。改正前
は419系でしたが、改正後も引き続き419系のままで。

Dsc_0036_716

 

 419系には上の切妻タイプの先頭車と、クハネ581のスタイル
のままの先頭車がいます。編成によっては両端が切妻という
こともあるのですが、到着した列車は片側がクハネタイプ。

Dsc_0039_717

 

 「北越2号」が到着。同じような顔の並びに期待したものの、
「北越2号」は485系3000番台。だいぶ顔が違います。

Dsc_0041_718

 

 糸魚川まで乗っていく列車も、改正前からの419系のまま。

Dsc_0045_720

 

 こちらも反対側がクハネタイプで、ちょっと離れているものの
クハネタイプが2本並びました。

Dsc_0051_721

 

 この列車で糸魚川へ。特急退避で、しばらく停車したため、
反対ホームから撮影。

Dsc_0084_728

 

 発車時、新しく大糸線を走るようになったキハ120とご対面。

Dsc_0085_729

 

 14系を待っている時に、直江津行きの普通列車がやって
きました。475系でしたが、話だけ聞いていた青一色の編成。
JR西日本の普通列車の車両は地区ごとに異なる一色に変更
されるとのこと。北陸線はまだ1本だけみたいですが、まさか
その1本を見てしまうとは思ってなかったです。

Dsc_0130_734

 

 後方はデカ目。キハ52との並びで。

Dsc_0135_736

 

 475系はもうしばらく残るかもしれませんが、先に青一色に
なってしまいそうですね。今のカラーも撮っておいた方がいい
かもしれません。

 14系撮影後に直江津からの普通列車が到着。直江津で
撮影した419系が。レンガ庫との並びで。

Dsc_0171_741

 

 最後は直江津行き。現在の塗装の475系がやってきました。

Dsc_0183_743

Dsc_0186_744

 

 今回は天気が悪く、暗い写真になってしまいましたが、475
系と419系、あと413系も含め、まだまだ現役のうちに沿線
撮影をしておきたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

「北陸」の14系返却

 今回の改正で廃止された「北陸」と「能登」。「北陸」はJR東
日本尾久車両センターの車両、「能登」はJR西日本金沢総合
車両所の車両ということで、13日朝に金沢に到着した「北陸」
と上野に到着した「能登」の編成をそれぞれ所属基地に返す
列車が必要になります。

 そんな列車が走るらしいという話を聞き、まずは「北陸」の
14系返却が走る13日、撮影に向かうことに(「能登」の方は
後日)。


 13日は日中の走行ということで、EF64が14系を牽引して
上越線を走るシーンが期待できたのですが、せっかくならEF
81の区間も撮影しようということに。
 宮内~長岡であれば同じ場所で両方撮影できますが、先日
紹介したレンガ庫も見たかったので糸魚川で撮ることにしま
した。


 糸魚川ではキハ52やレンガ庫などを撮影後、14系の返却を
待つことに。ホームにいた10~20人も撮影準備を始めていま
した。

 やがてEF81-151に牽引された14系が到着。糸魚川は停車
です。雨で暗かったのが辛いところでしたが(最近、白く明るい
写真が多いこともあり、暗め設定になってしまいました)。

Dsc_0144_737

 

 糸魚川の直江津寄りにデッドセクションがあるため糸魚川
停車の下り客車列車は、ここで前のパンタを上げます。交直
両方を見ることが。

Dsc_0154_738

 

 1、2分の停車後、発車。キハ52と一瞬の対面です。この改正
で引退となった車両の並び。お互いにお疲れさんといった感じ
でしょうか。

Dsc_0163_739

 

 14系は直江津、そして長岡方面へと向かっていきました。

Dsc_0166_740

 

 続いて上越線区間を撮影するために越後湯沢行きの「はく
たか」に乗車。距離でもスピードでもこちらの方が速く、確実に
先回りができます。同じことを考えている人達が何人かいま
した。


 六日町から上越線に入り、どの駅で撮影ができそうか確認
しながら越後湯沢へ。越後湯沢駅ではあまり撮れそうもなか
ったので、到着後、上越線の普通列車で六日町方向へ戻る
ことに。時間的に六日町より先は無理そう。六日町までだと
ホームの並び的に大沢、上越国際スキー場前、塩沢が良さ
そうなのは確認済みでした。

 大沢にはすでに何人か人がいて、越後湯沢から乗った人
も何人か下車したので避けることに。次の上越国際スキー場
はホームに屋根がなく、雨の中、待つのも大変そう(←この
あたり案外根性なしですけど)。
 結局、塩沢に下車。上り線が対向式、下り線が島式で中線
は撤去済み。被らずに反対ホームから撮影ができます。さら
に待ち位置は跨線橋の下。ぬれずに済みます。
 みなさん、それなりの場所に行ったのか、塩沢駅は1人だけ。

 練習を兼ねて「はくたか」を撮影。

Dsc_0210_745

 

