帯織駅で489系「とき」撮影
本日2つ目です。
土曜は「北陸」用14系の金沢からの返却を撮影しましたが、
日曜は「能登」用489系が上野から返却される日。こちらは
イベント性が高く、「とき」として一旦新潟に向かうとのこと。と
いうことで撮影です。
新潟行きなので荻川近辺にいてもよかったのですが、荻川
近辺、線路が南北に走っているので、晴れた日の日中の下り
列車は逆光になってしまいます。そんなこともあり、帯織まで
行くことにしました(ここも完全な順光ではないものの)。
この日も撮影場所での車の置き場のことが気になり、列車
で移動。新潟駅までは車で行きましたが、その前に白新線の
佐々木カーブへ。前日の「いなほ12号」が国鉄色編成だった
ので、12号→11号→翌日の4号となるはずで、待っていたの
ですが・・・。
4号で来たのは3000番台でした。
やはり、「ムーンライトえちご」が定期だった頃の運用とは
変わっているみたいです・・・。
直後に回送で上沼垂色が来たので良しとして。
新潟から長岡行きに乗車。新津で「北越4号」を退避。以前
の運用だと「いなほ4号」→「北越4号」と運用が繋がっており、
そのままだったら、「いなほ」「北越」の国鉄色を見ることが
できたはずです。
帯織で下車。田園風景がある地域まで来ていながら駅撮り
です。帯織駅は下りが対向式で上りが島式、さらに中線が
撤去されている、14系を撮影した塩沢と同じタイプの駅です。
このタイプの駅だと被られる心配がありません。そんなことも
あり、ここを選びました。
「とき」まで時間があるものの、貨物が3本やってくる時間帯。
もちろん貨物も撮影です。まずは4097レ、EF510-15で。
列車が来ないはずの時刻に踏切が鳴っています。下り方面
の遠くに見える列車は赤とクリーム色。485系国鉄色編成が
通過していきました。佐々木で見ることができずに、ここで見る
とは思っていなかったです。
「くびき野3号」が通過。
4060レがEF81-129で通過。
帯織駅のすぐ上り方で3093レとすれ違い、3093レが通過し
ました。改正前は日曜のみ直流機の代走で走ることがありま
したが、それもなくなったのか、この日はEF81-22でした。
次の普通列車が「とき」の前の最後の列車。アングルの
確認を。手持ちなので毎回、アングルが変わってしまいます
が。
駅前を行く越後交通のバス。
そしていよいよ「とき」が。遠くから3つ目の国鉄色の車両が
見えてきました。そして撮影。
振り返って後方を撮影です。こちら側の方が順光になるので、
後追いが撮りやすい場所で待っていました。
撮影後、確認してみたら列車が傾いています。直前のアン
グル確認もどこへやら。肝心な列車で失敗です。しぶしぶ傾き
補正(があってよかったですが)。
489系「とき」はかつて代走であったみたいですが、実際には
見たことはありません。おそらく今回が最初で最後になるの
かと思われます。
489系通過後、なんとなく駅横風景を。なんか落ち着く風景
です。
次の新潟行き普通列車まで駅の建屋の中で休憩。列車の
写真が貼られていました。なぜかENRの写真が多かったです。
| 固定リンク | 0
コメント