« E259系N’EX、新幹線車窓 | トップページ | 白新線佐々木のカーブで水鏡 »

2010年5月21日 (金)

500系「こだま」

 先々週の福岡遠征の話題です。

 千早駅で撮影後、この日は飛行機ではなく列車(山陽新幹線、
北陸線経由)で帰ることにしたので、博多駅で早めの食事を。
 「どんめん」という存在を初めて知りました。ちゃんぽんみたい
に上に具が多いですが、うどんです。

Dsc_4939_1592

 

 博多からは「ひかり562号」に乗車。レールスターです。九州
新幹線関連か、いつのまにか新幹線ホームが3本に。今回の
ホームが新設ホームでした。

Dsc_4942_1593

 

 このまま新大阪に行けたのですが、撮影したい列車があった
ので途中の福山で一旦下車。
 「ひかり562号」と入れ替わるように「こだま747号」が到着。
山陽新幹線でしか走っていない100系の4両編成です。

Dsc_4959_1595

 

 「こだま747号」の入線を撮影後、上り列車を撮影するため、
早足で下りホームへ。福山駅、新幹線ホームの下に在来線
ホームがあって、改札はさらにその下。この深さは誤算でした。
でもなんとか間に合いましたが。
 目的の「こだま744号」が到着。8両編成になった500系です。

Dsc_4964_1596

 

 100系との並び。最近まで500系はこの100系を追い抜いて
走っていたわけだし、その100系もかつては2階建て車両を
含めた編成で駆け抜けていました。後輩の700系やN700系に
道を譲る、時代の流れですね。

Dsc_4966_1597

 

 「こだま747号」は退避なしで発車。

Dsc_4971_1598

 

 「こだま744号」も退避なしでした。500系を追い抜く700系や
N700系の並びは見ることができなかったです。

Dsc_4973_1599

 

 発車後、5分ぐらい後の「のぞみ34号」に乗車するために、
また早足で上りホームへ。この列車に乗らないと北陸線経由
で帰れません。
 上りホームには、結構、列ができていました。結局、「のぞみ
34号」は新大阪までデッキで行くことに。「ひかり562号」のまま
だったらゆったりと座って行けていたのですが。

 岡山付近では新幹線車両や在来線車両を眺めることができ
ました。その間に保線車両も。

Dsc_4978_1600

 

 機関区にはEF64-1050の姿も。

Dsc_4984_1601

 

 新大阪に到着。15分ほどの待ち時間で金沢行き「サンダー
バード27号」に乗車しました。

Dsc_4990_1602

 

 金沢では新潟行きの「北越9号」に乗換です。その間に北陸
線の新型車両を撮影。JR西日本の特急車以外の車両はこの
顔が多いですね。

Dsc_4994_1603

 

 「北越9号」の車内で。今回の切符はたぶん滅多に発券される
ことはないと思われるレア?な切符であると、ふと思ってしまい
写真に残すことに。N700系は以前、名古屋で買った携帯充電器
です。

Dsc_5005_1604

 

 新潟には22:33に到着。博多から9時間58分の汽車旅でした。
ちなみに飛行機だと福岡空港を16:15に出発して17:45に新潟
空港に到着します。今ではなかなかやらない長距離汽車(とは
言わないか)旅でした。

| |

« E259系N’EX、新幹線車窓 | トップページ | 白新線佐々木のカーブで水鏡 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 500系「こだま」:

« E259系N’EX、新幹線車窓 | トップページ | 白新線佐々木のカーブで水鏡 »