« 黄砂、霞む羽田空港 | トップページ | 会津鉄道 »

2010年3月24日 (水)

あけぼの、ながら、臨時化された能登

 土曜は17時まで職場にいた後、一旦帰宅し最寄り駅を18:08
に出る列車に乗車。17時に出れば間に合いますが、もたもた
していると間に合わないです。すぐに職場を出ました。

 そして新潟18:39発の新幹線に乗車し、上野に到着したのが
20:54。そこまでしてこの新幹線に乗ったのは、やはりこの列車
を撮影したかったため。

Dsc_0575_824

 

 「あけぼの」の上野発は21:15。次の新幹線は上野21:14着
なので間に合いません。
 8日前までこの場所は大混雑していたと思いますが、「あけ
ぼの」だけになったこの日、人は少なくなかったものの、混雑
というほどではなかったです。

 13番線に移動して正面から撮影。EF64-1051です。

Dsc_0591_825

 

 発車、闇に消える「あけぼの」を撮影。

Dsc_0598_826

 

 「あけぼの」発車後、時間があったので東京駅へ。ダイヤ
情報誌によると京葉線ホームから583系が2本発車する予定
になっていたので、ぜひと思って行ったのですが。
 上野駅や東京駅ではわからなかったですが、この時すでに
京葉線沿線では強い風が吹いていたようで、京葉線は運転
見合わせ。一旦は走り始めたという放送があったものの再び
見合わせ。結局、583系どころではないということで、京葉線
ホームをあとにしました。

 ホームにいる時に、-1が入っている205系が来たので撮影。

Dsc_0606_828

 

 ホームへの階段上にはこんな表示が。懐かしい電車の並び
です。

Dsc_0604_827

 

 東京駅まで来たので、臨時の「ムーンライトながら」を撮って
行くことに。まだ入線していませんでした。
 隣のホームに入ってきた211系を撮影。

Dsc_0629_829

 

 この日は東海道線もダイヤが乱れており、「ムーンライト
ながら」も若干遅れて入線。183系になってから初めて見ます。
ヘッドマークは「快速」でした。

Dsc_0630_830

 

 隣の20番線に200系が到着。無心の流しで。

Dsc_0633_831_2

 

 183系と200系の並び。

Dsc_0637_832

 

 今から27年半ぐらい前になる1982年秋頃、新潟の地元
新聞に新潟駅付近を走る183系「とき」と、その上の高架橋を
いく200系試運転の並びが載っていて、新旧交代の文字が
あった記憶があります。

 あれから長い年月が過ぎ、183系は臨時列車用の車両に、
200系は多くの後継車が誕生する中、現役でがんばり続ける
存在に。そんな2つの形式の並びに、何か思うところがありま
した。

 「ムーンライトながら」を撮影後、発車を待たずに上野へ。
今回、最も撮影したかったのが、こちらの臨時急行「能登」
です。改正で臨時列車化とともに金沢の489系ボンネット
編成から新潟の485系に変更されました。

 気になっていたのはヘッドマークで、「臨時」だとがっかりで
したが、ちゃんと489系の時と同じイラストマークが用意されて
いました。

Dsc_0671_834

 

 急行「能登」は14系客車から電車化されて以来、ボンネット
編成だったはずなので、この顔のイラストマークは初登場か
と思います。

 急行「能登」が運転されない時に、「いなほ」「北越」にこの
編成が使われると、新潟駅でのマーク回転中に「能登」を見る
ことができるかもしれません。 

| |

« 黄砂、霞む羽田空港 | トップページ | 会津鉄道 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あけぼの、ながら、臨時化された能登:

« 黄砂、霞む羽田空港 | トップページ | 会津鉄道 »