高架化準備も。新潟駅付近で撮影
新潟駅の近くに線路の上を通る道がありますが、車で何回
も通っていながらもそこに立ったことがないので新幹線ホーム
での撮影前に行ってみました。
電化区間なので、もちろん架線が入ってしまうのは承知です
が。
キハE120が発車。
この道路から新潟駅とは反対方向を眺めてみると。4本の
線路は信越本線(内側2本)と白新線(外側2本)で、この区間
は複々線になっています。左側の建設中の線路は新潟駅
高架化の準備のようです。
札幌や金沢の高架化はこれまでの地平駅の横に高架の駅
を建設して一気に移転というやり方でしたが、新潟駅は横に
高架駅を建設するスペースがありません。どういう手順になる
かわかりませんが、全体を写真の左の方に動かして、空いた
新幹線寄りの方から高架化されるのかもしれません。
(昨日のところに書いた新幹線と「いなほ」の平面乗換のことを
考えると、新幹線に近いホームから工事したいところだし)
再び、新潟駅方向。「回送」幕の485系が。「くびき野1号」の
回送のようです。
上の写真の後方に写っている煙はこちらのもの。「ばんえつ
物語号」です。
橋の下近くまで接近。
おっと、危ない・・・。
煙が通り過ぎていきました。
「ばんえつ物語号」通過後もしばらく撮影。115系です。
「ばんえつ物語号」回送用のEF81が発車。
この115系は新幹線高架下の留置線へ。
「北越4号」が発車。
「きらきらうえつ」が発車。
「北越1号」が到着です。この日は上沼垂色編成をよく見ま
した。逆に3000番台は見なかったです。3000番台ばかりの日
があったり、いろいろですね。
撮影はここまで。
新潟駅高架化で気になるのはこの道。高架の高さがこの
あたりまで新幹線と同じであれば、この道の上を行くことに
なりますが、駅を出てすぐに傾斜が始まると、この道が邪魔に
なってしまいます。線路が高架になれば道路は地上で良い
わけですが、うまくやらないとこの道が通行止めになる期間が
発生します(結構、交通量が多い)。
さてどうなることか。
時々撮影に来て高架化への変化を見るのもおもしろいかも
しれません。
| 固定リンク | 0
コメント