巣鴨商店街と都電
話は3週間ほど前に戻り、今月の10日、11日の話題です。
ライブ目的で東京入りし(それも伊丹経由で)、羽田空港に
行ったり、201系を撮ったりした3連休ですが、3連休の2泊と
いうことで、いつも泊まっているあたりの宿が空いておらず、
初めて巣鴨に泊まりました。
遠征2日目(10日)の朝、巣鴨駅側から巣鴨地蔵通商店街
を歩いてみることに。
とげぬき地蔵尊も行ってみたし、なんか昔ながらの商店街
があったりと、眺めながら歩いただけですが、都会の近くで
ありながら、なんかそれを忘れさせてくれました。
何のお店でしょう。
商店街を抜けると都電の庚申塚駅がありました。ちょっと
撮影。
この日は都電には乗らずに再び商店街を戻り巣鴨駅へ。
翌11日、巣鴨から高崎線の列車に乗ることができる駅に
向かうのに、普通に考えれば山手線で上野に向かうところ、
都電にも乗りたかったので、庚申塚から王子駅前へと向かい
ました。
庚申塚で撮影後、
庚申塚から王子駅前まで乗っていったのはこちらの7505です。
全国的にも数少なくなった吊りかけ車に乗ることができました。
まさか東京に残っていたとはという感じです。
王子駅前で少々撮影。
王子付近は道路上の軌道も走ります。しばらく歩道で列車
を待つことに。
新型車と思われる車両が。こういうタイプの車両が増えて
いくと吊りかけ車もなくなってしまいますね。時代の流れかと
思いますが。
王子から京浜東北線に乗り、赤羽へ。赤羽から高崎線の
列車に乗りました。人身事故があった日でダイヤが乱れて
いましたが、それほど影響はなかったです。
| 固定リンク | 0
コメント