高速無料化体験/セントラム
6月28日より一部の高速道路が社会実験として無料になり、
近くを走る日本海東北道も無料になりました。
金曜は仕事の後に新発田で食事をしたので、帰りに無料に
なった日本海東北道に乗ってみることに。一区間ですが。
日本海東北道の聖籠新発田インターは新新バイパス(しんしん
バイパス、国道7号線です)の新発田インターと聖籠インターの
間にあります。新新バイパスはインターがある全区間立体交差
の国道です。いちおう最高速度は60km/hですが・・・。ちなみに
片側2車線ですが、新潟の中心部の区間は片側3車線です。
一方、日本海東北道は新潟空港インターから新発田方向は
片側1車線の対面通行で、最高速度は70km/h。
どちらが高速道路なんだろうと思える2つの道路ですが、
バイパスの豊栄インターよりも高速の豊栄新潟東港インター
の方が、うちに近いので、新発田からならわずかにメリットが
ありそうです。
新発田インターからバイパスに入って少し行くと高速の聖籠
新発田インターがあります。無料化体験なのか、バイパスの
阿賀野川の橋渋滞を避けたいのか、結構多くの車が高速へと
入っていきました。
高速に入ってみると、これが日本海東北道?って思えるよう
な台数の車が。といっても混んでいるというほどではなかった
ですが。最初は順調でしたが、やはり片側1車線。途中で詰ま
ってしまいました。
次の豊栄新潟東港インターで高速から出て、いつもの道へ。
このインターとバイパスの豊栄インターの間に信号が5、6ケ所
あって、それをスルーできる分、気は楽かもしれません。所要
時間は元々、20分程度なので、それほど差は感じません。
こんなことができるのは新発田との行き来の時だけで、通勤
には使えないですが、新発田との行き来も距離的にもっと短い
ルートがあるので、滅多に乗ることはなさそうです。
給油ランプが点灯したのでガソリンスタンドへ。前回の給油
からの走行距離が555.0km。並びがよかったので撮ってしまい
ました。
こちらはレールに乗せたら、また話題にすると思いますが、
セントラムの鉄コレ。今回は箱の上で。
| 固定リンク | 0
コメント
今月の29日から31日まで、昨年に引き続き笹川流れまで家族で海水浴に行きます。去年はちょうど24系使用の天理臨があり、撮影できましたが今年も何かあればいいなと思っています。ところで日本海東北道、混みそうですね。覚悟して出掛けることにします。
投稿: てっこ | 2010年7月 4日 (日) 07時26分
>てっこさん
遠路お疲れ様です。
今や貴重になったブルトレが走る区間ですが、暗い時間帯に通過してしまいますね。
日本海東北道、どうなるでしょうね。車が増えたのは確かですが、まだどうなるかわかりません。
投稿: GO | 2010年7月 5日 (月) 22時08分