 そして待つこと40分、EF64-1031に牽引された14系がやって
きました。

Dsc_0228_746

 

 もう1枚撮影。

Dsc_0231_805

 

 14系側も撮影。14系寝台車だけの列車はかつては「さくら」
や「みずほ」などがありましたが、「北陸」が最後。その「北陸」
が廃止となり、もしかすると14系の走行シーン撮影はこれが
ラストになるかもしれません。

Dsc_0233_748

 

 14系撮影後、長岡行きの普通列車に乗車し、長岡、新潟
経由で戻りました。


 糸魚川駅の売店で「北陸」「能登」のヘッドマークが付いた
ストラップが売られていました。せっかくなので購入。「北陸」
マークを付けて長岡運転所で展示されていた1987年4月26日
の写真をバックに。
 久しぶりに鉄道系ストラップを付けています。

P1000646_804

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

夕日の季節到来

 今日は信越線内での列車撮影、ウラジオストク便の撮影も
したのですが、順番を入れ替えて今年もやってきた季節限定
の話題を。


 昨日は雨、場所によっては雪混じりの天気でしたが、今日
は晴れ。毎年、3月~5月連休頃と9月、10月頃は新潟空港
付近、夕日が見頃になります。夏でも見ることができますが、
夕日が沈む位置が滑走路から離れてしまいます。

 夕方、最初は阿賀野川対岸にある公園に行ってみたのです
が、太陽は滑走路よりだいぶ左に。しばらく公園で撮影した後、
角度的に良さそうな松浜漁港へ。時刻は17時過ぎ。あと20分
ぐらい便がなかったので鳥と夕日の写真を撮影していました。

Dsc_0485_775

Dsc_0493_776

 

 17時半ごろ、雲があったもののだいぶ良い感じに。

Dsc_0509_792

 

 17時半ごろ、離陸便が空港内に3機(1機は遅れたため17時
半ごろまでいたのですが)。夕日が良い感じになってきたので
このタイミングで飛んでほしかったのですが、なかなか飛んで
くれません。
 5分ぐらいして、到着便遅れのために30分ぐらい遅れていた
ANA520便が10側へ。

Dsc_0520_793

 

 そして離陸。なんとか夕日に間に合ってくれました。でも夕日
と飛行機を重ねるというのは未だ実現できません。

Dsc_0522_794

Dsc_0523_795

 

 ほぼ連続してウラジオストク便が10側へ。空港の向こうには
福岡からのANA323便が。ウラジオストク便は離陸待ちをして
います。土手に立っている人も含めシルエットに。

Dsc_0527_796

 

 ウラジオストク便が離陸。残念ながら夕日は雲の中に入って
しまいました。でも背景の空は赤いままで。

Dsc_0534_797

 

 エンジンからの熱が見えます。

Dsc_0535_798

 

 3機が連続的に離陸してくれたので、すぐにJAC2248便が
離陸。赤い空と佐渡を背景に離陸です。土手で撮影している
人もシルエットに。

Dsc_0544_799

 

 夕日の時間帯にもう離着陸がないので、これで終了にしよう
としたら飛行機雲が。空の上の方は青いので、青と赤が混ざ
った空になり、その中を一筋の飛行機雲が。

Dsc_0553_800

 

 最後は赤い空と佐渡。

Dsc_0554_801

 

 毎年恒例の撮影になっているので、今年も撮ることができる
日はいろんな角度から撮りたいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

役目を終えたレンガ庫、キハ52

 改正初日の昨日土曜は糸魚川へ。ある列車の撮影のため
でもあったのですが、いよいよ取り壊しが迫ってきたレンガ庫
の最後の撮影と、運用を終えたキハ52を見ることができる
かな?という目的もありました。

 改正前は上越貨物撮影が優先され、昨年10月以降、行く
ことがなかったです。


 新潟、長岡、直江津と普通列車を乗り継いで糸魚川に到着。
到着ちょっと前の進行右側にDD16が、到着直前にキハ52が
いるのが見えました。以前はレンガ庫の方にいたので、運用
を終えて、留置場所が変わったのかなと思ったのですが。

 レンガ庫側、新幹線工事が始まり、レンガ庫はありましたが、
線路がなくなっていました。右側に車両がいたのはこのため
だったみたいです。

Dsc_0079_727

Dsc_0176_742

 

 結果的に昨年10月訪問時に見たレンガ庫が現役時最後の
姿に。

Dsc_1721_755

 

 ホームから直江津方向を眺めると、新幹線の線路がすぐ
そこまで迫ってきているのが見えます。キハ120の新しい検修
庫も直江津寄りにありました。

Dsc_0096_731

 

 大糸線ホームには昨日から運用に入ったキハ120が停車
中。中国地方の路線で見たことがある塗装のままで、今回、
大糸線にやってきた3両ともこの塗装です。いずれは大糸線
オリジナルカラーになるのかもしれませんね。

