成田スカイアクセス vs N’EX
「カシオペア」「北斗星」の撮影後、17日に開業した成田スカイ
アクセスに乗車することに。
成田スカイアクセスは北総鉄道の印旛日本医大から成田
空港方面へ路線を延長し、京成上野~日暮里~京成高砂~
北総鉄道~アクセス線(新線)~成田空港というルートを走る
路線で、これによって日暮里~空港第2ビルが最短36分で
結ばれるようになりました。
JR上野駅から京成上野駅はすぐ近くですが、一旦外に出る
ことに。外に出ると思うと不思議と遠く感じます。たぶん新幹線
ホームに行くより近いとは思うのですが。日暮里までJRで行く
ことも考えましたが、やはり始発から乗りたかったので京成
上野へ。
次の「スカイライナー23号」の指定券を購入。スカイライナー
以外では従来の船橋経由の成田空港行きも残っています。
すでにスカイライナーは入線していました。しばらく撮影。
京成上野を発車。日暮里は新しい高架ホームへ。両側に
ホームがありますが、線路は1本しかありません。高架は下り
線のみで上り線は地上ホームのようですね。
しばらく行くと右手に東京スカイツリーが。
京成線内は線形の関係かダイヤの関係か、あまり速く走れ
ないようですが、北総鉄道に入ってから速度が上がりました。
そして印旛日本医大からの新線区間では160km/h運転。
成田空港に到着。確かに早かったです。
隣のJRホームにはライバルの「成田エクスプレス」が到着。
成田空港に2時間ほど滞在後、帰りは「成田エクスプレス」
に乗車。都心からの所要時間は成田スカイアクセスの方が
短いですが、こちらの都心は日暮里か京成上野。新幹線に
乗るには「成田エクスプレス」の方が便利なようです。
先ほどとは逆にJRホームから「スカイライナー」を撮影。
E259系「成田エクスプレス」。
空港第2ビルから東京までノンストップであるため、静かで
結構ウトウトしてしまいました。
東京に到着。ここで横浜行きと新宿行きが分割。ホロが
自動に格納され、前面扉が閉まります。そしてライトが点灯。
横浜行きが先に発車。
残された新宿行きの編成も2分後に発車。
見送った後、新幹線ホームへと向かいました。
| 固定リンク | 0
コメント