« 仙台駅の新幹線 | トップページ | 鳴子温泉 »

2010年7月14日 (水)

トップナンバー。小牛田で撮影

 仙台で新幹線撮影後、気仙沼行きの快速「南三陸1号」に
乗車。と言っても気仙沼まで行ったわけでなく小牛田で降りま
したが。キハ110系の快速、仙台~小牛田はノンストップで走り
ます。

 キハ110系にもいろいろいて、こちらは新潟地区だと1両しか
おらず滅多にお目にかかれないプラグドア式の100番台。

Dsc_8164_2287

 

 土日は指定席が連結されているようですが、指定席車両は
転換シート?の0番台。トップナンバーでした。このタイプは
小牛田と盛岡にしかいません。

Dsc_8172_2288

 

 仙貨にED75-113が停車中。

Dsc_8179_2289

 

 小牛田で下車。乗換列車まで1時間以上あったのでホームで
撮影。正確には撮影のために1時間以上前に行ったのですが。
 やはり貨物は撮りたいので。3053レです。EH500-63。

Csc_8248_2290

 

 DE10-1747。ハイブリッドの機関車が登場しましたが、しだい
に各地のDE10が置き換わっていくかもしれませんね。

Dsc_8197_2291

 

 駅の横には小牛田運輸区があり、「ふるさと」が停車中。

Dsc_8198_2292

 

 快速「南三陸2号」が発車。気仙沼側は1号と同じく0番台で
した。

Dsc_8209_2293

 

 「こがね」使用の「こがねふかひれ号」が到着。

Dsc_8217_2295

 

 続いて「みのり」を使用した「リゾートみのり」が到着。この
列車は仙台から新庄に向かう列車。この後の陸羽東線の列車
に乗ったのですが、撮影がなければ、「リゾートみのり」に乗る
のもよかったかもしれません。

Dsc_8227_2296

 

 3081レ。EH500-37でした。

Csc_8249_2297

 

 石巻線からDE10-3504がやってきました。東新潟で見かける
DE10-3500番台。ここにもいたのですね。この列車は石巻港
からの1650レ。この列車の時刻を貨物時刻表でしっかりと見て
いれば、あとで悔しい思いをしなかったのですが・・・。

Dsc_8234_2298

 

 3054レが通過。EH500であるのは遠くからでもわかりましたが、
なんか違う。今のスタイルとは大きく違うEH500-1でした。ライト
が白帯のところにあるタイプを経て今のタイプになっています。
細かく見るともっといろいろタイプがあるみたいですが。
 キハ110に続き、トップナンバーでした。

Dsc_8240_2299

 

 ここまで撮影したところで陸羽東線の列車が入線してきたし、
蒸し暑かったので車内へ。

 その陸羽東線の列車の発車直前(発車は10:40)にED75が
通過していきました。先ほどの石巻線の1650レ、東北本線に
直通しますが、東北本線内の牽引は今や少数になったED75。
実は貨物時刻表の東北本線のページだけ見て小牛田が10:10
になっていたので、10:10に来なかった時点で運休と思い込ん
でしまいました。

 その10:10はDE10がやってきた頃。石巻線のページをさっき
見てみたら小牛田到着は10:10。東北本線の10:10ってどうも
到着時刻だったようで。さらに付録のダイヤグラムを見たら
小牛田発は11時半頃。ED75が10:40のちょっと前に来たのは
結果的に知ったわけですが、10:10に運休と決めずに待って
いれば・・・。後で知っても手遅れでした。


 結局、今回のED75は仙貨の1両のみ。まだ残っているよう
ですが、運用を調べてから行かないと撮れないぐらいにED75
は減っているみたいです。EH500が珍しかった10年前とは
だいぶ変わりましたね。

| |

« 仙台駅の新幹線 | トップページ | 鳴子温泉 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トップナンバー。小牛田で撮影:

« 仙台駅の新幹線 | トップページ | 鳴子温泉 »