Dsc_0069_725

 

 向かいのホームから撮影。

Dsc_0086_752

 

 南小谷に向けて発車。キハ120とレンガ庫の2ショットも短い
期間だけかもしれません。

Dsc_0092_730

 

 キハ52はホームのすぐ直江津寄りに3両並んで留置。撮影
してほしいと言っているような場所にいます。

Dsc_0097_732

Dsc_0115_733

 

 雨が激しく、屋根のない部分に行きにくかったので、望遠で
奥の2両も撮影。来週、さよなら運転があるみたいです。

Dsc_0121_754

 

 この後、目的の列車の撮影。ホームには最終「北陸」「能登」
の撮影も兼ねて撮影に来ていたと思われる人達が何人かいま
したが、穏やかな状況でキハ52の撮影をしながら、その列車を
待つことに。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

太い!

 今日は塩沢(南魚沼市になるのでしょうか)へ。

 昼食を食べに上越線塩沢駅近くのお店へ。メニューを見て
いると壁に貼ってあるメニューの写真が気になりました。その
名は「牧之うどん」(ぼくしうどん)。

 気になったので食べたくなり、注文したのがこちら(お餅は
トッピング品です)。

20100312123735_713

 

 写真で気になったのはうどんの太さです。実際のところ1.5cm
~2cmぐらいあるのではないでしょうか。

20100312123857_714

 

 うどんの太さだけでなく、サトイモ、大根などが煮込まれた汁
もおいしかったです(注文してから20分ぐらいかかってしまった
のが気になるところではあったものの)。


 ちなみに牧之うどんの名前は、江戸時代に塩沢で生まれた
鈴木牧之という商人の名前から来ているようです。


 某所でこんな列車を見てしまいました・・・。

Dsc_7769_711

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

大清水トンネルの口

 日曜に越後湯沢に行った時に、乗車した新幹線も撮影。
越後湯沢駅の上り方はすぐに大清水トンネルの口があるので
トンネルに入る(トンネルから出てくる)新幹線を撮影すること
ができます。

 新潟から越後湯沢まで乗車したのはE1系。オール2階建て
編成の12両。越後湯沢発車後、大清水トンネルへと消えて
いきました。

Dsc_9917_681

Dsc_9918_709

 

 帰りに越後湯沢駅から乗ったのは上越新幹線開業時から
の形式、200系。今は塗装が変わっていますが。
 先ほどとは逆に大清水トンネルの中からライトの光が見えて
きて、

Dsc_9970_691

 

 200系がホームへと進入。

Csc_9974_664

Dsc_9973_692_2

 

 スキーシーズンの日曜の夕方、上りホームはスキー帰りの
人達で大混雑。一方で下りホームは空いていたので撮影も
落ち着いてできました。

 今回乗ったのは200系とE1系。200系もリニューアル編成が
登場してから10年以上が過ぎています。東北新幹線が新青森
まで延長され、E5系が登場すればこの200系はいよいよ引退
ということになりそうです。

 そして平成6年から走っている初代Max E1系。2代目Max
E4系が8両編成で、E4系同士やE3系との併結編成ができる
のに対し、E1系は12両固定編成。E4系への移行が早かった
のか6本だけで終わってしまいました。
 E1系も登場から16年。東日本の新幹線では残りわずかに
なった山形新幹線400系を除けば、200系の次に古い新幹線
形式。本数も少ないので置き換えが始まるとすぐになくなって
しまいそうです。

 今回はそんな2形式に乗ることができました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

たまには通勤型を

 先々週、キハ52を見に新津に行った帰りに新津車両製作所
の横を通ったら山手線の中間車などが並んでいました。でも
この時は薄暗くなっていたので素通りし、日曜に荻川での撮影
後に行ってみました。
 結局、日曜は荻川~新津~東新潟~新潟~越後湯沢~
新潟~空港とあちこち巡る1日に。


 製作所沿いの道路から中を見ることができたので、そちら
から撮影。ちょっと撮りにくかったですが。
 目の前には山手線の6ドアのサハの代わりに組み込まれる
4ドアのサハが2両。

Dsc_9857_668

 

 ちなみに手前にサハE231-647。

Dsc_9869_704

 

 その奥には赤い帯の車両が4両。京葉線でしょうか。この
あたりの車両になると普段接しないので動向がわかりません。

Dsc_9864_669

 

 さらに奥の方には上の中間車と同じ編成のものと思われる
赤いE233系と、山手線のサハ輸送時に使用する黄色帯の
E231系がいるのが見えました。

Csc_0007_705_2

 

 新津車両製作所は年1回の公開に行っていますが、いつも
同一路線の車両しか並んでいないので、珍しく3色見ることが
できました。

 しかし首都圏の車両は入れ替わりのペースが早いですね。
新津を走る115系は私が子供の頃(30年ぐらい)から走り続け
ています。味わいがあって良いですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

