« 三島駅の桜、そして新潟は | トップページ | DF200甲種輸送 »

2010年4月16日 (金)

EF81+12系+EF64 走る

 先週土曜に高崎の12系を使用した列車が上野~六日町で
運転されました。ダイヤ情報誌に掲載されていた列車ですが、
機関車がEF64-1001とEF64-38のプッシュプルとあったので
撮影したい列車でした。

 この列車の撮影だけなら車移動もあったかと思いますが、
この日は埼玉に行く日。ということで列車移動です。この日の
予定と列車の時刻を合わせてみると、撮影できるのは越後
湯沢~土樽の各駅と駅から歩いて行ける岩原のカーブのみ。
カーブも捨てがたかったですが、結局、停車時間が長い越後
湯沢駅で撮影することに。

 これまで新幹線も乗り放題の土日切符がありましたが、4月
からは特急券が別払いになったウィークエンドパスに変わって
しまい、新潟~越後湯沢、越後湯沢~大宮と新幹線2本に
乗ってしまうと高くなるので越後湯沢までは在来線で行くこと
に。

 新潟駅には急行「きたぐに」が。何となくサロ581を撮影。

Dsc_1934_1094

 

 乗換駅の長岡ではちょうど貨物がやってきたので撮影。
EF81-406。

Dsc_1948_1095

 

 今年は雪が多かったこともあり、上越線沿線にはまだ雪が
残っていました。こちらは五日町駅で。

Dsc_1950_1096

 

 越後湯沢駅には12系到着の1時間ぐらい前に到着。3月に
何回か貨物を撮ったホームの水上方へ。まだだれもいません
でした。もう少し混んでいるかなと思ったものの、有名撮影地
は混んでいたのかもしれません。
 調整も兼ねて水上行きの普通列車を撮影。

Dsc_1963_1097

 

 今度は水上からの普通列車を撮影。列車が少ない区間です
が、20分ほどの間に2本撮影できました。
(後ろにお墓があることにこの日気づきましたが)

Dsc_1970_1098

 

 そして12系の時刻。定刻にやってきましたが、青いはずの
先頭は赤。EF64-38がEF81-84に変わっていました。最後尾
は予定通りEF64-1001が。

Dsc_1999_1099

 

 最後尾、EF64-1001を撮影。「はくたか」がいたので並びの
写真に。

Dsc_2006_1100

 

 対向ホームからは撮ることができなかったので、停車ホーム
に行き、まずはEF64-1001を撮影。

Dsc_2017_1101

 

 そしてEF81-84です。

Dsc_2025_1102

 

 最後はホーム長岡方で出発する列車を後追い撮影。

Dsc_2045_1103

 

 残念ながらEF64同士のプッシュプルにはならなかったです
が、3週間ぶりのEF64撮影。それほど久しぶりというわけでは
ないですが、毎週のように撮っていた頃に比べると間が空い
た気がします。


 撮影後、越後湯沢駅で食事。新潟では卵とじでないカツ丼
が多いですが、こちらは卵とじのカツ丼。

P1010056_1104

 

 食事後、新幹線で大宮へ。関東は桜が咲いていました。

Dsc_2067_1105

| |

« 三島駅の桜、そして新潟は | トップページ | DF200甲種輸送 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF81+12系+EF64 走る:

» 12系客車を使用した団臨を撮影 [TOMOの鉄日誌]
お墓参りで高崎を訪れた4月10日。この日は、早朝のD51の出場回送以外に、もう一 [続きを読む]

受信: 2010年5月 9日 (日) 11時09分

« 三島駅の桜、そして新潟は | トップページ | DF200甲種輸送 »