ホノルル行きチャーター便

 湯沢で2071レを撮影した日曜は、新潟空港からホノルルに
向かうチャーター便が飛ぶ日。新潟18:50出発という遅い時刻
の設定だったので、2071レを16:30過ぎに越後湯沢で撮影後、
越後湯沢16:58発の下り新幹線に乗れば新潟には17:49に到着。
間に合います。この日の越後湯沢往復は車ではなく新幹線で
したが、新幹線にしたのは、この日程のためでもあります。


 新潟空港に着いたのは18時半ごろ。日没後なので三脚を
持ってデッキへ。案内には「ホノルル」の表示が。

Dsc_9975_693

 

 JALのチャーター便は、これまで747か777でしたが、今回は
767。新潟で767を撮影するのって初めてかもしれません。

Dsc_9989_702

 

 角度を変えて。

Dsc_9993_695

 

 越後湯沢では雪が降っており、昨日の貨物の写真と見比べる
と越後湯沢の方が寒そうに見えますが、実は767を撮っている
時の方がはるかに寒かったです。デッキは風の通り道で冷たい
風が吹きまくっていました。

 隣にはJAC2250便が。

Dsc_9995_696

 

 アートさせてみました。15秒では足りなかったですが・・・。

Dsc_9996_697

Dsc_9997_698

 

 JAC2250とチャーター便はどちらも18:50出発。767もプッシュ
バックされました。

Dsc_0002_703_2

 

 JAC2250便が離陸。実はこの写真、エアドゥの他に3機の
飛行機が写っています。左から右に向かって上昇している光
がJAC2250便ですが、その横(エアドゥの垂直尾翼の上あたり
から左方向)にチャーター便の767が、そしてエアドゥの後方
に見える赤い光が到着したJAL4337便です。同じ時刻にうまく
重なってくれました。

Dsc_0005_699

 

 最後はチャーター便の離陸ですが、狙い失敗。やはりお客
さんを乗せている767は離陸点が遅く、アングル内で上がって
くれませんでした。なので単に左から右に一直線に光が通り
過ぎるだけの写真に。ちなみに上の写真の赤い光はエアドゥ
の隣のCRJ。

Dsc_0006_700

 

 予定通りチャーター便も見ることができたし、寒かったので
撮影終了にしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

改正前最後の上越貨物撮影

 ここのところ金曜の貨物でEF64-1000重連が東新潟にやって
くるパターンが続いているようで、土曜に列車で新潟に行く時
にも車内からEF64-1000の姿を見ることができました。

 ということで昨日日曜、荻川から新潟駅に向かう途中、寄り
道をして東新潟へ。
 ピンク一色のEF81-129が検修庫に入るところだったので
撮影。片パンです。

Dsc_9872_671

 

 すぐ横にはDD51が。東新潟のDD51は機関区では見ますが、
本線を走る姿をなかなか見ることができません。

Dsc_9873_672

 

 目的のEF64-1000ですが、今回もEF81とEF510に囲まれ、
なんとか連結面だけを撮影。右はEF64-1023です。

Dsc_9877_673

 

 この後、新潟駅で「北越6号」を撮影し、越後湯沢へ。結局、
改正前最後の週末ということで、今週も2071レを撮影に行って
しまいました。
 時間があったので、先に駅の中にあるぽんしゅ館の温泉へ。
そして土産屋さんをうろついてみました。やはりチョコ系には
ひかれてしまうのか、こんなのを買うことに。

P1000561_662

 

 中身は・・・。

P1000562_663

 

 ぽんしゅ館だけに日本酒を使っているみたいですが、食べて
みた感じは普通のチョコケーキ。もっともアルコールに極端に
弱い人にはきついのかも。

 撮影に戻ります。湯冷めに気をつけながらも2071レの30分
ぐらい前にはホームへ。「はくたか15号」の到着を撮影。

Dsc_9921_682

 

 「はくたか15号」をホームの下り方の端から撮影。2071レは
反対方向からやってくるので、「はくたか」が到着したホームの
上り方へ。
 2071レの10分ぐらい前に115系の普通列車が到着。この
アングル、10年以上前に「懐かしの佐渡」を撮ったアングル
でした。

Dsc_9931_684

 

 2071レは到着時刻になってもやってきません。先週に続き、
遅れかと思い運行情報を見てみましたが、特に遅れの情報
はなし。先に「はくたか18号」が発車。雪がやや強くなっていま
した。

Dsc_9939_685

 

 結局、2071レは5分ほど遅れて到着。先週、東新潟にいた
原色重連の登場を期待していましたが、今回は更新重連。
EF64-1010+EF64-1033でした。

Dsc_9943_686

 

 雪という天候により暗くなってしまいましたが、雪の中の方
が上越線っぽいです。

Dsc_9946_687

 

 2番線到着。すでに発車時刻になっていましたが、一旦停車
です。

Dsc_9948_688

 

 すぐに発車するかなと思っていましたが、なかなか発車しま
せん。2番線の下り方に行ってみました。遅れた関係か、ほく
ほく線の普通列車が先に発車。同じタイミングで上越線上りの
普通列車が到着。EF64-1000、115系、ほくほく線の3ショット
に。この組み合わせも上越線ならではです。

Dsc_9962_690

 

 今度の土曜はダイヤ改正。1年前のダイヤ改正では夜間
しか貨物が走っていなかった上越線を日中貨物が走るように
なり、上越線で貨物撮影ができるようになりましたが、EF64-
1000が定期列車としては南長岡~新潟から撤退するという
改正でした。そして上越線に新型のEH200が進出。

 この1年、上越線沿線での貨物撮影が増えましたが、今度
の改正でどんな変化があるのか、改正日に発売される貨物
時刻表チェックです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

国鉄色4つ目の「北越」

 昨日の夕方、列車で新潟駅に向かった時に、車両センター
から出区してきた国鉄色の485系が見えました。新潟寄りの
先頭は4つ目。つまりT18編成だったのですが、時間的には
「北越10号」。都合により新潟駅に入ってくるところを見ること
ができませんでした。

 他に該当する列車がなかったので「北越10号」にT18編成が
入ったものとして、以前の鉄道ダイヤ情報にあった運用表を
見てみたら、今日の「北越1号」で戻ってくる運用であることが
わかりました。

 というわけで、今日は午後からの出動予定でしたが、急遽、
午前中からの出動に。荻川の鉄橋へ。

 今朝は短い時間でしたが雪も。そんな中で撮影した115系。
この地区最長の7両編成で、さらに7両とも同じ色でした。

Dsc_9843_665

 

 95レはEF81-10の牽引で通過。

Dsc_9846_666

 

 そして目的の「北越1号」。4つ目が見えてきて、運用表通り
の運行に。

Dsc_9851_667

 

 運用表では「北越1号」の編成は一旦入区後、「北越6号」に
なるようで、「北越6号」は新潟13:02発。後の日程の都合上、
新潟駅で撮影することに。
 12時半過ぎに新潟駅に行ったら、すでに入線していました。
やはりT18編成。運用表通りです。

 跨線橋の下に停まるので、前面がやや暗くなります。

Dsc_9882_675

 

 485系だけを撮影。

Dsc_9895_676

 

 5号車に手書きの「特急」プレートが。

Dsc_9896_677

 

 反対側の先頭を撮影。こちらは4つ目ではありません。

Dsc_9897_678

 

 発車を後方から撮影しながらお見送りしました。

Dsc_9911_680

Dsc_9912_701_2

 

 改正から急行「能登」が臨時列車になり、車両も新潟の6連
が使用されるとのこと。これまで「ムーンライトえちご」に使用
されてきたのはT18編成を含む国鉄色編成3本。この編成が
臨時急行「能登」に使われることになると思われますが、急行
「能登」運転日の前後には金沢への送り込みを兼ねた国鉄色
「北越」を見ることができるかもしれません。かつて「はくたか」
に新潟の485系9連が使われていた頃、同様なやり方で金沢に
送り込みをしていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

あの車両のその後

 先週土曜は荻川の鉄橋でキハ6連とその後の2235Dを撮影
後、新津周辺へ。ちなみに6連は後ろから2両目だけが赤で
あとは全て青。なかなか青だけの6連になりません。

Dsc_9368_578

Dsc_9371_579

 

 新津に行った目的は、昨年12月で運行を終了したキハ52の
その後チェックのため。先々週の土曜の時点では転車台周辺
に並んでいたので、まだ撮影できるかもと思い、転車台周辺
へ。でも残念ながらいなくなっていました。

 代わりに気になったのが旧型の保線車両。黄色い方はTMC
200CSという表示が。

Dsc_9373_580

Dsc_9375_581

 

 この2両、トロッコを挟んで連結されていました。

Dsc_9377_582

 

 キハ52ははたして?と思って駅の方に向かってみたら、行く
途中に姿が見えました。ひとまず駅へ。左の端の方にいます。

Dsc_9379_583

 

 来た道を戻って、もっとも近くから撮影できる場所から撮影。
手前にいろいろと物があって綺麗には撮影できないですが。
貫通扉に「締切中」と貼られていました。

Dsc_9385_584

Dsc_9386_585

 

 再び駅に向かい、今度は通路から撮影。通路からだと6両
眺めることが。

Dsc_9401_586

Dsc_9417_587

 

 キハ58系はすでに回送されてしまい新津にはおらず、キハ
52も7両いたはずが6両しか見えません。そのうちの5両が1列
に並んでいました。

 米坂線などの定期運用から外れてから約1年。昨年秋の運行
で国鉄色が復活運転されましたが、青いキハ52は昨年春以降、
運転されていません。1年近く廃車されずに新津に残されていた
ことに。一緒に走っていたキハ58系はすでに3両ともなくなって
おり、キハ52の今後も気になるところです。 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

JACカラーのDHC8

 ここのところ、土曜日曜ともに撮影遠征に出ていることが多く、
飛行機をあまり見ていなかったですが、月曜はハバロフスク
便もあるので貨物撮影の後に空港へ。時間的に着陸には間に
合わないし、A320だとは思っていましたが。


 新潟~ウラジオストク、新潟~ハバロフスクは現在は週に
それぞれ2便ずつ飛んでいますが、3月末頃から1便ずつに
減便されます。ハバロフスク便は月曜、金曜から水曜に。月曜
休みの日には見ることができなくなります。

Dsc_9740_642

 

 デッキに行くと伊丹行きのANA520便が遅れて離陸。とっさ
に流し撮り。

Dsc_9745_643

 

 ハバロフスク便はやはりA320でしたが、それ以上に見えて
しまったのが後ろを向けて駐機中のこちら。

Dsc_9748_644_2

 

 久しぶりにJACカラーのDHC8-Q400を見ました。

 近くに行きたかったのですが、デッキ内、風が強く、歩くのが
大変な状況。出発を待つことに。

 ハバロフスク便が先にプッシュバック。

Dsc_9755_645

 

 その少し後にJACカラーのJAC2248便も出発。

Dsc_9759_646

 

 福岡からのANA323便が到着。

Dsc_9761_647

 

 被写体が入り組んでいますが、再びJAC。

Dsc_9765_648

 

 そしてハバロフスク便が離陸していきました。奇跡的に撮れ
ています。

Dsc_9773_649

 

 最後はJAC2248便の離陸。もはや撮影限界です。

Dsc_9779_650

 

 まさかJACカラーのDHC8を見ることができるとは思っていま
せんでした。この頃、雨と風が強く、暗くなってきたので、短い
時間でしたが今回の飛行機撮影はここまでに。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

夜の水上駅へ

 続きです。

 新清水トンネル出口での撮影終了後、湯沢の国道沿いに
ある温泉(ゆざわ健康ランド)へ。温泉に入った後、時間的に
ちょうどよかったのでここで食事にすることに。
 たれかつ丼です。地域によっては馴染みがないと思います
が、新潟のカツ丼はこういうタイプが多いです。

20100228183931_627

 

 食事をしてから出発。外に出てみたら空が不気味なオレンジ
色に。どうやらスキー場の照明が雲を照らしていたようです。

Dsc_9591_620

 

 何もなければこのまま帰ったのですが、この日はまだ撮り
たい列車がありました。でもその列車は越後湯沢通過なので、
夜間では撮ることができません。というわけで帰る方向とは
逆になりますが、その列車が停車する水上へ。
 時刻はすでに19時。この時間からの県境越えに。スキー
帰りの車の影響か、水上~前橋渋滞30kmという表示が。でも
水上で降りるので大丈夫そう。結局は関越トンネルもスムーズ
に流れ、水上へ。

 水上では目的の列車の前に下りの貨物を1本撮影。2073レ
です。この列車もEF64-1000重連。水上2分停車なのでホーム
で撮ってみることに。
 ライトがまぶしかったですが入線シーン撮影です。

Dsc_9598_621

 

 停車位置がホームからはみ出したら撮れなかったですが、
幸いにしてホーム内に停車。カーブしている関係で1両目しか
写せないものの、停車中に可能な限り撮影。1両目はEF64-
1017で2両目はEF64-1023。1017号機はこれまで近場で撮影
した写真がなかったので、ようやく近場撮影できました。

Dsc_9607_622

 

 この後、50分ほど待ち、目的の列車の時刻に。この日、東
新潟から大宮まで運転されたDE15の輸送です。1月に新潟
貨物ターミナルでも撮っていますが、この日は新潟での撮影
は不可。南長岡を出ると水上まで停まらないので水上で撮る
ことにしました。

 問題は停止位置。駅の外で待っていましたが、もしもホーム
内停車だったら、停車時間が10分以上あったのでホームに
移動するつもりに。はたしてと思って見ていたらホームを通り
過ぎ、待っているあたりに来てくれました。

 目の前には来てくれたものの、横に建物があり、少々場所
が悪かったです。でもEF64-1007であるのもわかったし、後ろ
にDE15がいるのもわかる写真に。

Dsc_9621_623

 

 DE15の方からも撮影。今回輸送されたのはDE15-1001。
大宮で改造されてDE10-35**になって戻ってくることになり
ます。

Dsc_9626_624

Dsc_9627_625

 

 暗闇の中で撮影に夢中になっているうちに発車時間に。
高崎方面へと消えていきました。

 最後に留置されていた115系を撮影。わかりにくいですが
6連です。

Dsc_9636_626

 

 これで早朝の583系からのこの日の撮影が終了。高速で
一気に帰ることに。でも関越トンネルを過ぎ、湯沢を過ぎた
あたりは順調だったのにその直後に急激に疲れが。大和PA
に入り休憩。気がついたら1時間寝ていました。

 その後にももう1回PAで休憩し、深夜に帰宅しました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

新清水トンネルの出口で

 日曜の上越線撮影の続きです。

 魚野川鉄橋から湯沢方面へ。前の週は越後中里のホーム
でしたが、冬の上越線を行くEF64-1000の貨物を沿線で撮り
たいということで、ひとまず土樽へ(岩原のあたりは積雪が
多くて、行けそうもないことを前の週に確認済)。


 ナビに土樽駅をセッティングして行きましたが、ナビの案内
が終わった地点から見えるのは高速道路で駅が見えません。
高速道路の向こう側に駅があるのはわかるのですが、どう
やって行くのか・・・?
 とりあえずさらに先に向かってみると高速の下を通り、駅前
に行くことができました。土樽駅に車で来たのは初めてです。

Dsc_9478_600

 

 トイレ休憩(水洗ではありません)の後、土樽駅の上り方に
鉄橋があったはず、ということで行ってみることに。
 途中に雪に埋れたバス停が。平日は4本、土休日は2本、
湯沢行きのバスが通るようです。

Dsc_9479_601

 

 このバス停から奥に行ったところに鉄橋があり、その先に
トンネルが。上り線が清水トンネル、下り線が新清水トンネル
でトンネルの向こうが群馬県です。

 まずはトンネルを背景に鉄橋を渡る列車を撮影することに。
下り列車を優先にしたので、下り列車と時間的に接近していて、
場所移動ができなかった上り貨物(2082レ)はサイド撮影に。

Dsc_9501_604

 

 この直後に下り2085レが来ると思っていたら運休。休翌日
運休って月曜運休かと思っていたのですが。結果論ですが、
2082レをしっかり撮った方がよかったかも。
 ただ、すぐに下り普通列車が来たので、同じ場所で撮影。

Dsc_9511_605_2

 

 その後の上り普通列車は雪景色を含めて撮影してみました。
撮るタイミングがあまり良くなかったです。

Dsc_9522_606

 

 昼食のために一旦離れ、食事後に再び同じ場所へ。列車が
少なく、待ち時間の方がはるかに長いですが、他に行く場所も
なかったので。
 次の下り普通列車は新清水トンネルから出たところを撮影。

Dsc_9537_607

 

 後方は鉄橋を渡るアングル。

Dsc_9539_608

 

 実はこの2枚、こんな場所で撮りました。冬ならではですが、
雪が固くないと行けないです。潜りそうだったらやめるつもり
でしたが。

Dsc_9540_609

 

 次の上り普通列車は1時間半後。昼前に撮ったアングル
再びです。

Dsc_9545_611

 

 この1時間後が目的の貨物、2071レの通過時刻です。最初
に撮った場所へ。

 2071レの通過は16:25頃。でも時間になってもやってきません。
まさか運休?なんていう最悪のことを考えてしまいましたが、
JR貨物のHPを見たら39分遅れとのこと。39分だと17時頃で、
何とか日没前になりそう。これ以上、遅れないことを願いつつ
待つことに。
 先に下り普通列車が通過。

Dsc_9559_614

 

 続いて「シーハイル上越」が通過。本当は2071レ撮影後に、
先ほどの雪の上に行って撮るつもりだったのですが、2071レ
がいつ来るかわからない状況だったので場所移動することも
できず、予定外のアングルで。
 手前の架線が邪魔かなと思いましたが、それほどでもなか
ったです。

Dsc_9568_615

 

 清水トンネルに入るところも。この先は群馬県。

Dsc_9569_616

 

 「シーハイル上越」の約10分後、ようやく2071レがやってきま
した。運休や日没後にならずによかったものの、小雨交じり
の曇りで明るさは厳しかったです。
 先頭はEF64-1013で、写真ではわかりませんが後ろはEF64
-1018です。

Dsc_9579_651

Dsc_9581_618

 

 この時、すでに上りの普通列車が接近。「シーハイル上越」
と同じアングルで撮影しました。

Dsc_9587_619

 

 無事に冬の上越線を行くEF64-1000の貨物を撮影することが
できました。この後は、この時刻からさらに次の場所へ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

64原色重連走らず

 今日はお休み。平日にしかできない用事を済ませ、午後は
やはり線路沿いへ。気になるのは土曜に見た東新潟のEF64
-1000原色重連。もしかすると今日の2084レに入るのでは?
という気もして、まずは東新潟へ様子見に。

 東新潟ではDE10-3511が入換中。DE15の改造機が原色で
出場しているため、東新潟は原色のDE10が増えています。

Dsc_9639_629

 

 気になるEF64-1000ですが、最初に行った場所からは見え
なかったので、もしかすると、と思いましたが、機関車が止ま
っている場所の横に行ってみたら土曜と同じ場所に。
 2084レの1時間前にこの奥まった場所にいるぐらいなので、
今日の2084レに入ることはなくなりました。
 EF64-1000、EF510、EF81-450、EF81とカラフルです。

Dsc_9645_630

 

 土曜は横にEF81がいて見えなかった新潟寄りの1両が1012
号機であることも判明。

Dsc_9652_631

 

 原色重連の貨物は幻に終わってしまいましたが、せめて
停車中の原色重連を撮れないかと機関区沿いの道を歩いて
みたら、木や柱がたくさん入ってしまうものの、何とか撮影
できる場所が。ひとまず原色重連とわかる写真が撮れました。
(住宅地前のゴミ捨て場横なので、かなり怪しかったですが)

Dsc_9671_632

 

 EF64-1000でないものの、2084レも撮影しようということで
貨物ターミナル側に移動。2084レはEF81-453、上の写真に
写っていたEF81が牽引でした。

Dsc_9682_633

 

 2084レ撮影を信越本線沿いではなく貨物ターミナルでした
のは時間が近いこの列車の撮影のため。

Csc_9711_634

 

 コキが増えて、ワム編成であるのが以前よりわかりにくく
なってきました。先ほど東新潟で入換中だったDE10-3511が
牽引。

Dsc_9695_635

 

 ワムが見えないので後ろから撮影。

Dsc_9704_636

 

 今度は信越本線荻川近辺の鉄橋へ。雨が降ってきたので、
車から離れなくても撮影できるこのアングルで。
 キハの回送です。

Dsc_9713_637

 

 ワム編成の5788レ。先ほどとは逆に機関車の次がワムに
なるのでワムも写ります。サイドからの撮影がなかったので、
このアングルでもよかったのですが、雨で暗かったのが残念。

Dsc_9734_639

 

 5788レはこのあたりで下り貨物とすれ違います。こちら側
からの撮影にしたのはその関係も。ワムの上にパンタが
見えます。

Dsc_9736_640

 

 曇り、雨だと逆光もないですが、やはり暗く、いい色になって
くれません。
 コキが増えている5788レ。時々しか撮影できないですが、
だんだんとワムが減ってしまいそうな気がします。

 最後は今日のお昼ごはん。ラーメン、カレー、サラダ、冷奴、
バナナで750円。

20100301123831_628

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

583系「天の川」/上越線方面撮影

 昨日日曜は早朝、583系が新津を通るということで久々の
超早起き(3:30起床)。4時半ごろ新津駅へ。

 ホームに行くと1番線に「トワイライトエクスプレス」が。583系
撮影の関係で4番線より撮影しました。

Dsc_9422_588

 

 「トワイライトエクスプレス」の発車と入れ替わるように583系
が到着。

Dsc_9429_589

 

 今回の583系は時々運転される「わくわドリーム号」のダイヤ
でしたが、別の団体列車だったようです。ヘッドマークには
「天の川」が。

Dsc_9436_590

 

 鉄道誌にも「天の川」のマークで走ることが記載されていた
ので撮影している人が多かったです。と言っても混雑という
ほどではなかったですが。
 583系は3分ほどで発車していきました。

 元々、上越線の貨物撮影に行くつもりだったので、この後、
上越線方面へ。もしかすると朝の2092レが撮影できたかも
しれないですが、あまり慌てても危ないので2092レはやめて、
いつも撮影している2083レから撮影することに(どちらも代走
にならなければEH200ですが)。

 2083レまでは時間があるので、高速に乗らずに行くことに。
ついでにある場所が気になったので途中寄り道してみました。
 その場所にはEF81-150、EF81-134、EF64-1031、EF510-
12の4両が。

Dsc_9448_592

 

 その奥には「あけぼの」のマークを付けたEF81が。これが
手前の方がよかったものの・・・。

Dsc_9449_593

 

 さらに奥(400mmで撮影)にがEF64-38とEF81-149がいま
した。

Dsc_9456_594

 

 狙いはEF64-1000なのでEF64-1031だけで撮影。「北陸」
廃止後、ここの機関車にも影響が出るのかもしれません。

Dsc_9459_595

 

 続いて2083レ撮影のため北堀之内~越後川口の魚野側
鉄橋へ。2週間前と同じく直前の普通列車から撮影。前回
逃した上りの普通も撮影しました。

Dsc_9465_596

Dsc_9468_597

 

 そして2083レ。代走は望んだものの、そうはうまくいかない
ようで所定のEH200でやってきました。

Dsc_9474_598

 

 この後、今回のメインの場所へ移動。その途中で前方の
駅に115系がいるのが見えたので車を止めて(国道のような
流れの多い道ではなかったので)撮影。
 手前の雪壁が高くて、こんな感じになってしまいましたが、
逆にこの冬の記録にもなります。4連でしたが2+2の4連。新潟
のあたりでは走っていないので、珍しい編成を見ることができ
ました。

Dsc_9476_599

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »